
子どもが習い事で集中できず、泣いたり物に当たったりします。授業後の公園に行く約束をしているが、集中が足りません。集団行動が苦手で、自由に遊ぶのが好きです。しっかり座って聞くことを根気よく伝えるべきか、集中している部分を褒めてやる気を引き出すべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
年中、どこまで厳しくルールを伝えますか
座る系の習い事で1時間も集中できず
出歩いたりするのですが、思い通りにならないと
泣き叫んでものに当たります
授業の後には公園に行く約束してるのですが
集中してないなら行かないよと伝えてるのに
6割くらいしか授業に集中しません
外遊びとか
キックバイクとかそういう自由にのびのび外で遊ぶのが好きで
集団行動はあまりすぎじゃないみたいです
お友達と遊ぶのは好きみたいですが。。
しっかり座って聞くことを
根気よく伝えるのがいいのか
それとも4割集中してるからとにかく褒めて褒めてやる気にさせるのが良いのか
どっちが良いのでしょうか。。
- はじめてのママリ
コメント

退会ユーザー
年中の息子がいます👦🏻
その習い事は自分でやりたいと言ったものなのかによりますが、こちらが習って欲しくて始めたなら出来てることを褒めて楽しい気持ちになってもらえるような環境作りをしますが、自分で始めたいと言ったのならしっかりやりなさいと注意して、今後続けるか話し合います。
物に当たることに関しては今すぐやめて欲しいので厳しく注意します。
4歳で1時間座っているのはかなり難しいのでまだ完璧は求めないです😊

日月
幼児の集中力なんて、年齢+1分が限界だと思います😅
興味があれば、1時間半くらいは集中して映画観てますが、習い事はずっと集中し続けるのはまだまだ難しそうです。
6割も集中できてるって、頑張りやさんだと思いますが、お受験とか考えてるとそれではダメなんですかね💦
あまり厳しくしすぎると親子でしんどいと思いますし、今出来てることを褒めて伸ばしていくのが、我が子には合ってます。お子さんによるけど、叱られて伸びる子はそんなにいないかなとも思います。
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます
同じクラスの子がとても落ち着いて授業を受けてるので
なんたか自分の子だけ大変に思えてきてしまって💦
確かに公園では1時間半くらい集中して遊んでます
そうなんです親子でしんどくて。。
でも躾もしないと
人の気持ちもわからない空気の読めない子になる気がしてそれも心配で
何が一番良いのか試してみようと思います🥲ありがとう- 5月14日
-
はじめてのママリ
すいません
ありがとうございます😭- 5月14日

はじめてのママリ🔰
その習い事が合ってないのかなと思いました。私なら座って先生の言う通りに出来ないなら他の習い事にしようと提案します。
出来ないなら〇〇やらないよと言うのは罰になるので座って先生の言う事聞けたら公園に行こうねの方がいいらしいです。
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます
できないならOOしないよって言葉は脅し文句と言われて
育児本や育児アカウントにもよくないとは書かれているのですが
うちの子にそれを言うとつけあがると言うか。。
先生の言うこと聞いて公園行こうねと伝えると
嫌だ!聞かないで行きたいの!
今すぐ行きたいの!って言い返してくるんです🥲🥲🥲
集中した子が行けるんだよ
公園でママ遊びたいなぁ〜
などいろいろ織り交ぜて
なんとか教室にいてもらってるのですが
自分の小さい時に似ていてそれも腹立たしく感じます💦- 5月14日

