※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

トイトレ子供は悪くありません。私の問題です。3歳1ヶ月息子。パンツで…

トイトレ

子供は悪くありません。
私の問題です。

3歳1ヶ月息子。
パンツで過ごさせてますがおしっこもだだ漏れだし、ウンチもパンツにします。
多いと幼稚園と療育合わせて5枚くらい取り替える日もあります。
家ではただ漏れです。

ウンチも誘っても行きません。
誘って行ってくれるならまだいいんですけど。。

トイトレ始めたキッカケは2歳半の頃療育先から進められると思うからパンツにしましょう。と言われた事です。

毎回2~5枚のパンツを洗い、ウンチをパンツにされると処理が面倒くさい。
上の子が3歳4ヶ月程で急にやる気になり、1ヶ月かからず日中のオムツが取れたので下の子は上の子より発達ゆっくりだから3歳半頃から進めればいいかなーとかも私の中で思ってました。
下は早生まれということもあり3歳なってすぐ幼稚園入園だったので幼稚園には申し訳ないと思いつつ。。

やはり息子にはトイトレはまだ早かったですかね?
もう発狂して息子の顔見るとイライラして仕方ないです。
私酷いの分かってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も保育園の方針で1歳後半からトイトレしてますが、まだまだオムツ外れる気しません😂
トイレでもおしっこできるけど、オムツでも当たり前にします。なので園では毎日4枚くらい濡れたパンツが帰ってきて、ズボンやトップスまで濡れます。
なので家ではずっとオムツです😇もうトイトレは保育園に任せてます!
急いだところで親の方がしんどくなるので、子供が家でもやりたいと言ったらとか、親が相当余裕のある時にやるくらいでいいと思います。

nakigank^^

療育先の人は何を持って進められると思ったのですか??😅

読んでいるとまだお子さんの準備が全然整ってないですよね??

私なら今の段階でパンツにするのは早すぎかなと思いました。。

上の子の時、オムツでも漏らさずにトイレでできたら外すつもりだったのに、幼稚園でおしっこ成功してるから、本人説得してこのままパンツで行きます。
おむつ履いたら後退するから寝る時以外は履かせないでと言われたせいで、かなりうんちが大変でした。💢
勝手に外すなんて思わなくてこっちの心の準備もまだだし、子供がうんちを隠れて立ってするので、私はトイレで座ってできるようになるまで待つつもりだったのに。💢

なので、下の子は間隔が長いのに、頑固すぎてオムツ取れません。(笑)
もうすぐ4歳で焦りますが、幼稚園の先生と話して、息子の性格を考えて無理にとらないでほしい。
上の子の時にこういうことあって困った。
今はやっとおしっこを頑張ってトイレでする時もあるから、もう少し外すの待ってほしいけど、やはり強行突破も必要ですかと聞いたら、無理に外す必要はないよ。
うんちしても何も思わないならまだかもねと言われました。

読んでいてお子さんは漏れても進まないなら、まだ準備整ってないと思います。💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    療育で言われてからパンツで過ごさせて1週間くらいで急に進んだんです。
    日中パンツで過ごしても漏らさない、自分から股間押さえたりウンチ(おしっこの事をウンチと言ってました)と言って教えてくれたり。
    でもすぐ後退して家で漏らす事が増えてストレス凄くなってきて。。
    オムツに戻したけど、療育ではパンツで過ごしてたり。
    また家でもパンツに戻したら療育でも漏らす事が増えたりと進んで後退を繰り返してました。

    幼稚園入園して幼稚園では最初の1ヶ月はほぼお漏らしはなしでした。
    今月入ってすぐ最高3回お漏らししてきましたが先週は頑張っていたみたいで、先週の金曜日は全部自分からトイレに行ったみたいです。
    でもその分療育と家では垂れ流し状態でずっとお漏らしするようになりました。
    外出している時はトイレの雰囲気も違くて子供用の小さいトイレや男の子用のトイレで喜んでしてくれるんですけど、家に帰ってきた瞬間からだだ漏らしでストレスヤバくなってきてます。
    でもここに書いて冷静になって私もむきにならず家ではオムツで過ごさせてあげてもいいんだなと思いました。
    ありがとうございました。

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    ちなみにウンチをしたらすぐ言いにきて早く取り替えては欲しいそうです。
    ウンチの時に自ら行くことが続いてもまた誘っても行かない事が続いたり。
    でもオムツにしてもパンツにしても変な歩き方して「ウンチ、ごめんね」と言ってきます。
    オムツにされるのはいいんですけどパンツにされると怒りが凄い込み上げてきて「だからトイレ行こうって言ったじゃん💢トイレ行かないならオムツでいてよ💢」など酷いこと言ってしまいます。。

    • 4時間前
  • nakigank^^

    nakigank^^

    お子さんもお母さんかなり頑張ってますね。💦

    なんか私的には振り回されてる気がしちゃいます。💦
    最初の方でできたからパンツにした方がいい時もあるけど、途中パニックになってるから、私ならその時点でもうおむつにして納得いくまで待つし、少しできたからパンツにするのは判断があまりにも早い気が。。
    療育先の先生はそうは思わないようですね。💦

