
うちの子、もう10才にもなりますが今だに小銭がうまく使えません。例え…
うちの子、もう10才にもなりますが今だに小銭がうまく使えません。例えば支払いが123円とかで小銭があっても200円とかで出します。そして1円5円10円は使いづらいから財布じゃなくて丸のままカバンの中へ入れてじゃらじゃらしてます。そのままだと私に怒られるから、帰ったら小銭をカバンから机の引き出しの中に入れてたようで、大掃除をしたらすごい料の小銭が出てきてビックリしました。
もともと財布に入れれてない小銭や落ちた小銭は没収としていたので全部回収して、今度郵便局で両替してもらうことにしたので、これだけのお金を無駄にしているということは理解してもらおうとは思ってるのですが、
何かいい対策ないですか?
ちょっと子供が自由に使えるお金が多すぎたかなとも思ったので、毎月あとこれ位かーと思える量に絞りました。
もしかしたら何円出したらいいのかわからないのか?と思って、確認したら、128円で133円出すみたいな頭はあるようでした。やっぱりいつも整理整頓ができないから、お金をじゃらじゃら探す作業が苦手?
中学生になったら嫌でもPayPayとか使うようになると思うので、小銭をちゃんと消化できるようにしてほしい‥
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
なぜおこるのですか??おそらく出し方がわからないような気がします

ママリ
なんか、面倒くさがりのおっさんみたいですね😅
最近はどの人もスマホやカードで決済なので、買うときにジャラジャラと小銭を出すのが恥ずかしいか、ただただ面倒なだけだと思います。
お札と小銭を一緒に入れずに、分けていれるのと、あと、支払いは小銭から考えるようにさせるのが良いですよ。
例えば286円で、6円から考えて、6円か1円を出す、80円は40円か、90円を出す、200円か300円を出す。
です。
小銭を減らしたいために、341円出して55円もらう方法もあります。
算数が好きでないとそういう頭の使い方って嫌でしょうし、いろいろ考えないといけないですが、この際、親子で楽しい引き算をしてみても良いと思います。
あと、後ろの人に気を使わなくて良い、小銭を出すのは恥ずかしくないと教えるのも良いです。

はじめてのママリ🔰
小銭を出すことによってお店側が喜ぶというのはどうでしょうか?
大きいお店だとあまり喜ばれないかもですが、小銭ありませんとかあるので。
あとは小銭が出しやすい財布にするとかですかね…🤔💭
出し方は問題なさそうなのであとは本人のやる気次第かなと。

3人ママ☆
うちの長男10歳も同じです😭‼️
財布に10円5円1円たまってきて重いから替えて〰️と言われ😨
小銭も出さないとダメだよ、替えたらママの財布が重たくなるでしょ、考えて小銭にも使わないとと話してはいますが、面倒くさかったりですぐ100円とか出してしまって😮💨←たまに、おつかいを頼むので、おつかいのお財布です💦普段はPASMO持たせていて、塾の帰りとかに駅やコンビニで飲み物やお菓子とか買うのはPASMOなので、うまく小銭使いこなす感覚がないのかもですが😮💨

ママリ
13歳の息子も小学生はそんな感じでしたよ。
周りのプレッシャーから早くレジをあけないと…と、焦るって言ってました💦
幸い我が子は財布にはちゃんとしまいますが、
財布がパンパンだし、重たいし😭
自動精算機が増えてきた頃でしたので、
そこに適当に20枚程度入れると小銭がなくなるということを発見したようで、財布パンパンは無くなりました。
正確なのかもしれませんね。
そのうち、出し方も自分なりに見つけると思います🙆♀️

はじめてのママリ🔰
これから没収した小銭を保管しておいて、そこから毎月のお小遣い渡すのはどうでしょう?
元は自分のお金なので損した気持ちになるし、小銭しかもらえなければ嫌でも使うしかないかと💦
もう10歳なのでお子さん自身に、どういう方法ならやりやすいか聞くのもいいと思います😊

はじめてのママリ🔰
極度のめんどくさがりなんですかね〜
先が思いやられますね😅
我が家はミニ金庫を各自持ってて、使わないお金はそこに閉まってます。
使う時だけだいたい必要な分出すって感じで……でもやっぱり習慣かな。
その状態が身についてしまってたら、なかなか正すのも親子共々根気がいると思います🫧
はじめてのママリ🔰
大量にかばんに入ってるだけでなくポケットや洗濯機や家中に小銭がある状態なので注意してます。出し方は文章の最後に書いてあるように理解しています。
はじめてのママリ🔰
めんどくさいのかもですね