※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達を疑われた話。もう少しで3歳になる長男は、イヤイヤ期に加えてやん…

発達を疑われた話。

もう少しで3歳になる長男は、イヤイヤ期に加えてやんちゃも凄く、ああ、2歳の男の子って感じだなぁ。と、長女とは違う面に手をやきながらも、言葉数も多くお喋りで、姉の真似をして数字を言えるようになったり、色、形、車の名前を覚えるのも早く、成長を感じてました。

先日保育園にお迎えに行った時の事。先生とお話しする機会があり、保育園の様子を色々教えてくださったのですが、
「なかなか保育士の言葉が耳に入ってない様子。」「名前を呼んでも遊びに集中しちゃってるのか、振り向かないで遊び続けている。」「走ると危ないよー。と言ってもずっと走り続け、最終先生に腕を掴まれ静止しました。」等々保育園での様子を教えてくださいました。

「発達を疑われたり、指摘された事ありますか?」
「このまま3月までいくとちょっと不安かなぁ。」

と言われ、あ、うちの子発達を疑われてる??と驚きました💦
きっとオブラートに包んでお伝えしてくれてると思うので、本当はもっと激しいのかな。

家でもよくあるなぁ。と思ったり、注意する事も多いですが、ちゃんと話しを聞ける事もあるし、イヤイヤしてても切り替えが早いのですぐケロッとしたりと、よくある子育てだと思ってたんですが…
むしろクラスの他の男の子達はどんななのか知りたい…と思ってしまい…😇

夏に3歳検診があるので色々と聞いてみようと思うのですが…これで発達疑われるの?と思ってしまった私は、発達を認められない母親に該当しますか?

コメント

ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

凸凹なんですかね?
娘のクラスにもお勉強はすごくできる(1年先のレベル)けど、自我が強く、集団生活、協調性の面で指摘があって、年長から療育みたいなところに行き始めた子がいました。
個人的にもすごくやんちゃだな、テンション上がると全然話聞けない感じだったので、なるほどなと思ってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    凸凹…最近その言葉を知りました。

    3歳過ぎても協調性が無かったり、今より激しくなったり先生から指摘されるようであれば考えたいと思います😣

    • 2時間前
まぬーる

あるあるだけど、これが3歳すぎたり3歳半も同じだと心配だよ健診で引っかかるよっていうのは、その通りですね!

みんななんかはあるもんですが、切り替えできるできないは、目立ちやすいのでご注意☺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かにこのまま3歳半過ぎたらいよいよ…とは思います💦
    検診では伝えてみて、あとは少し様子見で行こうと思います。

    もう少しで参観日もあるので、園内での様子もよくみてみようと思います。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

指示に従って話を聞くことが出来てくる年齢なので他の子たちは出来てるんだと思います。
うちの子も指摘されて療育通ってました。

定型発達の小学生でもそのような子ってたまにいますね。他にも困り事あるなら発達検査すすめられると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに上の子はこの頃お話しっかり聞いて保育園で過ごしてたな🤔と思います。男の子だから少しやんちゃなのかな?と思ってました…。
    3歳過ぎても変わらなかったり、先生から指摘されたりしたら色々と考えようと思います。

    • 2時間前
まろん

3歳前くらいだと発達関係なくまだ集団生活が苦手な子もいますよね。

これがあと1年くらいするとちょっと心配かなとは思うので、早めに様子を伝えてくれたことは親切かなと思いました✨

あと、単純に先生が個別で対応が必要になることもでてきて来年もこのままだと加配をつけたいとかそういった考えもあるのかなと思いました😮

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    その先生は笑って軽く言ってましたが、発達について伝えるのは気遣いますよね。

    来年から年少になるので、このままひどくなったりするようであれば考えようとおもおます。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

ほんとに、今は発達発達、発達のこと気にしすぎだなって思います。
もちろん早期に療育に繋げることも大切です。
でもまだ2歳の子に言われたことに従え、従えなければ発達障害の可能性、って私はやっぱりおかしな風潮だなって思います。
個性もあるし、発達の早さはそれぞれだし…
そんな私も子どもが生まれた時からずっと発達について悩み続けました。
本人や家族に不安をぶつけたことも何度もあり、何もいいことはありませんでした。
あえて、今は気にしすぎないでおおらかに育ててあげて、と言いたいです。
こんなに可愛い時期を不安な気持ちで過ごしたらもったいないです。
たくさんたくさん可愛がってあげてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優しいお言葉ありがとうございます😭私はきっとそんな風に言って欲しかったんだな…と、今凄くほっとしました💦

    先生にそんな風に言われてから息子の行動一つ一つ発達に結びつけてしまって…💦
    昔よりも発達について診断種類が多くて怖いですよね…。

    今はまだ発達に関してはっきり決めつけることは出来ないので、今後大きくなって他の子との差が出てくるようであれば、その時にまた考えたいと思います☺️
    今だけの期間、しっかり楽しく過ごしたいと思います!!

    ありがとうございました😊

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

2歳児クラスでもそういうこと言われるんですね。

園の方針にもよりますが、うちはこの時期は特には何も言わないですが、先生達の間では発達の話にはなります。

私は今2歳児クラス担当していますが、明らかに何かあるなという子もいますが、意思疎通が出来ても、走り回って注意聞かない子とかいますし、他にやっている子がいたら一緒になってとかもあるので一概には発達に問題があるとは言えないなとは思います。

でも、親は比べる対象が他のきょうだいや一人っ子ならいないので、正直明らかに発達に何かある子でも親は全く気づいてない人もいるのも事実です🥲(数字、物の名前、英語の単語、人が言った言葉などを言えるけど、保育者から見て意思疎通はほぼ出来ていないけど、親はこんな単語など言えて凄いと思ってる。)

幼児クラスでも1人しか診断受けていないので加配が1人しかつけれないがグレーが10人(発達相談に行ってない)くらいいるから大変と言っていたので、親としては分からない、気付けないという人も結構いるのかなと思います。

自分の子どもは全く発達に問題はない!と思うよりは、多少、自分の子どもの発達は大丈夫かなと気にする方が何かあった時に早く対応出来るのかなと思います😃