※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

こっちが怒り狂って怒鳴らない限りやめないしきかない。言い聞かせなん…

こっちが怒り狂って怒鳴らない限りやめないしきかない。言い聞かせなんて無理無理。普通の声量じゃやめる気ないし。同じような子いますか?
やめて。痛いよ。投げないで。こぼさないで。
100万回言ってもやります。
色んな方法試したけど結局怒鳴るのが1番効きます。
怒鳴るのも少しじゃだめ。怒り狂って、圧かけないと、ママは怖くないって感じです。(パパだと泣くし反省してる)

今日も何の前兆なく味噌汁ひっくり返しました。
飲めなんて一言も強要してない。手にしたから飲むんだと思ったら急に。結構要らないものは床に捨てたりこぼしたり(ひっくり返したり)します。1歳の頃から変わりません。駄目なことの区別、きっちり2年間教えてきてもやるので、理解してるけど味噌汁要らないから捨てる意味でやってる感じです。
下の子へのイジメも同じく。保育園のお友達へも同じく。やめてって言ってもやり続ける。
保育園の先生にも「なんで君は投げるの」って怒られてました。靴下や靴も気分で投げたり。
何か発達に問題あるんじゃないかと、専門の先生に相談したのですが、3歳までは個人差あるとだけ。
じゃあ逆に3歳になったらやらなくなるのか?それでも続いたら発達に問題あるのか?
そこの線引きも難しいだろうけど、「やめて」ってことを聞いてもらうのに全力の声量で怒鳴らないとやめないのマジで疲れる。もう上の子の育児したくない。

コメント

はじめてのママリ

毎日お疲れ様です。
発達に問題があろうがなかろうが、育児が大変なので、療育に行っていいと思うのですが、紹介してもらえないのでしょうか?
療育に電話して相談してみてもいいと思いました。

あと食べ物わざと落としたら、ご飯抜きにしてよいと思います。
私はちゃんとしないと、ごちそうさまね、と言って、ご飯片付けちゃいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲
    療育は3歳まで様子見と先生に判断されて、今は定期的に診てもらってます。次は明後日に検診なんです。
    元々発語の件で療育通わせたくて相談しました。最近は発語よりも、やめて等が伝わらなくて、意思疎通や過剰行為の方に頭悩ませてます。
    ご飯抜きも、1歳の頃はやってたんですが、最近癇癪も酷くて、寝かしつけまで機嫌損ねて大変なので、頭叩いて怒鳴りつけてお終いにしてます😅ご飯片付けたあと、癇癪やイヤイヤ酷くないですか?落ち着いて欲しいと言われたらまた食べさせてますか?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もうやらないと約束させて、謝ることができたら食べさせてました。
    癇癪起こすと面倒なので、ダメなのは承知で、風呂場に閉じ込めてました。トイレは、トイトレに影響したら嫌なので避けました。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    下の方のコメント見て思い出しました。ペアトレの講座を少し受けたことがあるのですが、反応すると、注目されていると勘違いするから、やめて欲しいことをされたら、サラッと注意して終わらせて、やってない時に褒める、と言われました。
    なので、こぼされたら、雑巾渡して、軽く注意して、こぼしてない時に褒めるを繰り返すが正解なんだと思います。
    難しいですよね😓

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

最近読んだ中で発達障害の子を伸ばす魔法の言葉かけっていう本がすごく参考になりました。
怒鳴るが1番手っ取り早くて私もよく怒鳴ってましたがやっぱり良く無いですよね🥲

子どもは萎縮するだけだし、ずっと家で抑圧されてると外でストレス発散して問題児コースです。
(これは子どもへのまなざしという本で児童精神科医の方が少年犯罪をする子の家庭環境について書かれてました)

うちの下の子も何の前触れもなく水をぶちまけたり、味噌汁こぼしたりします。怒鳴ったり時には頭叩いたりしてました。

けど、何か意味があってやってるんでしょうね。親の注目を引きたいだとか多分そういう心理が大きいかもしれません。
あら溢したの?じゃあこれで拭こう。と雑巾渡してます。
自分で拭けたら綺麗になったねと褒めて終わり✨
溢したら怒るの反応じゃなくて、溢さずに食べれてる時に今日は上手に食べれてるねと褒める、これを積み重ねれば親の注目を引く為に味噌汁溢さなくていいし、上手に食べると褒めてもらえる!となっていくと思います。

少しは減ったかなぁという感じです。
それでも余裕ないと怒る時ありますけどね💦

発達に問題あるというより、どんな子もただママの愛が欲しいがベースにあるので、ちょっと切り替えるだけで楽になれると思います🥹

はじめてのママリ🔰

下の子が一緒です。
最近はご飯投げる事は前より減ってきましたが今だに食べたくないものソファーや絨毯の下に隠してたりします。
私がいくら怒ってもなんら効き目は無いのに父親は怖いらしく週末は割と良い子にしています。
毎日毎日イライラして疲れますよね💦私は癇癪がひどすぎる時は最終的にテレビをつけてほっといちゃいます!!勝手に機嫌治ってくれるまでいいやーと笑
お母さんの言う事だけ聞かない子供って結構多いみたいで幼稚園の先生達も知ってるので私の代わりに色々言い聞かせてくれてるようです😄✨
きっともう少し大きくなるまでの辛抱だと耐えて頑張りましょ✨

はじめてのママリ🔰

うちもおんなじ感じでした。
萎縮しないとやめられないなら萎縮させるしかないと思って怒鳴ってやめさせてた時期もありました。
今もやめられない時あって、そう言う時は、ママのお話聞かないなら〇〇ちゃんのお話も聞かないからね、と離れます。そうするとやめられます。
発達相談何度もしたけど、うちはあんまり意味なかったです💦💦
今は4月から年少になって毎日先生からお話あります………。

下の子赤ちゃんだから、赤ちゃん返りもあるかもしれないですね。
うちも赤ちゃん返りの時期ひどかったです…。