※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの行動について悩んでおり、怒鳴らないとやめない状況が続いています。発達に問題があるのか不安です。どうすれば良いでしょうか。

こっちが怒り狂って怒鳴らない限りやめないしきかない。言い聞かせなんて無理無理。普通の声量じゃやめる気ないし。同じような子いますか?
やめて。痛いよ。投げないで。こぼさないで。
100万回言ってもやります。
色んな方法試したけど結局怒鳴るのが1番効きます。
怒鳴るのも少しじゃだめ。怒り狂って、圧かけないと、ママは怖くないって感じです。(パパだと泣くし反省してる)

今日も何の前兆なく味噌汁ひっくり返しました。
飲めなんて一言も強要してない。手にしたから飲むんだと思ったら急に。結構要らないものは床に捨てたりこぼしたり(ひっくり返したり)します。1歳の頃から変わりません。駄目なことの区別、きっちり2年間教えてきてもやるので、理解してるけど味噌汁要らないから捨てる意味でやってる感じです。
下の子へのイジメも同じく。保育園のお友達へも同じく。やめてって言ってもやり続ける。
保育園の先生にも「なんで君は投げるの」って怒られてました。靴下や靴も気分で投げたり。
何か発達に問題あるんじゃないかと、専門の先生に相談したのですが、3歳までは個人差あるとだけ。
じゃあ逆に3歳になったらやらなくなるのか?それでも続いたら発達に問題あるのか?
そこの線引きも難しいだろうけど、「やめて」ってことを聞いてもらうのに全力の声量で怒鳴らないとやめないのマジで疲れる。もう上の子の育児したくない。

コメント

はじめてのママリ

毎日お疲れ様です。
発達に問題があろうがなかろうが、育児が大変なので、療育に行っていいと思うのですが、紹介してもらえないのでしょうか?
療育に電話して相談してみてもいいと思いました。

あと食べ物わざと落としたら、ご飯抜きにしてよいと思います。
私はちゃんとしないと、ごちそうさまね、と言って、ご飯片付けちゃいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲
    療育は3歳まで様子見と先生に判断されて、今は定期的に診てもらってます。次は明後日に検診なんです。
    元々発語の件で療育通わせたくて相談しました。最近は発語よりも、やめて等が伝わらなくて、意思疎通や過剰行為の方に頭悩ませてます。
    ご飯抜きも、1歳の頃はやってたんですが、最近癇癪も酷くて、寝かしつけまで機嫌損ねて大変なので、頭叩いて怒鳴りつけてお終いにしてます😅ご飯片付けたあと、癇癪やイヤイヤ酷くないですか?落ち着いて欲しいと言われたらまた食べさせてますか?

    • 5月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もうやらないと約束させて、謝ることができたら食べさせてました。
    癇癪起こすと面倒なので、ダメなのは承知で、風呂場に閉じ込めてました。トイレは、トイトレに影響したら嫌なので避けました。

    • 5月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    下の方のコメント見て思い出しました。ペアトレの講座を少し受けたことがあるのですが、反応すると、注目されていると勘違いするから、やめて欲しいことをされたら、サラッと注意して終わらせて、やってない時に褒める、と言われました。
    なので、こぼされたら、雑巾渡して、軽く注意して、こぼしてない時に褒めるを繰り返すが正解なんだと思います。
    難しいですよね😓

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それも聞いた事ありますが、難しいですよね😭感情任せに怒鳴ってはだめだと我慢したことあるんですが、我慢した分だけ溜まり、結局やめないからめちゃくちゃ怒鳴りまくって押し倒したことがあったので、それならもう怒鳴るべきところで怒鳴ってやめさせるしかないなと感じました💦
    でも、私自身も感情コントロールできるようにならないと悪影響ですよね。明日から余裕ある日に実践してみます。

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

最近読んだ中で発達障害の子を伸ばす魔法の言葉かけっていう本がすごく参考になりました。
怒鳴るが1番手っ取り早くて私もよく怒鳴ってましたがやっぱり良く無いですよね🥲

子どもは萎縮するだけだし、ずっと家で抑圧されてると外でストレス発散して問題児コースです。
(これは子どもへのまなざしという本で児童精神科医の方が少年犯罪をする子の家庭環境について書かれてました)

