
結婚後、実家や義実家への誕生日や母の日の祝いが不要と感じています。子どもたちにお金をかけたいと思っていますが、気持ちも大切だと悩んでいます。
実家にいたら、同居してるし私(夫)の家族はそこだけだったから
誕生日も母の日(父の日)もやって当たり前だけど…
結婚して世帯かわったんだから
誕生日や母の日(父の日)はもういいんじゃないか…?
と思うようになってきた。
実家や義実家から私(夫)に誕生日特にあるわけでもないし…(笑)
敬老の日は、子どもが幼稚園行くようになり製作したものをプレゼントできるから良いとして…
毎年考えるのも、お金かけるのも
もう、、、子ども達3人にかけたいと思うのはダメかな…。
子ども達への、誕生日、クリスマス、こどもの日
休みの日のお出かけにお金使いたい…
いや、何か良いものを。と思ってしまって高い物にこだわる必要は無いのか
気持ちだもんな。何もないって悲しいもんな…
(でも、私(夫)は何もない😂一方通行悲しい…(笑))
- ママリ

はじめてのママリ
やりたくないならならなくていいのでは?結局は義務感だったり贈る方の自己満に過ぎない行事ですし嫌ならやめたらいいと思います。
それでとやかくいう家族ならそんな程度なんだなぁって思えばいいです。
コメント