※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やー
ココロ・悩み

ADHDやASDの子供を育てる中で、精神的に不安定になり、育児に自信を失っている方がいます。子供に対してイライラしてしまい、効果的な対応ができていないと感じています。育児のモチベーションを上げる方法や、子供が落ち着くためのアドバイスを求めています。

ADHD.ASDグレーの子供がいます。
こういう時にはこのようにしたらいい等とアドバイスをもらいましたが、私に余裕がないのもあり日々イライラしてしまうため、もちろん対応も上手くいきません。
最近は頭痛めまいも増えてきて、自分自身が精神不安定になってきており、本当に育児に自信を無くしています。
子供にも怒ってばかりで、逆効果だし、お互いが辛いですよね、、

経験者の方、どのように育児のモチベーション上げれましたか?
またADHD.ASDのお子様でこうしたら落ち着いたなどのアドバイスもありましたら、よろしくお願いします。


否定的なコメントはなしでお願いします。

コメント

32

あれもしなきゃこれもしなきゃでいっぱいいっぱいでしたが、いい意味でほったらかしにするようになりました。

  • やー

    やー

    回答ありがとうございます!
    確かにやらなきゃ!で頭いっぱいになっているかもしれません🥲
    頑張りすぎず、時にはほったらかしも必要ですよね💦
    ありがとうございました😭

    • 5月14日
すずやん

アドバイスは参考程度にして頭の片隅に置くだけにしてます。
なるほど!と思ったアドバイスも、期待を持って試すことはしません。

まずは自分が健康じゃないと子どものお世話なんてできないので、自分が辛い時は子どもは危険がない限り放っておきます。
子どもにも正直に今母はしんどいので自分でやってねって言います。
あーだこーだ言うだけで体力使うので、こちらからは必要最低限の接触にして、子どもからの発信があれば対応ぐらいにしてます。
生活リズムは子どもペースですが、主導権は私にあると思って毎日の家事などは進めています。

  • やー

    やー

    回答ありがとうございます!
    期待をせずに…確かにそうですね💦
    アドバイスもこうしたらいいんだ!と思い込んでしまってました💦
    放っておくことは今の私に必要な事だなと思いました🙇‍♀️
    ほんと怒るだけで体力使いますよね💦
    兄弟喧嘩の時はどうしてますか?
    もともと声が大きく、ずっと話かけてくるのですが、喧嘩の時にはヒートアップして叫んで癇癪、手が出るがひどくなり、ついつい私も口出してしまいます😭

    • 5月14日
  • すずやん

    すずやん

    うちは1人目の娘がADHDで、知能的には2人目の息子と同じレベルです。
    喧嘩しますが内容がくだらな過ぎてうんざりしてます。
    もちろん娘は手も出ますし、泣き叫びます。
    何もせずに泣き止むのを待つと何が悪かったかを忘れてしまってることがあるので、泣いてる間に「どうしたいのか、どうして欲しかったのか、何が嫌だったのか、口があるんだから言葉にしなさい。叩いて痛い思いだけさせても伝わらないし、自分も嫌な思いするだけでしょ。」と言います。毎回。笑
    それから娘は放置です。
    しばらくは頭の整理をするために泣き叫びますが、落ち着くと少し考えがまとまってくるのか、自分から弟に謝ったり、こうして欲しかったと言ってきます。
    自分で言葉にするのが難しいのであれば、落ち着いた頃合いで代弁してあげるといいかもですね。
    弟も姉が謝ってきたらさすがに「だめ」とは言わないので、そこで場が落ちつく感じです。
    兄弟喧嘩自体はどこのご家庭でもあることなので、過度に介入する必要はなくって、アドバイスを与えて考えさせることの繰り返しなのかなと思います。

    • 5月14日
  • やー

    やー

    教えて下さりありがとうございます😭
    毎回のセリフ分かります…笑
    アドバイスを与えてその後、放置ですね!
    参考になります🙇‍♀️
    うちも3人子供がいてグレーの子が、落ち着いた時には、どの子よりも素直でしっかりと自分から謝る事が出来る優しい子なんですが、その分大変さも×2です💦

    • 5月14日
  • すずやん

    すずやん

    気持ちの切り替え、コントロールが下手な分、時間がかかりますよね😓
    ある意味、兄弟がいて常に感情が動かされるため、毎日がジェットコースターのようになるんでしょうね💦
    さすがに外で手が出ると困るので、自分の気持ちも相手の気持ちも大事にしようねって何度も教えないといけないのかなと。

