※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

前提として長男は発達が心配で幼稚園で指摘はされていました。年中にな…

モヤモヤするので聞いてください🙇‍♀️

前提として長男は発達が心配で幼稚園で指摘はされていました。年中になり今は落ち着きましたが、まだまだぼーっとすることなどはあります。

A体操教室に去年から親子体操で通っていました。年少の間はもともと体操教室自体怖い、緊張する、ということなので親子体操を探してそこに入りましたが家から遠いです。親子体操で半年ほど通い、年中になったタイミングで1人のクラスへ移行しました。体操体験の主催者Aさんはサバサバタイプのおばさん。いう時はバシッと言う人ですが少し怖めです。息子は気にせず通ってましたが、その補助の先生(B)は優しく息子の性格や発達で心配なことも打ち明けていました。B先生は私の家から近いところで体操体験を別で開いています。

A体操教室は私が見てはいけないので10人くらいのクラスで1時間やり、終わるとどうだったから先生に聞くんですが、A先生は『うん、がんばってたよー!』くらいしか教えてくれません😶‍🌫️なので補助のB先生にこそっと聞くんですが、前回『うーん、時々一斉指示が通ってないことがあったよ』と心配なことを言われました。帰宅し気になったので電話すると(兄妹の下の子はB先生の赤ちゃん教室へ通ってます)
『ちょっと気になったけどでも頑張ってたよ!月2回しかないから定着も難しいのかもね』とフォローはありました。話しているうちにその先生が最近開かれた体操体験が家の近くであると聞き、そこは月3回なので体験に行きました。
部屋がA体操教室よりも少し狭く、お母さんたちも後ろでみんな見れるような感じでした。
息子は少しフラッとする感じの時もありましたがかなり体験にしては頑張っていました。終わったあとB先生のところに行くと『頑張ってたね!部屋が前より狭いからうろうろしようがないしね』と言われました💦何その言い方、、と思ってしまいました。自分が言ったことと違った感じだったから自分をフォロー?したんでしょうか?

その日の夜メールが来て『入りますか?にこにこ楽しんでいて良かったです♪部屋が狭いのも関係してると思います😊👌』と来ました💦
また部屋の話、、?息子も頑張ってたからやん、、とモヤモヤ。
結局入会することにはなったんですが、考えすぎでしょうか?
私自身HSP?っぽいので色々考えすぎて頭痛いです😣😣😣

コメント

はじめてのママリ

自分の言ったことをフォローすると言うよりは、「狭い教室で少人数の方がお子さんに合っているのかも」ということが伝えたかったんじゃないかな?と思いました😊
あとは、やはり自分の教室に入って欲しいだろうし「うちの方が合ってるよ」ってアピールかな?と💦
息子さんに対しても頑張ってたね!と言ってくれてますし、そんなに気にしなくても大丈夫だと思いますよー!

みやこ🔰

部屋が狭いと、一斉指示が通りづらくてもどこかにいっちゃうことないということじゃないですか?著しく問題行動を起こしたりしなければフィードバックはあんまりないと思いますよ。体操教室では定期的な運動テストの成果見ればいいんじゃないですかね🤔

はじめてのママリ🔰

普通に部屋が狭い方が息子くんに合ってると思っての発言ではないでしょうか?🥺
私も発達に不安がある子育てていますが
そのように言われても
確かに(笑)とクスッと笑うくらいだと思います🤣

mamama

いや私ならムカつきます。
いちいち言わんでも良くない?と思っちゃいます。

むしろAさんのように頑張ってたよ!だけでいいのに。

マイナスのことばかり言って褒めることしてくれるのでしょうか?

私なら絶対入るか!と思っちゃいます😆