
親に指導してくる先生ってなんなんでしょう…。子供が学校の中にある言葉…
親に指導してくる先生ってなんなんでしょう…。
子供が学校の中にある言葉の教室というところに学校にいる間通ってますが
その先生と合いません。
「ずーっと喋ってます」これよく言われますし、ファイルにも書かれます。
良くない事なら良くない事だと書いて欲しい。だから何?ってだんだんイライラしてきました。
「宿題のやり方が分からないと…スタートだけでも見てあげてください。」
いや、担任でもないのにそれ言う?
というか毎日見てますけど🤷♀️!
「宿題は担任の先生とお母さんに見てもらえてるとのこと!ありがとうざいます!」ありがとうございますと言われる筋合いはない。
面談も親にあまり話させず、先生が喋ってる。
これ学校に先生合わないから変えてって言えますかね…😓?
- はじめてのママリ🔰
コメント

しめじ
若手ですが、小学校教諭です。
親への指導(お願い)も学校の先生の仕事です。子どもの成長のために、学校外でもこうして欲しいと思うことはおうちの方にお願いしています。そして、「見てあげてください」というのは、指導ではなく子どものためのお願いです。
また、言葉の教室に通っているということは、その言葉の教室の先生も担任に近い関係になるので、お願いされますよ。
あと、私もお願いした後にご家族の方が実行してくれた場合は、ありがとうございます。と伝えて続けて貰えるように支援するようにベテラン先生から教えられました。
はじめてのママリ🔰
前の先生からは全くそんな事は言われず、良いお話ばかりをしていただいていたので今回の先生はネガティブな話だらけでストレスがすごいです。
見てあげてください、も見てるんですよね〜毎日🥹
見てないと言われてるように感じてこれまたストレスです。
特に変わった事はしてないのに、ありがとうございます。も私からしたら意味わからないです。
私も見ていきますね、とかそういう言い方があればまだ良いと思いますが、日々必死になって子供見てるのにこんな事毎週ファイルに書かれたらイライラします😓
先生達のマニュアルだとしたら改善して欲しいですね…。
その一言、二言が一生懸命な親に多大なストレスを与えていると言うことを。
しめじ
それはストレスですね。私のところでは、3つ褒めて1つお願いすると習いました💦
見てあげてくださいだけだと、どう見るんだよともなりますね…。おそらく、教師側の見て欲しいところが上手く伝わってないような気がします。
私も見ていきますね。という言葉もないのですか!?普通はお願いしたら、学校でもしますって言いますね…。