※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

場面緘黙について先生の理解がなく再度お伝えしたいのですが中々先生と…

場面緘黙について先生の理解がなく再度お伝えしたいのですが中々先生とお話しする時間が確保できません。
また、以前緘黙についての資料お渡ししてますが目を通されてもないようで最近発言を無理にさせようとします。
この場合どうしたらいいのでしょうか。
場面緘黙についての本をお渡ししたりする事はご迷惑でしょうか。それとも箇条書きで書いてお渡しした方がいいですか???
療育の先生と連携をとってもいただきたいですがあの先生の場合忙しいと嫌がりそうで😣
どうするが良いのかなと悩んでいます。
最終的には園長先生にと考えていますがそれも気まづかなるかなと😣😣
最近は挨拶が出来ませんとか、お名前呼びができませんとか報告が子供の前であります。その時に子供目の前にして私も強く言えないので聞き流してますが皆さんならそう言われた時なんと伝えますか??

「緘黙の資料よまれましたか??」というのは喧嘩腰なのかなとも感じで😣

コメント

はじめてのママリ🔰 

「お渡ししている緘黙の資料にも書いてあるのですが、こういう場合〜」というように、【書いてある】と事前にこちらが渡していることを伝える趣旨があるといいかなと思います😣

本をお渡ししても読まないタイプな気がします。緘黙の症状を報告されるたびに、上記のような枕詞を付けた上で対応をお伝えするのがいいかと!

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そうですよね💦そうするべきでした。
    挨拶出来ない、発表出来ないと言われて子供も辛そうです😣
    まず場面緘黙について全く知識がないみたいで😣💦分かろうともしてくださらずそれが理解に苦しみます😢
    また再度お伝えしたいのですが中々時間が確保出来ない場合どう伝えたら良いですか??
    以前少しお話しした際結構嫌がられてる様子がありどうしたら良いのかわかりません。はじめてのママリ🔰 さん

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    時間は確保するしか無いです💦
    嫌がられるからもう伝えないか、嫌がられても我が子優先するかはママリさん次第かなと😭

    • 5時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    送迎のお迎えの時に今いいですか?と言う形でもいいでしょうか。
    以前お話しがあるのでお電話してもいいですか??とお伝えすると忙しいので紙に書いてくださいと言われた経験があり😣

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    保育所の規模や忙しさによりますね😖
    お電話だと出れないタイミング多くて難しいと思います。
    保育士さんとお話しするならお迎えのタイミングしか無いと思います!

    • 5時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    こんなに朝早くからご相談のっていただきありがとうございます😭助かりました

    • 4時間前
みにとまと

大事なことなので、どんなに忙しくてもきちんと時間をとってもらい直接話した方が良いと思います!恐らく先生たちは全然理解してないと思います。お子さんが辛くてしんどい思いをしないよう、きちんと話した方が今後のためだと思います!

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そうですよね💦
    大事な時期ですし😣
    主人が今週金曜日お休みなのでその時に子供を遠くにしてもらい先生と話して見ます。

    • 5時間前
Mionamama

それ程理解しようとされない先生に対して何か出来るとは思えません。
園自体の問題なのでは?
園長と話をするか担当を変えていただくか、可能であれば理解のある園への転入を考えると言うのも手かもしれません。
保育園問題はなかなか難しいので、簡単には言えませんけれども…

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そうですよね…
    先生の性格的に無理だと思います😣
    最終的に園長先生とお話ししてみようと思います😣

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

公立や認可保育園なら役所に相談しますね💦
場面緘黙の理解なしに挨拶できてませんと報告するのは酷いですし強要してるなら不適切保育なのではと思います😓

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そうなるんですね!!
    診断を受けてないから意見書がないからうちは知らないというかんじなのでしょうか😣

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何歳ですか?
    1ヶ月以上園で緘黙が続くとかなら診断されると思います!

    • 2時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    4歳です。
    緘黙になり8ヶ月経ちました🥲
    診断してもらった方が支援してくださるんでしょうか💦場面緘黙だろうとご相談はしてるんですが

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断付けてもらって通園先の理解がなく本人も親も困っている、理解を得ようと場面緘黙について説明しようとしているが緘黙症を知ろうともせず無理に発言させようとしていて悪循環であると医師に相談、診断書を持って役所、園に説明しますね。
    今後同じ困りごとがある園児が入ってくるかもしれないのにその園ダメですね。
    障害でもないから無理矢理喋らせたら治るとか思ってそうです。

    日本場面緘黙研究会からの抜粋載せておきますね。↓

    他の状況で話しているにもかかわらず、話すことが期待されている特定の社会的状況 (例:学校) において、話すことが一貫してできない。
    その障害が、学業上、職業上の成績、または対人的コミュニケーションを妨げている。
    その障害の持続期間は、少なくとも1ヶ月 (学校の最初の1ヶ月だけに限定されない) である。
    話すことができないことは、その社会的状況で要求される話し言葉の知識、または話すことに関する楽しさが不足していることによるものではない。
    その障害はコミュニケーション症 (例:小児期発症流暢症) ではうまく説明されず、また自閉スペクトラム症、統合失調症、または他の精神病性障害の経過中にのみ起こるものではない。

    場面緘黙は、2~5歳の間に発症することが多い。しかし、その認知度は低く、また、緘黙児は問題行動をほとんど起こさない。そのため周囲の人間が、場面緘黙の状態を「治療が必要なもの」として認識していないことが多い。また、性格特性と、場面緘黙の状態との区別も難しく、実際にはかなり多くの緘黙児が潜在的に存在している可能性が高い。

    特に日本では場面緘黙に関する研究が非常に少なく、欧米に比べて支援が遅れている。さらに、日本においては、実践的な介入方法が確立されていないため、場面緘黙児に直接接している学校教育の現場には情報が行き渡っていないのが現状である。したがって、学校教育の現場に対して、場面緘黙に関する有益な情報提供が強く求められている。

    • 2時間前