うちの下の子も何の前触れもなく水をぶちまけたり、味噌汁こぼしたりします。怒鳴ったり時には頭叩いたりしてました。

けど、何か意味があってやってるんでしょうね。親の注目を引きたいだとか多分そういう心理が大きいかもしれません。
あら溢したの?じゃあこれで拭こう。と雑巾渡してます。
自分で拭けたら綺麗になったねと褒めて終わり✨
溢したら怒るの反応じゃなくて、溢さずに食べれてる時に今日は上手に食べれてるねと褒める、これを積み重ねれば親の注目を引く為に味噌汁溢さなくていいし、上手に食べると褒めてもらえる!となっていくと思います。

少しは減ったかなぁという感じです。
それでも余裕ないと怒る時ありますけどね💦

発達に問題あるというより、どんな子もただママの愛が欲しいがベースにあるので、ちょっと切り替えるだけで楽になれると思います🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これですかね?Amazonにあったので買ってみます!✨️
    問題児コースは避けたいのですが、怒鳴ったところで萎縮する様子もやめる気もありません。下の子が怪我するもしくは命落としてもおかしくない時は私も怒り狂いますが、そのくらい勢力ないとやめないのもおかしいですよね💦
    私もお味噌汁ひっくり返したことに怒鳴った時頭叩きました。拭こうねなんて優しい言葉掛けもできず、思い切り布巾投げつけて、拭けよって怒鳴り散らしてます。本当に余裕ないなって思い知らされる毎日ですが、その場になると、もう毎日育児いっぱいいっぱいなので無理です🥲
    でも、たしかに愛が欲しいがベースですよね。私ももう少し肩の力抜いて育児ができるよう、感情コントロールができるように鍛えたいと思います😭

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さん

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それです!
    発達障害の有無に関わらず子供を伸び伸びと育てる対応の仕方が載ってるのでオススメです。
    余裕がなくても、味噌汁をこぼす→怒鳴るの反応を、こぼす→どうしたらいい?と聞く→雑巾渡すというマニュアルみたいに動けばいいかと思います。
    次第に慣れてきます。

    多分怒鳴ってもやめないなら息子さんには有効でない方法なんだと思います。
    それにそもそも萎縮してなくても同じことご主人にされたらDVだ離婚だってなるようなことを大事な息子さんにしているわけですから、やっぱり辞めていきたいですよね。

    大変なのは分かります😇
    私も色々ぶちまけてくれる一歳の子と発達グレーの3歳の子をずっと自宅保育してます。
    でも、2歳だと今から直す努力しとかないともう少ししたら記憶に残るようになりますからね。
    それがずっとトラウマでいじめっ子みたいにぐれるか、ウジウジ何もできない子になるか…ママリさんもそれは望まないと思います。
    3歳までは親の無償の愛が人格形成に本当に大事らしいです。叩きそうになったら抱いてみる。これも結構有効でした。抱きしめながら叩く気にはなりません。
    形から変えることで気分も変えれますから…私もですが一緒に頑張りましょうね😭

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言われて全部納得でした。それに、今からでも私自身が変わらないとって反省です。産後ずっと感情コントロールができずすぐにカッとなって声荒らげてしまいます。自分の中でマニュアル化して、グッと堪える、それでも叩いて怒鳴りそうになる時はそんな気分でなくても抱きしめてみる。きっと自分の心も抱きしめるような気持ちになりそうですね。想像してみました。
    本当におっしゃる通り。旦那に怒鳴られたり叩かれたら、信頼も失い、見方も変わってしまうと思います。子供にはそんな風に思わせていたのかもしれません。
    どうしたらやめてくれるのか毎日葛藤してますが、怒鳴ってもやめないなら息子はまた違う方法が必要なのですね。言い聞かせ、注意、教えてもダメだったので、きっと口で説明はやめられないんだと思うんです。
    下の子と離す、一緒にお味噌汁拭く、投げたものを一緒に取りに行くなどして、明日からは私が動いて行動で示すことでやめさせようと思います。頑張ります🥲

