※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の男の子を育てています。発達不安があった方のその後についてお話ししていただけますか。どのような不安があったのかも教えてください。

発達不安 その後どうなりましたか?

1歳2ヶ月の男の子を育てています。
0歳後半から発達不安です。
発達不安だったけど、今は問題なく育ってるよ、とい
う方いらっしゃいますか?
どんな点が不安だったか、その後どうなったか、詳しくお話ししてくれる方いらっしゃったらよろしくお願いします!

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子がなかなか指差し、模倣しなくて言葉も遅くて心配してましたが今は特に困り事なく生活してます👦🏻無口に変わりありませんが😅
下は産まれた時からコミュニュケーション能力高めなので性格だったんだなぁと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅れてすみません!コメントありがとうございます!うちもまだ指差しなくて気になってます💦いつごろ指差ししましたか?

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半とかそのくらいだったと思います💦

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

目線が合わない、反り返り強い、あまり笑わない、人見知り場所見知り酷い、感覚過敏、呼んでも振り向かないなど‥気になることはたくさんありましたが、今年少でマイワールドが強めな繊細でとても慎重な子です。
たまにあれ?って私は思うこともあるのですが、集団の中での困りごとはなく今のところ個性の範疇みたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅れてすみません!コメントありがとうございます!
    わたしも似たような点気になっております!個性と言われているのですね!
    喃語や発語へどうだったでしょうか?

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よく言えば集中力がすごいんですが、集団に入ったら大丈夫かな?これから自分の世界観が強すぎて困りごととか出てこないかな‥など私は心配なのですが、先生からは周りがしっかり見えていていろいろ先生やお友達に教えてくれると言われます。

    喃語はあまり覚えていないんですが、わんわんなどの発語は1歳2、3カ月頃だったと思います。
    言葉の種類は少なかったですが、1歳4カ月頃にはわんわんいたやあっちいこなどの2語文言えてました。言葉はあまり気にならなかったです。

    • 5月13日