※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

各家庭のルールについて日が長くなってきて、18時まで遊んでいいよ!と…

各家庭のルールについて

日が長くなってきて、18時まで遊んでいいよ!と言ってあります。
人の家に上がる時は18時までいるのは
ご迷惑かもしれないから
17時〜17時半までには出てね、と。

みんな各家庭それぞれの時間で解散し、
17時に帰る子もいれば、17時半に帰る子もいたりです。
みんなそれぞれ家の約束通り帰宅しています。

うちの子はキッズ携帯を持って遊びに行くため、
ねえねえ母さん〜18時まで伸ばしてもいい?
と交渉の電話をよくかけてきます。

なんど聞かれてもルールは同じと説明しても
その場にいると楽しくなり、
友達にもまだいいじゃん帰らないで!と押されると
ルールを変えたくなるようです。
仲の良い友達で私も遊ばせてあげたいのですが、
子どもに言われるたびにルールを変えるようでは
なんのためのお約束なのか、と思うのであんまり従いたくないです。

しかもモヤっとするのが
僕はお母さんに怒られるのが怖いから約束を守る。という感じらしく…
4年生だからそんなもん?ですかね😭
怖いから守るんかい…
学校には学校のルールがある、
習い事には習い事でのルールがある、
そこぞこのお約束やルールを守るのは当たり前…?というか
怒られるから守るってなんか違うよな。と。
4年生でそれがわからないのかな?と思って、
怒られなかったら平気で破るのか?
なんだかちょっと親としてどうあるべきか悩みました。

コメント

みい

そお言うのは当たり前じゃないのかな?と思います!
1番言いやすい言い訳ですし子供視点だと親を言い訳にするのが手っ取り早いかなと思います🙋🏻‍♀️
大人でもたまに使うときあるかな?って☺️

みかん

うちは私を悪者にして断っていいよって言ってます😅