※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園に行きたがらない年少の子供。昨年1年間保育園で過ごし、今年度よ…

幼稚園に行きたがらない年少の子供。
昨年1年間保育園で過ごし、今年度より新しく幼稚園へ通い始めた子供。
入園して1ヶ月ほど経った現在、毎朝「幼稚園行きたくない」と。理由を尋ねると「〇〇組(自分のクラス)の先生と延長幼稚園(延長保育使用)が怖い。怒るから」と。
どうな風にどうして怒られたか聞いても明確には返ってこない為、分かりません。
クラスの担任は雑で適当な所はありますが、きつい印象はありません。(毎日持って返って来る筈のタオルやループ付きタオルを返却してくれなかったり、子供の靴が園で紛失した際にも子供のせいにしたり、子供の怪我(血が出るほどの)にも気づいていなかったり)
しかし、子供に対する態度としては優しい感じも冷たい感じも受けませんでした。
本来年少から年長まで持ち上がり担任になるケースが多い園ですが、3年連続年少クラスらしくそこも不信感が沸きました…。
延長保育の先生は確かに口調は厳しめですが、しっかり子供を見てくれて指導してくれてる印象です。親としては躾の部分で子供には親以外の大人からしっかりダメな事はダメ、自分でできる事はやれるように社会性を身につけていって欲しいのでその厳しさについては理解できます。また、子供が怖いと恐れてしまう気持ちも分かります。

問題が自分のクラスの先生が怖いという点です。
まだ1ヶ月も経たず幼稚園に行きたがらない事が心配です。
保育園の時はこんな事一度もなく、楽しめていただけに幼稚園生活が心配です。
比べるものでは無いのかもしれませんが、保育園の時は園内での様子や怪我をした際もどこでどのような怪我をしたか報告がありました。(怪我をする事自体は子供だし家でも転んだりぶつけたりするのでそれについては気にしてません。)
また、毎日園内で使用したタオルや汚れ物等持ち帰ってきてました。保育園と幼稚園の人クラスあたりの人数は保育園の方が多く、先生の数は保育園の方が少ない印象です。

細かい事(登園時と服が違う事に対して何の説明も無い、ご飯の時のおしぼりが使われてない、毎日持って返って来るループタオルが返ってこない、連絡帳を先生が入れ忘れる等々)は気になりますが、園には伝えず様子を見てます。

登園1ヶ月はこんなものでしょうか?
また、幼稚園は割とこんなものでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

幼稚園のことはあまり分かりませんが、
2歳児クラスから、年少になったことで、基本的には自分で自分のことをさせるので、汚れ物の持ち帰りなどは本人が忘れているだけの可能性もあります。
うちの園は、先生がお片付けしてねー!と声かけして自分で片付けています。

特に年長になると、怪我の報告などもあったりなかったりします。
子供本人が言えますので、その報告で理解出来るし、気になることがあれば先生に聞く感じです。

なので、1つクラスが上がった、と言うことも今までと同様では無くなる1つの要因でもあるかと思います。
あとは園の方針や、先生によっても変わりますよね🥺
幼稚園ママから聞く話でも、園ごとに全然様子が違います。

ただ幼稚園は保育園よりもより自分で!が強いような感じがするので、そこまで1人1人ケアしてくれる訳ではないのかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。園自体もうちの場合は変わり今まで自宅で生活していたお子供様達もいるのですが、幼稚園だと声掛けのみが普通なのでしょうか?
    最初の頃は見てくれたりは一切無くなるのですかね?😣

    年少・年中の頃は報告がありましたか?

    確かに保育園よりは社会性を育てるという意味で自立心を育てるイメージがあります。
    しかし、入園してすぐ3歳の子供に全てをやらせるとは思ってなかった為困惑してます…
    かと言って先生にどこまで聞いたり伝えたりして良いものか…

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今うちは年長と年少の2人いますが、
    年少の息子も、2歳児クラスまでは毎日アプリで様子を伝えてくださったり、迎え時も今日こんなことがあってーと伝えてくれてましたが、年少になると、アプリでは体温の報告のみになり、
    迎えに行ってもお話ししてくれる時と、特に何もない日もあります!
    先生は持ち上がりで同じ先生たちですが、
    様子が変わりました。

    確かに入園したての子供達にはもう少しケアしてほしいなといった親御さんの気持ちもとてもよくわかるので、何だかなぁとなってしまいますよね( ; ; )

    • 11時間前
はじめてのママリ

うちの子も年少の時途中で行き渋りありました。
給食で野菜を食べられないのを注意?もっと食べようねーとかなんですが、子供的には怒られた!と毎日のように泣いてました…繊細な子は少し注意されただけで凄く落ち込んで行き渋りするのは園の友達にもいますね💦
もちろん怒り方が怖い先生もいて、ママ友情報で「あの先生怖いって子どもが言ってるー」「え、うちもー!」とかもありました笑

保育園に比べて今日何をやったかの報告は幼稚園はないところが多いと思います。うちもバスなので全然わからないです😭
はじめの方は他の子の荷物が紛れるとかはありましたね…自分ちの荷物が数日経っても帰ってこない時は電話してました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ3歳なので子供の言葉もどこまで聞いて良いか分からないですよね💦
    子供を想っての注意なら良いのですが、傷付けるために言われようの無いことを言われたりしてたらどうしよう…という疑念があります。
    ニュースでも子どもの様子がおかしくてボイスレコーダー忍ばせたら、子供の悪口を本人目の前に言ってたとかあるので心配で…

    怪我をしてたりしても連絡帳や電話では連絡は来ないんですね!
    うちは徒歩通園なので園に行く機会がありますが、先生と顔を合わせても挨拶のみなので園での様子も分からず😭

    • 11時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お子さんも通いだしたばかりでまだ緊張してるのもあるかもしれないですね💦
    世の中怖いニュースもあるし心配ですよね…
    怪我した場合は報告してくれます!誰にされたとかは教えてくれないですが、こういうことがあってすみません💦みたいな感じです!どんなことをして遊んだとかは全く分からずです🥹

    • 11時間前
初めてのママリ🔰

そもそも全体的にそういう園なのか、それとも担任の先生がそういう感じなのかによりますよねー、、、
持ち上がりが基本の園で毎年年少担任なら、やはりクレームとか何かあるのかな、、、と勘繰ってしまいますよね😅
相談みたいな感じで、こどもがこんな事言うんですけど日中はどんな様子ですか?と聞いてみるのもありな気がします!

うちの園も年少になると自分でやってもらう事が増えるのか、洋服の入れ間違えとか増えました。
お着替えした際も、お漏らし以外は特に何も連絡はないですね🤔