※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
お仕事

新一年生の娘が学童に通っていますが、土曜日は友達が少なく行きたくないと言っています。仕事の都合で土曜日の出勤を辞められず、娘をお留守番させることも難しい状況です。学童に通わせている他の家庭はどのように対応しているのか、アドバイスを求めています。

今年から新一年生の娘がいます。
仕事をしている為学童に行かせています。
土曜日も仕事があるのですが、土曜日に来ている子はほとんど居なくて、この前は3人でした。
土曜日はお友達が居ないので、娘は行きたくないと言っています。
でも人手不足な為土曜日の出勤を辞める事も難しく…
まだお留守番はできないし、仕事が終わり次第すぐお迎えに行っています。終わるのは16時です。
上に中学生のお姉ちゃんがいるので、時々2人でお留守番できる時はお願いしますが、お姉ちゃんも出掛けてしまうので無理な時がほとんどです。
学童に土曜日人数が少ない中通わせているご家庭の方どのように対応していますか?

普段平日が休みの時があるので学童に行かずお休みしたり調整しています。
職場に相談してみるのも考えますが、シフトが固定なのでそうなると勤務日数も減ってしまうので収入も減ってしまいます。
今だけと思い割りきるかなるべく夫がいる時はお休みさせたりは考えたり、でも行かせなきゃいけない場合もあるのでその時娘は泣いてしまいます。正直しんどいし、申し訳ない気持ちもあるし、でも仕事行かなきゃいけないしで葛藤しています。

何かアドバイスお願いします。

コメント

さえぴー

中学生のお姉さんに予定が合う時だけとかではなく、ちゃんと協力してもらうことは難しいのでしょうか?
仰る通り今だけの話だと思うので、お姉さんと留守番してもらいながら、1人で留守番できるように練習していくのもありかなと思いました。
例えば、お姉さんにずっといてもらわなくても午前中みててもらってお昼ごはんまではお願いして、午後は1人で留守番させるとか。
1人で留守番するくらいなら少なくてもお友達がいる学童に行って遊びたいと言うかもしれませんし。

うちは学童にお迎え行くなら18時近くになってしまうのですが、17時の集団下校で友達とみんなで帰りたいと言われ、私が帰宅するまでの1時間留守番する生活を1年生の最初の頃からしてます。それで慣れていったのか、だんだん2時間3時間…と留守番できる時間が増えていきました。
うちの子は慣れてきたらゲームしたりダラダラしちゃうのでそれはそれで困ってますが、キッズケータイ持たせてるので、おやつ食べたとか宿題終わったとか報告させてます。