

はじめてのママリ🔰
昔はよく言われてた(旦那もそう)みたいですが、今はたくさんして大丈夫ですよー😊

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
どうなんでしょうね?
今は抱き癖気にせず、抱っこできるならした方が親子の愛着形成にいいって聞きますけど💦

はじめてのママリ🔰
抱き癖というと言い方悪く聞こえますが、あるとは思います。
でも抱き癖が付かないようにするのは違うと思います。
泣いたら親がどうにかしてくれるっていうのは信頼関係、愛着形成なので、親は大変でも(無理しすぎることはないですが)どんどん抱っこするべきだと思います!

ママリ
むしろ抱っこしてあげたら
安心するし、スキンシップなって愛情伝わると思ってます☺️
それに今抱っこしないとあっという間に抱っこしたくてもさせてもらえなくなるし🥹

はじめてのママリ🔰
そういう説もありますけど、本当にエビデンスがある論文とかが発表されているわけではないです。
フランス式の子育てとかいって、泣いても5分くらい様子見する方法とか流行りましたね笑
家事の途中とかで泣いちゃって、キリがいいところまでやってから対応するとかは全然いいと思いますけど、
手が空いている時ならさっさと抱っこしたほうが良いと思いますけどね…
あくまでそういう流派なんだな…って感じです、外出先とかでやられると困りますね。

ままままくらぼ
子どもによるね。
でもさ、結果論だから。
抱っこしまくって、抱っこマンになるとダメ。
抱っこしまくって、抱き癖つかなくてはーよかった。
でも親に信頼置いてないとか。
抱っこしないでいたのに抱っこマンになる子。
抱っこしないで、抱き癖つかなくて、手がかからない子だわ〜、
で、殺人犯になるかも。
抱っこどーのこーのというか、安心感を与えられるかどうか。

はじめてのママリ
お母さんも赤ちゃんも100通りですし、
ベッドに一人でねんねしっぱなしでも大丈夫な赤ちゃんもいるんでしょうね😅
でもスキンシップがあった方が赤ちゃんの安心感は大きいですし、ママが苦しくない程度でたくさん抱っこしてあげたらいいと思います(^^)
我が家は第一子のときは、ねんねのときは物音立てずに静かーーーーな生活していましたが、第二、第三子のときは寝てる時もガンガン掃除機かけても上の子が泣こうがまったく起きなかったので、慣れはあると思います🤣個人差あるのは前提で!
コメント