※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

年中、どこまで厳しくルールを伝えますか座る系の習い事で1時間も集中で…

年中、どこまで厳しくルールを伝えますか
座る系の習い事で1時間も集中できず
出歩いたりするのですが、思い通りにならないと
泣き叫んでものに当たります

授業の後には公園に行く約束してるのですが
集中してないなら行かないよと伝えてるのに
6割くらいしか授業に集中しません


外遊びとか
キックバイクとかそういう自由にのびのび外で遊ぶのが好きで
集団行動はあまりすぎじゃないみたいです
お友達と遊ぶのは好きみたいですが。。

しっかり座って聞くことを
根気よく伝えるのがいいのか
それとも4割集中してるからとにかく褒めて褒めてやる気にさせるのが良いのか
どっちが良いのでしょうか。。

コメント

はじめてのママリ🔰

年中の息子がいます👦🏻
その習い事は自分でやりたいと言ったものなのかによりますが、こちらが習って欲しくて始めたなら出来てることを褒めて楽しい気持ちになってもらえるような環境作りをしますが、自分で始めたいと言ったのならしっかりやりなさいと注意して、今後続けるか話し合います。
物に当たることに関しては今すぐやめて欲しいので厳しく注意します。
4歳で1時間座っているのはかなり難しいのでまだ完璧は求めないです😊

日月

幼児の集中力なんて、年齢+1分が限界だと思います😅

興味があれば、1時間半くらいは集中して映画観てますが、習い事はずっと集中し続けるのはまだまだ難しそうです。
6割も集中できてるって、頑張りやさんだと思いますが、お受験とか考えてるとそれではダメなんですかね💦

あまり厳しくしすぎると親子でしんどいと思いますし、今出来てることを褒めて伸ばしていくのが、我が子には合ってます。お子さんによるけど、叱られて伸びる子はそんなにいないかなとも思います。

はじめてのママリ🔰

その習い事が合ってないのかなと思いました。私なら座って先生の言う通りに出来ないなら他の習い事にしようと提案します。

出来ないなら〇〇やらないよと言うのは罰になるので座って先生の言う事聞けたら公園に行こうねの方がいいらしいです。

ゆか

お受験の習い事ですか?
もしそうなら、お子さんにお教室が合ってないと思うので個人の先生とかにした方がいいかなと感じました。
まだ園では年中に上がったばかりですし、1時間話を聞いて集中するのは難しいです。
集中できないと歩き回ったりそれを制止されると泣き叫ぶのは仕方ないかなと…
今の時期の年中さんなら、遊びの中で楽しく教えていく、お子さんを惹き付けるような授業をしてくれるところがいいと思います。
ペーパーはあとでいくらでもできるので。

授業のあとの公園は、もしかしたら気持ちが先走って早く行きたくなってしまってるかもしれないですね…
先に公園に行ってからは難しいですか?それか先においしいおやつを食べるとか。

4割集中しているから…というより、いま出来ていることを褒めた方がいいです。お子さんにもわかりやすいことを。
元気にご挨拶できたね、かっこいい笑顔だったね、前向いて座っていられるようになったね、とか。
それをお子さんに直接伝えたあと、お子さんの目の前でパパに報告するのも自己肯定感あがります✨
根気よく伝えても、まだ難しいです。

お受験じゃなく、今の時期じゃなくても良い習い事なら、他の場所を探すとかもありだと思います。
楽しい場所ではなく、思いどおりにならない場所、とお子さんの中でもう思ってしまっていそうなので…