    怒ってしまうくらいなら、次漏らしたら一緒に洗おうねって言ってはどうですか?
    嫌ならトイレですればいいし。
    あとは友人がパンツにするだけマシ。
    我慢されて便秘になったら嫌だからって言われたことあって、まさにその通りでうちも長男が我慢して便秘になったことあって。💦
    なのでパンツで違和感覚えてるのに、出すことができてすごいって思った方がある意味気が楽になった時あります。😂
    だけど、ムカつくので次から洗ってね〜にしました。😂

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

私の経験で申し訳ありませんが、

一定期間子供に漏らした時の不快感と、布パンツに進歩した達成感を学ばせるために、布パンツにしますが、
失敗が多く後処理の負担の方が多ければ、はっきり本人に
A
1)漏らすから戻す
2)パンツで出来るはずの年頃なので、情け無い
3)また頑張れたら、布パンツをトライする

を面談した上で、トレパンに戻します。
こちらが発狂するほど布パンツへコストを掛けても、効果が薄いからです

トイレに行くと良いことがある報酬系として、
新たに、
B
1)トイレに行けたらシールを貼る ※できたら兄弟と競わせる
2)褒める、ご褒美する
3)好きな柄のパンツを用意して、それを履く目標にする

B 1.2)で、トイレに足を運ぶ事への報酬系ルートを作ります。
トイレに行こうとも、行かずとも、排泄ができてしまう子供に、単なるトイレ誘導はメリットがありません。うちの子も、野生のままの思考だったので、それが社会のルールと言っても伝わりません。
ただ、トイレがシールが貼れる場所になると、反応が変わります。当然、トイレへの声掛けも変わります。
トイレ行こう
シール貼りに行こうか
その前に、何か忘れてないか
の声掛けです。
これは意図してなかったのですが、失禁した場合は、私は程度により布パンツは廃棄しました。
3)がここで、懲罰系の役割をしていたと、今は思います。

うちは、父親のいない男の子なので、誘導は比較的それで上手く行きましたが、トイレ操作についてはこちらも不得手で、いやな思い出もお互い作りました。その辺は、逆に立ってやる人間など居ない環境を悪用して座ってやることにルール統一しました。
(やがて、幼稚園で勝手に立ってを学んできました)
便のほうは、日誌を書くと、大体食後にリズムがある方だったので、ご飯食べてシール貼りに行くか、というルーティンになりました。

段々と、4-5歳になって社会性が出てくると、子供が自らトレパンは嫌がります。Aによる声掛けが、マイナスの報酬系(罰則)として意味を持ち始めて、Aがメインになります。

うちは、ゆるいやり方かもしれません。
とくによく動いてよく水分とり、よく忘れる下の子が、トイレ失敗多く、トイレトレーニングは1年くらいかかりました。
ただでさえ忙しい中、失禁されたダメージは大きいです。
親御様が細く長く続けられる方法で行くべきかと思います。
どうか無理なさらないでください。

また、療育でなさっている方法を伺い、踏襲するのも良いかと思います。
環境により指示が変わると子供も理解出来ない事と、統一したなら、療育でも目一杯頑張ってもらうべきです。

長文乱文失礼致しました。
私もしんどかった時期なのですが、その私の何倍も労力を割かれて摩耗されているご様子心配になりました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    ご褒美シールは5冊程埋め尽くして辞めました。
    ウンチをトイレでしたらペコちゃん飴1本というルールもあるんですけど、やる気ある時とない時の差が凄いです。
    いうても幼稚園では頑張ってるみたいで最高3枚のパンツが帰ってきましたが、8割くらいは漏らさず帰宅してきます。
    ただ、幼稚園始まってから療育と家でのただ漏れが酷くて。。
    療育でもお漏らし増えてて3枚とか帰ってきます。

    今は幼稚園頑張ってるからと家ではオムツで甘えさせていいのか。
    進んで全くやらなくなるを繰り返しているので「えー?なんでー?」という気持ちも強くなってしまって。
    私がもう少し心強くいようと思います。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園は独特の同調圧力があるので、うまくタイミングがはまっているのかもしれません。
    その点は、すごいなと思うと共に、同じ事を自宅で行うのは難しいと感じます。幼稚園のトイレトレーニングの方が、家庭の数段先を行っておりました。

    上の子は幼稚園でほぼほぼ、すんなりトイレトレーニング完了したのですが、下の子はなぜ幼稚園だと成功しているのか不思議な位でした。
    上下共に、我が家で安心してパンツメインにしてみる気持ちになったのは、幼稚園のお漏らしは月1-2のタイミングでした。
    それでも下の子は、何度かトレパンに戻しました。
    トレパンでも、声掛け誘導、行けたらでたらご褒美、失敗の際のフィードバック
    いずれも出来ます。

    おっしゃる上の子様はとても順調なトイレトレーニングで、頭が下がります。きっとご指導が良かったからと存じますが、同じ指導が必ずしも血のつながった御兄弟で出来るとも限りません。
    下のお子様に、向いている指導が見つかる様に願っております。

    蛇足ですが、こちらも下の子の方が、トイレトレーニングへの危機感や、熱心さはかけており、長引いておりました。
    自分が納得するか、が大きいみたいで、本人が恥の概念を持った途端、上手になりました。
    こちらの経験値裏腹、子供の持つ事情は多彩ですね。

    どうかご質問者が心を強く持ち、折れません様応援しております。

    浅い知識でコメントさせて頂いたこと、どうかお気を悪くされませんよう、お願い申し上げます。

    • 3時間前