※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

継続力がなく、移り気な性格の娘。どうしたら1つのことを続けてくれるよ…

継続力がなく、移り気な性格の娘。
どうしたら1つのことを続けてくれるようになるでしょうか?

年中の娘がいます。

年少のとき保育園近くに体操教室ができ、保育園のお友達も何人か入会していたのでつられて入会しました(本人もやりたいと言っていました)
ただもともと運動音痴+自分のできないことはやりたくない性格の娘、苦手な科目が複数あり、最初のほうは頑張っていましたが、上手くやれない→楽しくない→行きたくないとなってしまって結局8ヶ月で退会しました。

その後イオンで体験したスマイルゼミが楽しかったようで「やりたい」と言い始め、1年以内に退会するとタブレット代を払わないといけない?ので「年中の1年間は頑張る」と約束して3月末から始めました。
が、こちらも1ヶ月経たないうちに「やりたくない」「楽しくない」「やめたい」と言い出しました。
よくないとわかっていながらも「じゃあ端末代は○○(娘)のお年玉からもらうね?」と半ば脅しのように言うと「いいよ」とあっさり言われ…。
もったいないのでどうにか騙し騙しやらせていたのですが、ここ1週間は娘の体調不良もあり、しばらくやっていませんでした。

先程「そろそろ体調もよくなってきたし、スマイルゼミやり始めようね」と言ったら「やだ」と言われ、ここ数日のワンオペ自宅保育(下の子もいます)のストレスもあって「だからやめたいなら端末代はお年玉からもらうよ?いいの?クレーンゲーム300回やれるお金だよ?体操教室も続かないし、なんでそんなに何も続けられないの?体だけ大きくなっただけで中身はまだ赤ちゃんなんだね!」と怒ってしまいました。

娘がスマイルゼミをやりたくない理由としては
・毎日やるのがめんどくさい
・完璧主義なため、間違えるのが嫌だ(間違えると途中でやめてまた最初からにしてしまう)
・飽きた
という感じみたいです。

最近はお友達が通っているダンス教室に行きたいと言い始めましたが、先日体験に行ったとき「みんなの前で踊るのが恥ずかしい」などと言っていたので続くか続かないかは賭けだなーと思っています。
もちろん「やりたい」と言うことはやらせてあげたいとは思うのですが…💦

性格・特性もあるのかもしれませんが、どうしたら習い事など続けられるようになるでしょうか?

ちなみに旦那は野球を小2から今でも、私は自分で続かないほうだと思っていましたが、それでも1年以上は1つの習い事を続けていたと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

私がその状況であれば次あれやりたいと言ってもすぐにはやらせません🙁
たくさん経験も大事だけど何でもやらせたらいいって問題でもないかなぁと個人的に思っているのでダンスいいよーとも、飽きるからダメとも言わず、じゃあ〇月にもなってもまだやりたかったら見学しに行こうと約束します!
そして見学後も更に今登録の順番待ちで電話くれるだってと適当に引き伸ばして様子見します😂
それでもまだ長くやりたーいと言っていたら通わせます!

ペットとかも同じですよね。
子供は簡単に欲しい~!と言うけど
いざ買うと散歩もろくに行かない🙃
簡単に手に入ると飽きた辞めるも
簡単に言えてしまう気がします🤔

はじめてのママリ🔰

習い事を、ということなら筋違いになってしまうかもですが…もっとハードルを下げて、続けることの達成感を得てもらうのもいいのかなと思います。

たとえばですが毎日ひとつはお手伝いする(カーテン閉めるだけとかでもOKにする)とか、スマイルゼミの代わりにドリルを毎日1問でもいいからやるとか…

頻度は内容はともあれ、とにかくハードルを下げてできることを続けさせる→「毎日お手伝いしてるうちにママが声かけなくてもカーテン閉めてくれるようになったね!」「ドリル頑張ってるから字が綺麗になったね」みたいに褒めてあげたらいいのかなと。

継続という面では難しいのかもですが、いろんなことに興味を持って挑戦できる娘さんすごいと思います☺️✨

もこもこにゃんこ

友達が〜な理由だと、結局続かないかもしれないですね💦
もちろん、それでやってめちゃくちゃハマることもあるかもですが、、
まずは本当は何がしたいのか。
お友達いなくても、コレがやりたい!ってなればもう少し続くのかも?
まぁ、数打ちゃ当たるな感じで色々やるのも悪くはないと思いますけどね🤔
うちの旦那はコロコロやる事変えてた系です😁だいたいのことは齧ってます。みたいな。
別に仕事コロコロ変えたりはしないし、辞めぐせついてるとかもないです。