※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

皆さんは保育園にクレーム入れますか?うちの娘は4月に入ってから38℃以上…

皆さんは保育園にクレーム入れますか?

うちの娘は4月に入ってから38℃以上のお熱で呼び出しが3回ほどありました。
ですが家に帰ってから検温すると平熱で元気でした。
でも保育園の規定上、38℃の熱があった場合は翌日はお休み(24時間ルール)ということなので翌日は休ませました。

このようなことが続いたため、職場の先輩ママさんにさすがに休みすぎじゃない?保育園にクレーム入れたほうがいいと思うけどと言われてしまいました。
保育園のルールを説明すると、うちの子どもを通わせている園も同じルールだけど私は何度かクレーム入れて38℃の熱があったときも元気があれば翌日登園させてもいいって言ってもらえるようになったよ?と言われ…。

保育園のルールにクレーム入れたら登園できるようになるんですか?
それともこのママさんがクレーマーですか?

コメント

とまと

それは、その方がモンペなので
園が渋々折れただけですね😕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おおぅ…やっぱりモンペですよね…?
    真に受けるつもりはなかったけれど世の常識ではなくて良かった💦

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

そのママさんモンスタークレーマーな気がします😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね?
    金曜日アレコレ言われてめっちゃ気にしちゃったんですけど私は間違ってなかった😭

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

なぜ24時間ルールがあるのか、理解してないんでしょうね。
そんなママさんがいらっしゃるので、バイオ感染するんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この前このママさんお子さんが給食中に嘔吐したって連絡があったのにもう少し様子見して、って連絡していたんです…やっぱりそういうことですよね💦

    • 4時間前
まりも

保育園のルールに従います。クレーム入れても変わらないと思います。職場の先輩ママさんがクレーマーなだけです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、クレーマーにはなりたくないので保育園のルールに従います!

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

38度の規定ってなかなか高めなので、熱が出たら受け入れて休ませるのが当然かと!
わが家の子が通ってる園は37.6度くらいで返されるので、それこそ帰宅後に平熱で次の日も休むみたいなことはあるあるです!文句言ったことはありません😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園によって規定は様々ですよね💦
    もちろん私も保育園のルールに従うべきだと思っているので、今回の先輩の言葉は無視します😅

    • 4時間前
はじめてのママリ

私も同じように連絡が来て迎えに行ったけど、帰宅したら平熱だったことがあります😅
それが続くと、仕事を切り上げて迎えに行っている身からすると、嫌な気持ちにはなりますよね…お気持ちはわかります。

ただ、私は熱があればすぐ迎えに行ってあげたいし、子どもの体調は急変することもあるので先生方には万が一のことを考えて動いてもらう方がいいと思っているので、空振りをしてもいいと思っています!
1対1で見てるならまだしも、1人で複数人見ている状況でもし急変したら命に関わります。
先生がわざと熱を高く計っているとも思えないので、私は先生が熱があると言えば迎えに行きますし、園のルールには従いますかね😊
もしクレームを言ったとして、多少熱があっても「この前言われたから連絡しづらいな…。」とそのまま保育していた時に何かあったら、私は後悔しそうです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃるとおり、今は元気でもその後体調不良になる場合もありますし検温だって左右の脇で測っているでしょうから先生たちのことは信頼しています😌
    先輩の言葉が信用できなかったのでママリで質問させてもらいました🙇
    私も保育園からの呼び出しにはなるべく早くお迎えに行ってあげたいと思っている人間なのでクレームはないなと思ってます💦

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

保育士しています!
そういったことが起こらないように、私たちも少し時間を置いてから測り直したり、体温計を変えてみたり、白湯を飲ませてから測ったり、服を調整して測ったり…試行錯誤しています😅

それでも家に帰って測ったら熱がなかったということは発生してしまいます💧
熱がこもりやすい子もいれば、お家に帰って安心して下がるという子もいますね。
後は熱がきちんと測れていないということも考えられるのではないかなと感じます。

実際娘が熱を出した時、夫が測った際は36℃代でしたが、直後に私が測り直すと38℃代ということもありました。
非接触タイプを使われているご家庭もあると思うので、そういった体温計を使われている方は尚更起こりやすいと考えます(ママリさんが正確に測れていないというわけではないです!)

私の園でもそういった要望を言われた方が今したが、大体体温以外でもことあるごとに言ってくる方が多いので仕方なく…と言った形ですね。
あまり聞き入れすぎると言ったらなんでも叶えてくれると思われてしまうので、線引きが難しいですが…

あまりにも多いようなら言ってみてもいいとは思いますが、保育士も色々試してから電話しているということも知っておいていただけると嬉しいです😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士さんには毎日感謝感謝です🙇
    本当にありがとうございます!

    やっぱり先輩ママさんはクレーマー気質な気がしますね💦
    もちろん聞き入れるつもりはなかったのですが、私自身ひとり目の子で世の中の常識は先輩側だったらどうしよう?と思って相談させてもらった次第です…。

    特にこの時期は急に暑くなったりしますし気温の変動で体温が上がってしまうことは多々あると思うので様子見しようと思います😌

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お仕事頑張ってらっしゃる保護者の皆様には頭が下がります😌

    発熱だと翌日のお仕事の調整もしないといけないですし、周りにも気を遣いますし本当に大変ですよね💦
    私も子どもを持つ身なのでそのお気持ちはとってもわかります…

    ただ、子どもは急に体調が急変することもありますし、万が一熱性痙攣を起こして救急車を要請する事になったり、最悪命を落としてしまったり…そういった引き返すことができない事態を避けるためには致し方ないのかなと思います…

    一度でクレーマー認定されることはないと思いますが、伝え方によりますかね!
    言い方がきついとこちらも身構えてしまい、伝えたいこともぼかして言ったり、様子を伺うようになってしまうので💦
    さらっと聞いてみるぐらいだったら大丈夫だと思うので、気になるようでしたらママリさんも我慢せずに聞いてみていいと思います😊

    • 4時間前