
授業中に話してしまう、寝てしまう小一男子について今年の4月に小学校に…
授業中に話してしまう、寝てしまう小一男子について
今年の4月に小学校に入学した小一男子の親です。先日学校から電話があり、以下のように指摘されました。
集団学習というものを理解しておらず、授業中に先生に話しかけてしまう。自分の考えをすぐ口にしてしまい、集団学習にならない。
意見がある時は挙手してと言っても中々できないので(できる時もあるようです)家庭でお約束をしてください。
また、授業中に眠くなってしまうのか?机に突っ伏して寝る仕草をしてしまう。これも集団学習には向いていないので、やらないと約束して欲しい。
とのことでした。
これらの問題の改善のためには、家庭で約束する以外に何か対策はありますでしょうか?
もし同じ状況だった方おりましたら、どのような対策をした、もしくは改善したよといった体験談も教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、幼稚園では言われたことも無く、正直寝耳に水でした。
幼稚園とは離れた所に入学し、友達1人いない状態からのスタートでしたので、自分の中でもかなりキツかったようでした。今はお友達もできてかなり楽しそうに学校には通っています。そんなこともあるのかな…と思っていたりします。
- ママリ(6歳)

はじめてのママリ🔰
先生困ってるみたいよって伝えてみては、どうでしょう
あとは家で家事してるとか手が離せないときに話しかけてきたら
それはキッパリとことわる
今お仕事中だから離せないとか
話しかけちゃならないタイミングってのを教えてあげたらどうでしょう
今って学校の疲れが1番出る頃ですよね五月病ってか
ので、家でのんびりさせてあげてください
先生こんなこと言ってたけど大丈夫?って
うちは休み時間が5分長くても中休み昼休みで10分しかないので
どうしても眠かったり疲れたらトイレ行きなさいって言ってます
幼稚園は動き回れたけど小学校って圧倒的に座ってる時間が長くて、気をつけないと体壊します同じ姿勢とりすぎて
コメント