
実母のアルコール依存症が夫にストレスを与えており、今後の関わり方に悩んでいます。夫は母との関係を壊さないよう耐えていますが、トラウマを抱えている様子です。母の治療を考えるべきでしょうか。
長文失礼します。纏まりがなく申し訳ありません。
私の実母と私の夫の関係について質問させて下さい。
夫が以下のことをきっかけに母に強いストレスを抱えており、今後どうすべきか悩んでおります。
私が里帰り中(夫も一緒)に母が酔っ払って(夫の指摘から恐らくアルコール依存症)以下の発言や行動をしたことがきっかけと思われます。
夫は母の事を信頼していたこともあり、家での母の姿と理不尽な暴言や癇癪、我儘に衝撃を受けたみたいです。
母はお酒を飲んでいなければ夫にも他所行きの顔で優しいですがお酒が入ると昔から人格が豹変することがあります。里帰り中は夫もいるから大丈夫だろうと思っていましたが、夫がいる環境に慣れてきたのか、夫の前でも豹変するようになりました。それを知らなかった夫は新生児のいる環境でそんな状況になる母に衝撃を受けたようです。
[夫のストレスの原因]
※実母の家:自宅から電車で1時間の距離。
※夫の実家:飛行機で2時間の距離。
※以下は全て母がお酒を飲んでいる場合に限ります。また、以下のことがあったことを母はうっすらとしか覚えていないため以降は平然としております。
※お酒を飲んでいない時の母は外面は良い方です。
(夫はその状態の母も受け付けなくなったのか最近では電話するだけで胃が痛むみたいです)
・昔からだが、隠れてお酒を飲む(なぜ隠れて飲むのかは不明)。
・お酒の空き缶をバレないようにベビーカーなど色々なところに隠す。指摘するとお酒は飲んでいないと怒る。朝昼晩で飲むタイミングは様々。
・私が出産前の里帰り時に母がコロナに感染したがマスクも付けずに家をウロウロしていて、私が指摘してもマスクは息苦しいし自分は関係ないからと発言した。
・母が理不尽に夫の人格を否定する発言をした。
・夫が頼りない。もっと家の役に立ってくれ。
・母が私は嫁に言ったから他人だなど悪口を連発した。
・母が遠方で中々会えていない夫の家族や会った事もない夫の親戚を貶す発言をした(損得なく無条件に優しい方々)。
・里帰りで孫がお世話になるからと、少しでも役に立てればと気遣い、夫の祖母(農家)がお米を送ってくれたがそれを「偉そうにお米なんか送ってきて」と悪口を言っていた。
・生まれたばかりの私達夫婦の子(女の子)が男の子だったらよかったと発言した。
・母が教えた育児方法を採用しないなら育児のことは何も教えないと怒る。しかし、当初から質問しても30年も前のことだから何も覚えていないのか元々何も教えてくれていない…
・夫婦2人が赤ちゃんにつきっきりで寂しい、除け者にされている気分だ不快だと怒る。しかし、夫は育児の合間を縫っていつも母に話を振ってコミュニケーションを図って気を遣ってくれていましたが母としてはもっと構って欲しかった模様。
・夫婦ばかり赤ちゃんと遊んでいて(不慣れながら育児に励んでいただけ)で自分は遊ばせてくれないと怒る。
・酔っ払って寝ている赤ちゃんを触って起こす。
・なぜか夫婦の目を盗んで赤ちゃんを抱っこしたり触ろうとしたりする(何故コソコソしているのか不明)。
・酔っ払って赤ちゃんを踏みつけそうになる。また、赤ちゃんを抱っこ状態から布団に寝かせる際にうっかりうつ伏せに転ばせても夫婦にバレないように無理やり赤ちゃんを仰向けに戻す(首が折れそうだった)。抱っこの仕方が悪く、赤ちゃんの腕が背中から反対の腕側に折れ曲がっていることを遠回しに指摘しても平気な顔をしている(私達が優しく指摘してもプライドが許さないのか少し機嫌が悪くなる)。
・私と母が大喧嘩した際に止めに入った夫の手の指3本の関節が外れた。暴れた母が扉を勢いよく閉めた際に扉の間に仲裁に入っていた夫の手が挟まった。後日、母に謝るよう言ったが、記憶にないのか納得いかずに投げやりに謝罪して機嫌が悪くなる。
夫は酔っ払って暴れる母を見るのは初めてだったこともあり、今までは優しく気遣いのできる信頼できる母だと思っていたこともありトラウマになっているようです。夫は普段から母の事を気遣い、いつも母に会話を振ったり、一人暮らしの母がやるには大変な作業を率先してやってくれたりといつも母の事を気遣ってくれていましたが、最近はもう母と会うのは辛いと正直に言うようになりました。また、母の家に行くのは何よりも異常な執着をみせている赤ちゃんの安全リスクが高いから避けたいとのこと。
上記の通り酔っ払って母が癇癪を起こした際も会話にならないこともあり、夫は私と母の関係性を壊すまいと何も言わずに必死に耐えていたようです。その後は母が癇癪を起こして泣いていたので夫が優しく褒めたり慰めたりしたら嬉し泣きして眠りについていました(夫は仕方なくそうしたそうですが喜んだいる母を見てドン引きしてました)。本当は自分の家族や親戚の悪口を言われて相当腹が立っていたと思います。夫の家族は明るく温厚で優しい方々なので、何が気にいらないのかわかりません(嫉妬?)。夫の実家に事情を説明した際も、夫の家族は母の体調や今後の生活を気遣ってくれる優しい方々でした。
この状態の母との関わり方について、皆様ならどうされますか?
母は自宅からそんなに遠くない場所に住んでおり、会う頻度に悩んでいます。あまりにも会わないと小言を言われそうで…夫は自分が勝手にトラウマになって失望しただけだから自分のことは気にしなくていいと言っています。
また、夫からは母はアルコール依存だろうから母の体調や生活、今後の私達との関係性のためにも家族みんな相当な覚悟はいるだろうがどうにか治療に行かせるのがいいのではと提案してくれています(母への伝え方は考えます)。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)

夢
旦那さんの言う通りにしたほうがいいでしょ、どうみても!
むしろママリさんはお母さんを異常とは思わないの?
コメント