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちょっと厳しかったかもですが気づいてもらえて嬉しいです☺️
    私も生理前になると自分でもどうしたらいいか分からないくらいカッとなり攻撃的になってしまいます💦
    いつもならこら!で終われるところに手が出てしまってました。

    いきなりゼロには難しいです。だからできなくてまた罪悪感感じるかもしれませんが少しずつですよ!
    ごめん、今ママ頭ペチンしたの痛かったよね。と気持ちが落ち着いたらすぐ自分から謝るとかですね、何か信頼関係取り戻す努力が大事だと思います。

    下の子いて大変だとは思うのですが、一緒に遊ぶようになったらもっと喧嘩も増えるかもしれません😂

    私がやばいなと思ったのは私が下の子を叩いたりすることが増え、イライラしたらモノ投げたり、お姉ちゃんを叩く、噛むようになったんですよね💦
    全く叩いたりして癇癪しなかった上の子まで怒ると私にもぉ!と叩いてくるようになりました。
    子は親の鏡です。ほんと余計なことを教えてしまいました😭
    体罰等全くしてない家庭でもそういう子はいるかもしれないですが、言葉とかホントそのままオウムのように真似しますからね。
    バカと言って怒るとバカと言って怒られますよ😂

    親だから躾の一つとか、育ててやってるからって気持ちも出てくると思うのですが、子供だって1人の人間でどんなに小さくても認めてもらいたいはずです。子供だから弱いとか子供だからダメとか言われたら嫌でしたよね?
    自分を大事にしてくれる、認めてくれるボスならついていく!と大人が思うように親も子にそう思われたいならそういう人間になる努力がいるかもしれないですね。

    お味噌美味しい?一緒に乾杯して飲もう!とか今日は上手に飲んでるねー!ママ嬉しい!と子どもの笑顔を引き出す声かけを意識すると自分も笑顔で過ごせますよ。
    泣かせて憂さ晴らしできるのは発散した瞬間だけで、泣き顔みるのは親としてストレスです。どんどんイライラして負のループなので、ダメダメ取り消し!ってスイッチ入れ替える練習してみてくださいね✨

    明日は少しでも穏やかな一日を過ごしてください♪

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣けてきました。ありがとうございます。ママリさんの言葉で私も自分自身を改めるきっかけとなりました。今朝も機嫌悪く起きて、朝の準備や支度で親はバタバタして構ってあげられず、急に下の子を叩きに行きました。それしか自分に注目してもらえないと思っているのだと感じました。昨日ママリさんにアドバイスされた通り、叩こうと思った瞬間堪えて、抱きしめてみました。これは私にもかなり有効で気持ちが自然と落ち着きます。子供も同じだったのか落ち着いて甘えてきました。きっとどの行動にも甘えたい愛されたいがあるんだと実感したところです。
    毎日できるかどうか、そんな余裕があるかは分かりませんが、今後も、ママリさんに言われた言葉を思い出そうと思います。
    たしかに、発語ができるようになってきて、最近ママの口癖を言います。「〜ね」と。「だめね〜痛い痛いね〜」など。語尾にねを付けてます。パパにあんた呼びしてるのですが、「あんた」って呼ばれました笑
    子供はよく聞いて見ているんだなと。私も気を付けます。暴力も、もしかしたら怒鳴りつけて言うこと効かない思い通りにならないと叩く私を真似たのかもしれません。
    頭を上からはたくように叩くのが、自分を見ているようでした。反省です。
    今日もお味噌汁は、飲んでくれないだろうけど、乾杯してみます。🍻
    ママも、1歩ずつですよね。
    なるべく穏やかに過ごせるように、1日大事にしようと思います。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えー、私もなんか泣けてきました😭
    そうですよ、子どもができたからと言っていきなりいい人間に、いい親になんてなれませんよぉ〜
    トライアンドエラーで子どもと一緒に成長するし、子どもに沢山学ばせてもらえる事もありますよね。

    早速ぎゅーできたんですね!
    凄いです🥹🥹ママリさん絶対変われます✨
    私たちだって抱きしめてもらえると落ち着くんですよ!
    今怒らずに抱いて落ち着かせれた自分に、頑張ってる自分に、セルフハグしましょう!

