
発達障害の子を持つ母親が、小学校選びで悩んでいます。通学の距離や送迎の負担を考え、引っ越しや通学方法についてアドバイスを求めています。
発達グレーまたは発達障害診断済みのお子様がいらっしゃるご家庭に質問です
うちの子は現在年長でADHDです。小学校をどうするか迷ってます
学内の小学校は情緒級がないので行くとしたら車で20分ほどかかる小学校に行くことになります
主治医の先生からは発達障害はほぼ確定で6歳になったら確定診断を出しましょうと言われていて、小学校については1年生は普通級でいいのではと言われてます。
知的障害はないので普通級か情緒級になります。
今の住まいから学区内の小学校は山道で徒歩30分以上かかり、情緒級がある小学校は車で20分ほどの市街地にある小学校で通うとしたら毎日私が送迎することになります。毎日送迎することになると仕事がフルタイムでできなくなります。
現在考えているのは
①情緒級がある小学校の近くに引っ越す(現在するんでる賃貸より狭い古い日当たりわるい家賃が高い物件)
②情緒級ある小学校徒歩圏内に家を買う(両実家遠方なので買ったとしても誰も助けてくれない)
③いま住んでる所から私が送迎して3年生くらいになったらバス通学
④現在住んでる学区の小学校の普通級に通って情緒級に行った方がいいようなら引っ越す
似たような経験ある方アドバイスください
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままーり
2年生の息子ですが、校区外変更をして
現在③で通学してます!😊
知的障がい、自閉傾向なしなので
次年度からは普通級になるみたいです。

もこもこにゃんこ
小学校以外でも良い場所なら②ですかね。
両家両親は遠くても気にしないです。
一生住むには魅力的でない場所なら③にします。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!!
私も夫もこの地域にずっと居たいわけではなくて
観光地なので物価も高いし公園等も全然なく買い物する場所も少なくGWなどの長期休みはスーパーも道も渋滞で混雑してて家から身動き取れないほどなので正直ずっと住みたくないのでもう一度ゆっくり考えます- 5月13日

RINA
年中の息子が診断受けてますが
息子なら④です!
上の子は診断受けてないですが
年少から療育に通っていて
普通級、支援級、通級と迷った時期がありました。
娘は情緒に問題があり知的はなかったので
普通級で4月から1年生を頑張ってます!
入学後グダグダに崩れて困りごとも増え出してきたので現在は支援員さんに今まで以上に気にかけてもらうように手配中です
来年から情緒級がなくなるらしく
通級か支援員さんのサポートかしか選べないので悩みですが、、
情緒だけであれば支援員さんに気にかけてもらいながら普通級もありかとは思います!
通ってみて無理なら7月頃に話し合いをして2年生から支援級や通級などとクラスを変えるのも一つの方法かなと思います
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!!
バス通学なんですね👏🏻✨
うちも知的なし、自閉なしなので情緒級にすら入れるか微妙なので一度見学に行って色々聞いてみようと思います😊
ままーり
バス通学ではなく私が車で20分なんですが毎日送迎してます😅
情緒級に入れると良いですね😊
私も年長の夏頃に幼稚園で担任の先生に言われバタバタと手続きしたので、支援の状況や仕組みなどが分かってきたのが本当に最近です😂笑
頑張ってください☺️*✧