
コメント

みけ
今ママリさんのお子さんがおいくつくらいで、どのような特性があるかわからないのですが、家庭環境の影響はかなり極端(もしくはお子さんが繊細で過敏に受け取ってしまう)とかでなければ少ないのではと思います😌
うちの両親はいわゆる毒親だったので、ママリさんのようにお子さんの特性で悩んだり心配してくれるお母さんがいるだけでも家庭環境が問題とは思えないです😌(仮に家族内でDVなどあれば別ですが…)
とはいえ特性で心配なのは辛いので、その辛い思いは保健師さんなどにご相談されるといいのかなと思います😌
悩んだり心配したりするご様子で一生懸命子育てされてきたのがわかるので、それが間違ってたなんて決して思わないで下さい😌自分の為に悩んでくれるお母さんがいるって、とても温かいなって思いました。

ゆき
ネットは嘘の情報もあるのであまり信用しない方がいいと思います。
お子さんがおいくつなのか分かりませんが、私は支援センターに行ったり、市の保健センターの担当の方から時々電話を頂いて相談したりしてます。
-
はじめてのママリ🔰
支援センターは行った事ないのですが、保健センターで相談できるんですかね。
調べてみます。- 7時間前
はじめてのママリ🔰
いま6歳なんですが、1歳くらいから育てにくさを感じていて今まで何度も夫に相談しましたが、普通だよ、そんなもんだよ、しか言わなくて。私より関わりも少ないし何も知らないか、相談しても無駄かと思いました。
保育園の先生に話しても年齢的にこんなもんだよと言われ1年生になりました。きっと学校や園では普通に見えるんだと思います。
やはり学習面、癇癪など気になり今になって気になりだし、もっと早くに誰かに相談したり対応してたらこの子にとってもっと良かったんじゃないかと思い後悔しています。
兄弟の中でその子が一番難しいんですよね。
小さい頃から難しい性格だったので、その子への愛着が他の兄弟と同じくらいにあるかと言われれば分かりません。
地域の保健センターですかね😣
悩みますね。優しいお言葉嬉しいです。ありがとうございます。