
抱っこでしか寝ない赤ちゃんの個体差について、環境の影響もあるのでしょうか。うるさい場所でも寝るようになることはあるのでしょうか。
抱っこでしか寝ない、音ですぐ起きてしまうなどって習慣ではなく生まれ持った個体差なんでしょうか?🤔
第二子以降だと構えないタイミングが多くてセルフねんねになる、うるさいところでも寝れる、寝かしつけいらずになると周りからよく言われましたが、
うちの1ヶ月の子は上の子のおもちゃで遊ぶ音や声ですぐ起きてしまい、基本的にずっとグズグズしています😭
夜間の静かで暗いところだと3〜4時間は寝てくれますし、滅多に起きません。
ほっといても寝るということも少なく、抱っこすると即寝します。
おしゃぶり+おくるみがあればやっと置いても寝れるかな、という感じです。
産まれてから上の子優先なので割と泣かせたままになってしまうこともあったり、
ずっと上の子が騒いでるので騒がしいところにいますが、新生児のうちは良かったものの、日に日に寝なくなってきました💦
ちなみに上の子も4ヶ月くらいまで抱っこでないと寝ず、音ですぐ起きてました。
こちらは1人目だったこともあり、常に抱っこして環境にも気を使ってたのでこうなってしまったんだと思ってましたが、
もしかして環境の差というより個人差なんでしょうか?
同じような方いますか?
こういうタイプの子だと、勝手に寝たり、うるさくても寝たりなど、、慣れることってないんでしょうか🤔
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 1歳1ヶ月)

ママリ
下の子は1-2ヵ月まではおかまいなしで寝てましたが…少しずつ音や周りの雰囲気にも敏感になってきました😅
上の子が近くで遊んでると寝ません😅💦

いちご
下の子は徐々に慣れてきました😂
掃除機かけても起きなくなったし、
カラオケでも爆睡してました🤫
コメント