    あんた呼びされたの笑いました😂
    ほんと真似の天才ですよね。
    いきなり味噌汁じゃなくてもジュースとか絶対飲んでくれるものでやってみて、じゃあお茶で、次お味噌汁でっていう段階でもいいかもしれないですよ!
    乾杯って言ったらママが笑顔で相手してくれると思ったら味噌汁こぼすのやめるかもです。
    あとは蓋付きのストローで飲むやつとかもう物理的なグッズに頼るとか…
    なんせ解決できるストレスは排除していきましょー!

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

下の子が一緒です。
最近はご飯投げる事は前より減ってきましたが今だに食べたくないものソファーや絨毯の下に隠してたりします。
私がいくら怒ってもなんら効き目は無いのに父親は怖いらしく週末は割と良い子にしています。
毎日毎日イライラして疲れますよね💦私は癇癪がひどすぎる時は最終的にテレビをつけてほっといちゃいます!!勝手に機嫌治ってくれるまでいいやーと笑
お母さんの言う事だけ聞かない子供って結構多いみたいで幼稚園の先生達も知ってるので私の代わりに色々言い聞かせてくれてるようです😄✨
きっともう少し大きくなるまでの辛抱だと耐えて頑張りましょ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の子は今おいくつですか?1歳のうちはまだ仕方ないと割り切れたのですが、2歳9ヶ月もうすぐ3歳になります。さすがにもう投げてはいけないことをしっかり理解していて、これしたら怒られることまで分かってるはずなんです。
    本当に毎日イライラして、全力で怒鳴らないとやめないことにも疲れてしまいました。😮‍💨
    アニメは毎日頼らせてもらってます。もう少しなんでしょうけど、やめて等は一生きかなくて💦他は成長みられますが、どうしてやめてって言ってるのに痛いって泣いてるのにこの子はやり続けるんだろうって、子供に対してサイコパスだと感じてしまいます。その気持ちもよくないのかもしれませんが、頭おかしいって感じてしまうんです。良くないですよね。

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の子は3歳2ヶ月です!!
    怒るとわざとかって言うぐらい泣き叫びます💦私もこの子は幻覚が見えていているのでは無いかと何度も思ってます。良く無いなとは思いつつ強く言ってしまう事多々あります😮‍💨でも最近年少になって私もパートで働いてリフレッシュ出来てるせいか、今日も始まったなと前よりかはイライラも減り、先生が教えてくれてるせいか食器も投げなくはなりました。
    とても人任せにしてる部分あるので何ら役に立ってない回答で申し訳ないですが集団生活で変わる子多いみたいですよ😄もちろん逆に悪化する子もいるみたいですが😱

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり3歳すぎてもまだ根気強くこちらが伝え続けるしかないですよね。リフレッシュは大きいですね!私も育休あけたらきっと忙しく、疲れてそんな怒鳴る気力もないのでしょうけど…集団生活しても変わらないです💦保育園もう1年少し経ってます😔悪化はしてませんが、何も変わらないって部類に入ってるかもです😅

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

うちもおんなじ感じでした。
萎縮しないとやめられないなら萎縮させるしかないと思って怒鳴ってやめさせてた時期もありました。
今もやめられない時あって、そう言う時は、ママのお話聞かないなら〇〇ちゃんのお話も聞かないからね、と離れます。そうするとやめられます。
発達相談何度もしたけど、うちはあんまり意味なかったです💦💦
今は4月から年少になって毎日先生からお話あります………。

下の子赤ちゃんだから、赤ちゃん返りもあるかもしれないですね。
うちも赤ちゃん返りの時期ひどかったです…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4歳でもやめられない時があるんですね💦何かに夢中とか理由あるならいいのですが…うちは下の子が痛いと泣いてても、お友達がしつこいからやめてと言ってても構わずやり続けて、エスカレートして度が過ぎるんですよね…
    投げないでと言っても投げ続ける、もう発達に問題あるんじゃないかと疑ってしまいます。
    赤ちゃん返りは酷かったですが、もう落ち着いてきました!ヤキモチとかではなく、自制心が全くない感じがしてます。

    • 5月13日