
第二子のタイミングについて4月に第一子を出産しました。賛否両論あるの…
第二子のタイミングについて
4月に第一子を出産しました。
賛否両論あるのは分かってますが、批判ではなく助言をいただきたいです🙇♀️
結論、金銭と母子共に健康に出産できることを重視して一番賢い第二子のタイミングを考えてます。
みなさんなら産後半年、一年、2年、更に先、、などどのタイミングで妊活もしくはどのタイミングで授かれたらベストだと考えますか…?
•4月に第一子出産、実家は同じ市内
•現在28歳
•現在育休中で、産休前に昇給しました。
•フルタイムで復職の場合9-18勤務になりますが、
週4リモート、出社の際は片道1.5-2h
•多嚢胞性卵巣症候群のため、すぐに授かれないリスクも考えて早めに妊活したい
•来年冬に引っ越すためおそらく今の家賃より➕3万ほど支出が増える予定
•会社の規定だと育休は一年のため、万一延長するのであれば保育園に入れないという理由が必要
•関東住まいですが、東京ではないため保育料は1歳もかかる
- アルパカ(生後1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
ご出産おめでとうございます。
投稿を読んで、いろんなことを丁寧に考えていらっしゃるんだなぁと感じました。
「批判じゃなくて助言がほしい」というお気持ちも、すごくよく伝わってきます。
わたし自身の経験や周りの話を思い出しながらになりますが、第二子のタイミングを考えるうえで、大切だなと思ったのは「体と心の回復」「保育園や育休の制度」「妊活にかかる時間や体調面」の3つでした。
多嚢胞性卵巣症候群とのことなので、妊活に時間がかかる可能性も含めて、早めに考えておくのはすごく現実的だと思います。ただ、育休明けの仕事と妊娠が重なると、体にも負担が大きくなるので、無理のないペースがいちばんですね。
育休が1年という制度であれば、0歳児で保育園に入れて復職しながら妊活を始めるか、あるいは復職前に授かれたらそのまま育休延長、という流れが取りやすいのかな…と感じました。
「第一子が1歳になる頃」をひとつの目安にして、体調や環境を見ながら少しずつ考えていけるといいのかもしれません。
どんな選択も、きっとご家族にとって素敵な未来につながると思います。
応援しています。

あおちゃん
ご出産おめでとうございます😊
人生プラン色々考えてしまいますよね。私は年齢のことがあり、同じようにタイミングを悩みました💦
年齢的には焦らなくてもいいですが多嚢胞があるならやはり早めの行動かな?とは思います。
ただ、まだ出産したばかり…
今の子がよく寝てくれるなど、いわゆる育てやすい子なのか、生理再開が早いのか遅いのか、遅い場合授乳をやめてまで妊活するのか、自分の体力の回復はどうなのかなど色々な要素が複雑に絡み合うので思い描くようにはいかないかもしれません💦
私ならなるべく最短(できれば連続育休)で考えたいので半年~1年、上記の理由で難しければ一度復帰してタイミングを考え直す感じにします💡
1度復帰すると疲労感もありますし、自分も子供もリズムをつけるのに時間がかかったりイヤイヤ期でそれどころではなくなる可能性があるので少し間があくかなという印象です。
最初から間をあけるプランだとなかなか出来ないことへの焦りが出る可能性もあるので、できる限りのことをやって、あとは運に任せる!もしだめなら気持ちを切り替えて少し間をあけてから再チャレンジしようくらいの気持ちがいいのかもしれません😊私はそんな感じで妊活して、思いの外早く妊娠できたので結果的に良かったと思っています💡
コメント