
3歳の娘に対する育児の苦労やストレスを感じており、特に言うことを聞かないことやオムツが外れないことに悩んでいます。育てやすい下の子と比べて上の子に苦労している状況です。
3歳の娘。毎日ほんっとうに腹が立ちます。
いままでいろいろと根気よく接してきましたが、もう無理だ。この子育てたくないわ、とさえ思えてしまいます。
オムツもまだ外れる気配なし。お出かけに行っても言うことは全くきかない。
こちらが努力してもしてもしてもしても、無駄です。
下の子は生まれたときから育てやすかったですが、上の子は抱っこの仕方が少し違うだけで嫌がったり、抱っこしてスクワットしないとグズグズいったりで、苦労してきましたし、今も苦労しています。発達には問題ないですし、園でも問題となる行動はないみたいです、むしろ大人しめ?みたいです。
辛いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ラティ
毎日お疲れ様です😌
娘さんも我が出てくる頃ですね。
オムツに関しては焦る必要ないですし、
読んでる限りだと 親としてしっかりしなきゃ、と力み過ぎかなって思いました🤔上の子と下の子、比べる必要もないですし(気持ちはわかります)😌
私もそういう事ありましたし、なんならたまに 思う事もありますが…子は親の鏡といいます。幼少期、自分もそうだったのか…と第三者目線で見てみたり。
旦那さんやご両親などに お子さん預けてたりして 1人時間、もしくはリラクックスできると多少変わるかなって思います☺️
無理せず頑張りすぎず、1人で抱え込まない事です🕊

新米ママ
もうすぐ3歳のうちの娘も大変よく似ています。新生児の時から1日中泣く、抱っこしてスクワット以外は一切NG。やめると一晩中泣いて叫ぶというのが毎日で頭がおかしくなりました。1歳半まで続きました。
今は夜中何度か起きて泣き叫びます。周りの子は大人しいし、なぜ?って思いますよね。本当に毎日しんどいですよね。私は何らかの発達障害を疑っています。
-
はじめてのママリ🔰
相談しても発達には問題ないと思うよ〜あるあるだよ〜みたいな感じで言われます。場所や人をみて選んで悪さやお利口に出来なかったりするので、うちは性格の問題なのかなと思ったりします。
義母にも「育てやすい子だね〜」と何度も言われました。貴方の前ではね、って感じです。- 5月18日
-
新米ママ
私もすでに何度かセンターに相談したのですが、同じように言われました。義母にも全く同じ事を言われました。「あなたの前ではね。」思ったのも一緒です。
自分が書き込んだのかと思いました…
毎日耐えるしかないという感じですよね。正直根本的な解決法はないと思います。その子の良いところに目を向けるよう努力しています…かわいい所もたくさんありますから- 5月19日
-
はじめてのママリ🔰
全く一緒でびっくりです。そして、気を悪くされたら申し訳ないのですが、少し安心?しました。同じことで悩んでいるのは私だけじゃないんだ、と。
「いつかオムツが外れる」「いつかそんなこともあったなと思える日がくる」いつかいつか…ばかりで、先が見えないので耐えるしか無いですよね。
もちろん、可愛いところもたくさんあります。良いところもたっくさんあります。
子育ては難しいですね…。- 5月19日
はじめてのママリ🔰
焦る必要は無いと分かっているんですが義母から悪気なく「まだ外れてないのね。」と言われたり実母から「そろそろパンツにしないと」と言われたり保育園の先生から「オムツは〇〇ちゃん(うちの子)だけですね…」と言われたりします。
オムツが外れた話になり、夫は2歳半、私は2歳になったときに外れており、自分たちは違ったのにという目に私も夫も義母も実母もなっています。
1年ほど前からいろいろ出来ることは試しました。ゆるく。でも何一つ進んでいません。
トイレに限ったことではなく、他のことでもです。
もうこの子を育てるのが辛いです。
ラティ
いいますね、私も自分から見た祖母に言われてした!最初は母にも言われました😅
実際 保育園、息子のクラス(年少)はほぼみんなオムツで笑
長女の時より緩くてびっくりです。
子どもがやる気になれば早いですよ🫶
待ってるこっちは焦りますがね💦
怒ったところで進まないです。
それなら オムツでも平和に過ごした方がいいと思います😊
もちろん トイレに限った話じゃなくて、誰しも得意不得意あります。
その子のペースで大丈夫です🙌
良かったら吐き出してください、
お話ききますよ☺️