※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

旦那の収入は手取り25万円で、妊娠中の私は産休で手取り20万円です。生活費として毎月10万円を振り込んでもらう約束でしたが、今月は振り込みがなく、理由を聞くと支払いが多かったとのことです。旦那は外食や趣味にお金を使い、約束を守らないことにストレスを感じています。

旦那との財布事情

臨月妊婦でもうすぐ出産を控えてます。
旦那収入は手取り25くらい、私は産休中で元手取り20くらいでした。
自宅は私の実家持ち家を譲ってもらったので家賃はかかってません。
今まで生活費等は別で外食等は奢ってもらうみたいな感じでやってたんですが
妊娠したことを機に、子供のためにお金も貯めたいという思いから生活費として振り込んで欲しいとお願いしました
2月から毎月10万振り込んでもらってましたが今月振り込みがなく何故か問いただすと支払いが多く振り込めなかったとのこと
旦那はプライドも高く兄貴気質で基本的に年下には奢るという癖があり、食事によく連れて行ってあげたり自分の趣味にも使うため毎月の振り込み10万という形で約束していた分でした。
もちろん私はそれを使用したこともなく全て貯めています。
まず生活費振り込めない時点で友達や周りに奢るのやめたらいいしという話をした次の日に元々約束していたゴルフと食事に行くとのことでした。

ストレスです。

コメント

はじめてのママリ🔰

皆さんは財布事情どうされてますか?

ママリ

元々は生活費だけ貰う方式でしたが、そういう不透明な部分ができたりモヤモヤが残る、貯金出来ないタイプだと散財して終わりになりかねないので、財布一緒にしました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだお腹の中にいますがこれから産まれたらもっとお金かかることも多いし散財されたら困るし完全一緒にするのもいいですよね、、ありがとうございます!

    • 5月10日
はじめてのママリ🔰

我が家は私が全てカード通帳など預かっててお互いお小遣い制ではなく自由にいる時に使ってます。

貯金は子ども用と最低限必要な分を貯金して、余った分を貯金に回すって感じです☺️

あまりにも高い買い物だったら一言声掛けて買うって感じで結構自由にやってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那が自分では貯金できないからお願いという形で始まった制度だったんですけど初めても難しいんかい、といった感じです、、
    一旦全てこちらで預かってお小遣い制も考えてみます。

    • 5月10日
ママリ

私のところは珍しいかもですが
旦那がお金の管理をしています。
お互いのお給料を合わせてから
毎月食費、お小遣いなど決めて残りは全て貯金みたいな感じです!
ただ、毎月の支払いはカードなので
カードを1枚つくってそこから引き落としなんですが私名義で
私が明細を見れるようにしてます!

お互い何に使ったかなど把握してます😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんが管理されてるんですね!!
    私は特に散財癖とかは無いですが私の財布事情を旦那は知らないのでお互いが何に使ったかなど把握する必要もあるのかもですね、、

    • 5月10日
ままり

うちも共働きですが、正直旦那がいくらもらっているのか正確には知りません。マイホームを購入するため、旦那の大体の貯金額、年収は知っています。月収でいうと私の方がもらっていて、ボーナス含めると旦那の方がもらってる感じです。
今回出産に必要なものは折半で払っています。2人のデビッドカードのクレカがありまして、そちらにお互い送金して食費はそこから払っていて、もし子供に必要なものを購入すれば、購入した方の口座に半額その都度振り込んでいます。突発的に購入したものも「今日◯◯購入したからいくら振り込んで」と伝えてその場で振り込んでもらってます。割とストレスなくお互いやっています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    参考になります!!
    私のところもこれから結婚式と新婚旅行に行きたいねと考えていてその分のある程度の貯金は必要と認識していても難しいところです、、
    やっぱり家族カードみたいな感じでお互いが使う分として入れるのいいかもです!!
    揉めることも無さそうだし

    • 5月10日
ママリ

不妊治療を機に仕事を辞めました。それまでは収入もほぼ同じだったため折半でしたが仕事を辞めてからも社保や住民税など支払いも多くこちらの貯金がどんどん減ってきたため今は住宅ローン生活費すべて夫に出してもらっています。出産が終わって再就職するまではそうするつもりです。妊娠は2人のことなのに私ばかり貯金が目減りしキャリアも途絶したことが納得いかなかったため話し合いの結果この形に落ち着きました。