※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

出産後、遠方に住む実母にいつ手伝いにきてもらうのがいいと思いますか?…

出産後、遠方に住む実母にいつ手伝いにきてもらうのがいいと思いますか?経験談や考えなどお聞かせいただけるとありがたいです🙇‍♀️
夫も育休をとってくれる予定で、私としては夫が育休から仕事に復帰したあと私がワンオペになった後のどこかで母に来て欲しいと考えています。
理由は、初めは2人で頑張りたい、頼る人が他にいないことで夫にしっかり当事者意識で育児できるようになってほしいという思いがあるためです。
産まれて2〜3ヶ月ごろはまだまとまって寝ないと聞くので、私が夜間対応をして、母には昼間に家事をしてもらい私は昼に寝かせてもらえたらいいなあと想像しています。

逆に夫がいても産まれてすぐ来てもらうほうがいいよ、時期はいつ頃が良かったよ、などありますか?ぜひアドバイスをいただけると幸いです!

ちなみに母は飛行機で来てくれる距離に住んでおり、頻繁には来られません。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の母と夫の場合、おっしゃっているような形が最善だと思います!
私は里帰りをしたのですが、実家が近いこともあり、夫が頻繁に会いに来てくれました。でも、母が頻繁に来ることをいやがり、母と夫との調整がきつかったです。
なので、もし2人目を産むとしたら、里帰りはなしで旦那に育休を1ヶ月ほど取ってもらい、育休復帰後に母にお手伝いをお願いしたいと思います!

よっしー

個人的な意見です。
私だったら夫の育休が終わる1週間ほど前に来てもらうようにすると思います。
理由は大人が多いと余裕があるので心のゆとりがあり、細かいこと生活内容を共有しやすいからです。
①夫と一緒に生活した場合の生活リズム
②家の周りのお店状況(買い物する時)
③やって欲しいこと、家事道具がどこにあるかの確認
よく寝るお子さんであれば早めに来てもらう必要はないかと思います。

ちなみに我が家は私が管理入院&出産で1ヶ月半不在でした。その間は実母と夫で赤ちゃんに必要な用具を買ってもらっていたので反対に私の方が何が家にあるのか揃っているのか分からない状況でした笑
退院後は実母がすんごい気を遣い、めちゃめちゃ動いてくれ疲れてましたね笑(夫と初めて暮らす&私が生後1ヶ月頃までに2回発熱したため)
長くいて欲しかったのに早めのギブアップで当時は困りました💦
役割分担とそれぞれの休憩時間を設けることは大事だと思います✨

はじめてのママリ🔰

私は実家が近いので1ヶ月里帰りしましたが、実母も仕事をしていて日中は赤ちゃんと2人で過ごしてました。
私の感覚では産後1.2週間は体が痛いし、育児は慣れないしでヒィヒィ言ってました😓
家事もできなかったので、ご飯は用意してくれてとても助かりました。
休日夫が実家に来ても実母がご飯の用意したりと気を遣ってる様子でした…

1ヶ月以降は夫の帰りもいつも遅く平日はワンオペでしたが、抱っこしないと寝ないとかなく、寝転がしておけば勝手に寝てくれるタイプの子だったので、赤ちゃんと2人きりでも余裕持って過ごせました。
夜間授乳もあり夜間も1人で対応してましたが、昼寝中に一緒に寝てました。
家事も身体の痛みはなくなったので普通に出来るようになり、最悪夕飯用意さえしておけばなんとかなりましたよー
実母も時々遊びに来てくれましたが、赤ちゃんの様子見てるだけでした☺️