※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2児ママリ
ココロ・悩み

4月から娘が小学校1年生になったのですが担任の先生にちょっと違和感を…

4月から娘が小学校1年生になったのですが
担任の先生にちょっと違和感を覚えています。
理由はひらがなや数字の勉強をしているのですが
全体と同じペースで勉強ができない、覚えないから
教えるのに苦労していると連絡帳できました。
そして支援学級の相談をしませんか?と言われました
すぐ覚えないとだめなの?全体と同じペースで
必ず勉強できてないとだめなの?と少しの苛立ち嫌悪感を
覚えてしまいました。
授業参観を見ていて担任のイメージですが
娘が自分で名前を言おうと頑張っていたのに
はい!あなたは〇〇って言う名前なんだね!と
頑張りを遮って終わらせていてなんか正直 は? と
思ってしまいました。
今はこれが普通なんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの学校も親御さんにこのあたり時期に電話連絡している様です。  

ひらがな、数は年長の時期に自然に覚える、吸収出来る様な事を聞いた事があります。(幼児教室で)

それが基準ならゆっくりなんだと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

授業中の様子はせっかちで待てないタイプの先生なのかなと思いました。
一年生の先生は割と待ってくれてるイメージですね💦この前まで保育園とか幼稚園の子ばっかりなので…
あまり低学年向きの先生ではないかもしれません。

娘さんが学校に入って初めて覚え始めていているなら覚えるまでに個人差はあると思いますが、今はほとんどの子が読み書きできる状態で入学してる感じがします。
次はカタカナをサラッとしかやらず漢字も並行して入ってくるのでこのままのペースでいくと授業内容がわからなくなっていくかもという事を言ってるのかなと思いました。

ままり

勉強できてないとダメというか、お子さん自身が困っているのではないでしょうか💦自分だけ終わってない、とか自分だけできない、とかいう状況ってしんどいと思います😣

わからない、もう授業いやだ、学校嫌だ、ってなる前にお子さんのために早め早めの対策をしませんかってことでは?

はじめてのママリ🔰

授業の進みもあるしだいたいできてる前提で進むと思います。お子さんが困る前に連絡がきたのだと思います。

ままり

小学校は出来てる子のペースで進むのでみんなに追いつけないなら支援級行くか公文や学研など習わせたりしないとお子さんが可哀想かなと思います。
今の子ってほとんどの子が小1になるまでに読み書きはある程度出来ている印象です。
うちは年中の時点で読み書きが怪しかったので小学生になって遅れを取らないように年中から公文始めましたが凄くいいですよ!

空色のーと

名前を言うに関しては、先生ちょっとせっかちかな?とは思いますが、文字や数字については全体と同じペースで行けなければ今後本人が辛くなると思うので、支援級を勧めてくれたのかなと思います。

ぶっちゃけ、平仮名カタカナって思いの外どんどん行くな!って、私も思いましたが、ここでつまづいているようだと、足し算引き算、簡単な文章題が始まった時もっと大変な思いをすることは目に見えてます。だとすれば、何よりお子さんのためにそういう選択肢も必要かなと…

ママリ

先生が少し…と思う気持ちは同感です。

先生はお子さんに意地悪とかではけしてなくお子さんの為に伝えていると思います😊

動いていないお子さんですと1.2年生が1番先生から知能検査を進められるそうです😊

5歳から何でもわかっている年齢で自分のやり方で進んでいるそうです。

そこからですが、周りを見渡し勿論マイペース等の性格も考慮しても、自分のやり方で進んでいる姿からお子さんの為に先生はお伝えしていると思います😊

不信感がある場合は、知能検査受けて何でもなかったら先生も何も言わないと思います😊

はじめてのママリ🔰

公立小学校の授業って、どちらかというと出来ない子のペースに合わせて進んでいくと思うので、今の段階(基礎)でつまづいていると、これからどんどん大変になってしまうと心配してくれているんだと思います。

後々困るのはお子さん本人なので、まずは一旦先生の言う通りに行動してみるのはありかなと感じました!