ゆか
お受験の習い事ですか?
もしそうなら、お子さんにお教室が合ってないと思うので個人の先生とかにした方がいいかなと感じました。
まだ園では年中に上がったばかりですし、1時間話を聞いて集中するのは難しいです。
集中できないと歩き回ったりそれを制止されると泣き叫ぶのは仕方ないかなと…
今の時期の年中さんなら、遊びの中で楽しく教えていく、お子さんを惹き付けるような授業をしてくれるところがいいと思います。
ペーパーはあとでいくらでもできるので。
授業のあとの公園は、もしかしたら気持ちが先走って早く行きたくなってしまってるかもしれないですね…
先に公園に行ってからは難しいですか?それか先においしいおやつを食べるとか。
4割集中しているから…というより、いま出来ていることを褒めた方がいいです。お子さんにもわかりやすいことを。
元気にご挨拶できたね、かっこいい笑顔だったね、前向いて座っていられるようになったね、とか。
それをお子さんに直接伝えたあと、お子さんの目の前でパパに報告するのも自己肯定感あがります✨
根気よく伝えても、まだ難しいです。
お受験じゃなく、今の時期じゃなくても良い習い事なら、他の場所を探すとかもありだと思います。
楽しい場所ではなく、思いどおりにならない場所、とお子さんの中でもう思ってしまっていそうなので…
-
はじめてのママリ
詳しく教えてくださりありがとうございます😭
お受験ではないです。英語です。ネイティブの発音をシャワーみたいに浴びて耳を鍛えようというのが目的です。
確かにあってないのかもしれません
個人のピアノ教室はとても楽しく通っています
でも集団行動はこれからも必須になってくるので
今から慣れさせる方がいいのか
それとも今は集団が苦手だからと言う理由で個人で習わすのが良いのか
どちらが良いと思いますか?
親としても頼りない質問で
こんなことを聞くのも申し訳ないのですが
分からなくなってます
個人の方が向いてると思いますが、でも集団行動も慣れてほしいです。
その通りで、気持ちが先走って早く行きたくなってる状態です。幼稚園から英語教室までは時間があまりなく難しいです。おやつは毎日教室の前に食べてもらってます。
出来ていることを褒める
そうですよね🥲
根気よく出来たことを伝えて
出来なかったことは人に迷惑をかけてないのであれば
スルーするのが良いのかもしれません
本当、その通りで思い通りにならない場所=英語教室になってると思います
公園行く前のつまらない教室にもなりつつあります
早期教育はいろいろな可能性を耕す時間として理解していたはずなのに
いつのまにか子供に押し付けてしまっていました。。- 5月14日
-
ゆか
お受験ではなかったですか、失礼しました💦
英語でしたか!娘も年長3月から始めていま2ヶ月くらいですが😅
いま英語はある程度理解できてる感じですか?
集団が少し苦手なら、得意な環境のなかで集団行動を取るようにする方が伸びやすいんじゃないかなと思いました🤔
体を動かすのが好きなら体操教室とか、サッカーや野球が好きならその環境とか…
娘は机に向かうより体を動かしたいタイプなので体操教室に入れて、集団行動やマナー礼儀など身に付けさせようとしました。
得意な環境だと、多少厳しくても我慢しなくちゃいけないことでも頑張れたりしていたので…
英語の耳を鍛えることにメインをおくなら、個人や少人数のほうが集中できそうな気がします。
1時間ほぼ座って過ごす英語教室ですか?
娘が通ってるところは週1で2時間半(1時間ネイティブ、1時間バイリンガル日本人教師、30分マンツーマンで発音と理解度の確認)と長いですが、歌ったりダンスをすることもあるので最後まで楽しんでいるようです。
はじめはアルファベット言えない書けない状況だったので、あまり集中できてませんでした💧
アルファベットが読み書きできるようになり、フォニックスが進んで単語が少し読めるようになり、いまは英語で会話するのが楽しいのもあって集中してるようです。
他のお子さんは幼少期から英語に触れていて、理解がかなり進んでるから。とかはないですか?
娘のクラスは小1小2で英語未経験クラスなのですが、それでも1歳から自宅英語をしてる方も珍しくないです💧
理解が進んでると集中しやすいのかなと🤔
自宅で授業の復習や予習する動画などありますか?
週1の授業だけでは難しいと思うので、他の日も授業内容を一緒に振り返ったり、次はこういうのやるんだって♪と心の準備ができると、授業当日も取り組みやすいかなと。
アプリで復習予習ができるようになっていて、授業中にわからなかったことを一緒に見直したり娘がダンスを披露したりしてます。
平日だと幼稚園から時間ない場合多いですよね💦
お子さん体を動かすのが好きなら好奇心旺盛なタイプじゃないですか?
小さい頃は自分でやりたいものを提案するのも難しいですし、わからないことも多いですし、早期教育の機会を親が与えるのはとても大切だとおもいます✨
英語が分かるようになったらこんなにいいことがあるよ?みたいなお話はされてますか、なんで英語やらなきゃいけないの、という気持ちもお子さんきあるかなと思いました🤔
長々すみません。- 5月16日
はじめてのママリ
回答ありがとうございます
すごい的確なアドバイスをありがとうございます。
なんか文章からも伝わってくるのですが落ち着いて子育てされてますね🥲
子育てに悩んだりしたら何を参考にされてますか?
退会ユーザー
私も子供への対応に悩んだりしますよ😊!
1人目が2歳くらいの一番育児に悩んでた頃にYouTubeで、保育士歴40年の幼児教育の研究をされている先生が子育てしている親にアドバイスをしている動画をみてから、私自身の育児に対する考え方がまるっきり変わりました。
私はどうしても息子に対して「もっとこうして欲しい」と色々求めてしまっていて、自分の育児に対する軸がブレブレで私がブレているから息子の心も不安定だったのですが、その方の動画をみてから子供に対してまっすぐな気持ちで自信を持って接することができるようになってきました。
私の親が毒親で辛い幼少期だったのでそれを繰り返さないためにも、評価の良さそうな育児に関する本を読んだりして親の役割や子供への接し方の参考にしています🥹