※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

場面緘黙の子供に関する資料を担任に渡すことは失礼でしょうか。療育と連絡がない中、担任が理解していないため不安です。

場面緘黙に理解がない先生に資料をさらっもお渡しする事は失礼になりますか😣❓療育には不安が強く通っていますが療育と園で連絡を取り合う事はないです。
担任の先生には療育先から場面緘黙の傾向が強いと言われた旨と軽くパンフレットをお渡しいたのですが全く目を通されてなくて子供が辛く可哀想です😣
この場合療育の先生に相談して合わせてもらい緘黙の取り扱いの資料を担任の先生に「療育の先生からいただきました。何か参考になればと思います。」とさらっとお渡しする事は失礼でしょうか。
担任の先生は場面緘黙についてよくわからないと言われてしまい…2年続けて今は年中ですが同じ先生なのでどうしたら良いのかわかりません😣

コメント

まろん

資料を渡されても大丈夫だと思いますが、幼稚園保育園は発達の専門機関ではないので理解が難しい場合もあります。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    理解難しいんですね😓

    • 14時間前
  • まろん

    まろん

    福祉サービスと繋がりがあるようでしたら、支援会議は開けると思いますよ🙂

    • 14時間前
バナナ🔰

渡すことは失礼ではないです。
親としては2年も同じ担任だし、パンフレットも渡しているのに目も通してくれないなんて悲しいですよね。
全てを理解して、対応して、とまでは言いませんが1日の大半を過ごす園なのに知らぬ存ぜぬだとお子さんが可哀想です。
出来れば保育所等訪問支援で療育の先生から直接伝えてもらうなどが出来ればその方がいいとは思いますが、難しいですかね?

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    悲しいです😢
    子供に申し訳なくて😣
    保育所訪問支援というものがあるのですね!そのような支援はしないと契約時に言われた気もするのですが聞いてみます!
    私の口からより療育の先生から伝えた方が今後の付き合い方も上手くいきますかね🥹

    • 14時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    訪問支援というのは私も何かする事はありますか??

    • 14時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    グットアンサーありがとうございます😊

    うちは発達障害があるので保育園の時も小学校に入ってからも先生の理解が大切なので、お気持ちとてもよく分かりますよ。
    分からないなら分からないなりに聞いてもらえれば答えるのにって思いますよね。

    保育所等訪問支援はやっている施設とやっていない施設があるので聞いてみてください。
    息子が通っていた療育の先生は「お母さんからだと言いづらい事やお願い事があればこちらからそれとなくお話出来ますから」と言ってくださいました。
    場面緘黙症のお話もしてくれますし、その子に対しての対応なども園に伝えてくれますよ。
    訪問支援の利用は受給者証があれば利用出来ますが、1度役所に行って訪問支援を受ける為の手続きは必要になります。

    • 13時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます。
    理解がない先生で子供の症状が悪化しています😢
    もし保育所訪問がない場合、療育の先生からそれとなく上手くやれてますか〜という感じです連絡してもらうのも良いのでしょうか。
    なんとなくなのですが担任の先生は面倒くさいことが嫌いなので保育所訪問なども嫌がりそうです😣
    訪問の際は手続きが必要なのですね(^^)

    • 13時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    悪化しているのであれば早急に何とかしたいですね💦
    担任ではなく主任や園長先生とはお話出来ませんか?なので、まずは上の先生とお話してみるのもいいと思いますよ。
    場面緘黙症があれば園で情報共有をしているはずです。訪問支援も担任+園長先生に直接お願いするのもアリかもですね。受け入れるかどうかを決めるのは園長だと思うので。
    療育側がどのくらい協力してもらえるか分からないですが、電話で園の様子を聞くくらいなら出来るとは思います。でもその程度しか出来ないのでそれ以上は難しいかもしれません💦

    手続きは簡単ですよ。
    どのくらいの間隔で何回訪問するかの申請って感じですね。
    うちは2ヶ月に1度で申請しました。

    • 5時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    お話ししたいのですが園長先生にお話しすると担任の先生の気分を害してしまうのかなとも考えています😣
    訪問支援は療育側が訪問してくれるのでしょうか。というのも療育も違うところにしようか検討していまして😣
    でも早急が良いので今の療育先で利用しようと思います。
    1度でなく何度も利用できるのですね😳!!!!
    それか、病院で診断もらって病院から支援書類をいただいた方が支援してくださるのかなとも思います😭

    • 4時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    でも担任が何にも動いてくれない、理解してくれないならそこは仕方ないと思いますよ。それに発達の遅れなどで園生活になんらかの支援が必要な子であれば情報共有しているので問題ないです。
    うちは基本は加配と担任にお話してましたが、訪問支援については副園長(色々な窓口になっているので)に直接お願いしました。

    訪問支援は療育の先生(児発管が主に)が園に訪問して園での様子を見てくれたり、ケース会議を開いてくれたりします。どこまでやってくれるのかは園と施設によってですね。
    どのくらいのペースでの利用になるかは園と施設との兼ね合いと、その子の様子によってになります。
    病院で診断してもらったり支援書類をもらっても理解してもらえるかどうかはまた別ですね。診断がつけば個別支援計画は立ててもらえるのでそこは対応はしてもらえます。
    訪問支援なら定期的に直接様子を見てもらえるのでその方が安心感はあるとは思います。
    訪問支援の後は保護者に施設から園ではどんな様子だったかや先生とどんなお話をしたかなどの報告をしてもらえますよ。

    • 4時間前