※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の息子の発達について、療育相談をすべきか悩んでいます。言葉が遅く、指示が通りにくいと保育園の先生に言われました。息子は2語文を話しますが不明瞭で、偏食やジャンプができないことも気になります。多動の傾向があり、興奮すると奇声をあげます。地域の理解が乏しく、手遅れになるのが心配です。相談した方が良いでしょうか。

2歳5ヶ月の息子がいます。
2ヶ月に一回、親子教室に通っているのですが来週の親子教室で療育について相談した方がいいのか悩んでます。

保育園の担任の先生からは
•言葉が少しゆっくりさん
•一切指示が通りにくい
と言われてます。

今現在の息子の様子は
•ほぼ2語文で話すけど不明瞭な言葉が多い
•偏食、けど最近は自ら色んな食べ物に興味を持っている
•ジャンプが出来ない
•多動気味⁇手を繋いで行動はできるが保育園のお散歩ロープをずっと繋いで歩く事ができなく途中で離してしまう
•興奮すると奇声をあげる

毎回様子見様子見言われてしまいます。手遅れにはなりたくなくて私も必死なのですがどうにも子供の発達には無頓着な地域でして…

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も多動、偏食というところを除いて、結構似たようなもんですよ〜
ジャンプは、本当に最近出来るようになりましまー
歩行が遅かったので、発達検査受けましたが、年齢的に診断不可と言われました😓もう少し上の年齢にならないと障害がどうか分からないとのこと。