    お互い無理せず、長い目で見守っていきましょうね😊

    • 5月15日
ママリ

小さな自信を積み重ねる体験をさせてあげることで、うちの子の場合は少し落ち着きました🤔!
例えば、自分で何かできるようになったら大げさに褒めたり、不安だけどある程度子供に任せてあげたり(うちの場合は登下校などでした)。
でもわたしも余裕なくて宿題教えてる時とか怒り散らしてます😂
モチベは子供がたまーに嬉しい言葉言ってくれたり、お手紙くれるのでそれですかね💦
お互い大変だけどがんばりましょう🙌✨
今日もお疲れ様です!!
ゆっくり休んでくださいね🌙

  • やー

    やー

    回答ありがとうございます!
    落ち着いた体験のお話、とても参考になります😭
    登下校きっと不安ですよね💦
    うちは来年小学生になるので、今一番の心配ポイントです😭
    つい最近母の日で絵をプレゼントしてくれました😆
    私も気持ちが落ち着いている時にこの絵を見て、モチベ上げるようにしてみます✨
    ありがとうございます😭
    大変な事も多いですが頑張りましょー!

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

ASD +ADHD いわゆる普通にはこだわらないです
なんで他の子はできるのにうちの子はとはならないようにしてます(そりゃ考えることもありますが)
理解しようとは思うけど理解するとは思わないようにします
相手がすごく天才だと思ってます
例えばアインシュタインとかエジソンとか絶対理解できないのでそれくらいの気持ちで凡人の私は理解できないだろうなって思ってます 
ただ子供が生きるため生きやすくするために全力でサポートする姿勢はかえないと決めてます
本当私もイライラする事もありますが敏感な特性があるので私がイライラしてると子供が情緒乱れるしやはり引っ張られやすいので基本楽しくふざけあって笑いあってます
一番辛いのは子供なので

  • やー

    やー

    回答ありがとうございます!
    すごく天才✨なるほどです!!
    元々の考え方が違うから、お互い理解出来ないのも当たり前ですよね😳
    一番の理解者でいたいのに、私が怒ってどうするんだろう…といつも繰り返してしまいます💦
    楽しく笑い合うって子供にとって一番幸せですもんね😊
    子供が少しでも生きやすくなるよう、サポートしつつ楽しく過ごせるようやっていきたいと思います!

    • 5月14日
もこもこにゃんこ

少々の事は気にしない。ほっておく。って感じにしました😊
こうでないと!という考えは捨てて、まぁ良いか〜。って。
なんかギャンギャン言ってるけど、そこに何かこちらがアクションしても意味なさそう。逆に刺激になるな。って時は、無になる😑ほっておいて自分の事を黙々とやったりしてます。

特に周りの迷惑にならない、特性で独特だなぁって思うことは「面白いな〜🤣」って楽しんじゃう。
子が興味ある事は一緒に楽しむ。
もしくはお互いそれぞれ好きな事して過ごす。どうも興味持てない事は「へ〜それ好きなんだ。すごいな〜。私全然興味ないわ〜💦まぁ好きにやってくれ👍」なスタンス🤣

子がいない時間は自分の時間。
自分の好きな事する時間、ダラダラする時間を大事にしてます。
まずは自分を大事にして心と時間の余裕を持てるように心がけてます😊

  • やー

    やー

    回答ありがとうございます
    確かに😭
    全てに納得です😭
    結局ギャンギャンの時に言っても、刺激になってるんです💦
    そーゆー時はひたすら無ですね!!
    泣いても怒っても無視する感じですか?

    面白いなーめちゃめちゃ分かります😂
    旦那と色々独特すぎて、いつも面白いよねって言ってます😂
    個性が可愛いです🥰
    自分の時間も大切にしつつ、余裕をもって接する事ができるようにやってみます😆

    • 5月14日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    無視してます。
    またやってるわ〜。って感じで💦
    そのうち自分で自分の部屋に行ったり、隅っこで何かに挟まったりして落ち着こうとしてますね。

    • 5月14日
  • やー

    やー

    ありがとうございます🙇‍♀️
    泣き叫んでも忍耐で無視するよう頑張ってみます💦
    子供さんも自分なりに解決方法を見つけているんですね!

    • 5月14日
はじめてのママリ

離れる時間を作って、相談や自分の為に心療内科に通院しています。
やっぱり自分の健康があってこそかなと思います。

  • やー

    やー

    回答ありがとうございます!
    まずはお母さんが健康でないと、子供も心配や不安が大きくなるばかりですよね🥲
    自分自身が落ち着いて出来るよう、私のケアも必要だなと実感しました💦
    ありがとうございます!

    • 5月14日