
2歳5ヶ月の息子の発達について、療育相談をすべきか悩んでいます。言葉が遅く、指示が通りにくいと保育園の先生に言われました。息子は2語文を話しますが不明瞭で、偏食やジャンプができないことも気になります。多動の傾向があり、興奮すると奇声をあげます。地域の理解が乏しく、手遅れになるのが心配です。相談した方が良いでしょうか。
2歳5ヶ月の息子がいます。
2ヶ月に一回、親子教室に通っているのですが来週の親子教室で療育について相談した方がいいのか悩んでます。
保育園の担任の先生からは
•言葉が少しゆっくりさん
•一切指示が通りにくい
と言われてます。
今現在の息子の様子は
•ほぼ2語文で話すけど不明瞭な言葉が多い
•偏食、けど最近は自ら色んな食べ物に興味を持っている
•ジャンプが出来ない
•多動気味⁇手を繋いで行動はできるが保育園のお散歩ロープをずっと繋いで歩く事ができなく途中で離してしまう
•興奮すると奇声をあげる
毎回様子見様子見言われてしまいます。手遅れにはなりたくなくて私も必死なのですがどうにも子供の発達には無頓着な地域でして…
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子も多動、偏食というところを除いて、結構似たようなもんですよ〜
ジャンプは、本当に最近出来るようになりましまー
歩行が遅かったので、発達検査受けましたが、年齢的に診断不可と言われました😓もう少し上の年齢にならないと障害がどうか分からないとのこと。

ママり
うちも全く同じ感じです。
2歳5ヶ月では2語文話さなかった(今もほぼ無)ですが、療育も希望しましたが今はその段階ではないようなことを言われて結局様子見で繋がれていません。
親が気になっているのであれば、相談はした方がいいと思います🥺
けど積極的じゃない地域だと繋がるのは難しいかもしれないですね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
同じ感じなんですね😳!
私も出来れば療育についてもっと詳しく話を聞きたいんですが、療育ってワードを出すと「お母さん、色々調べてるんだね🫠」って流されました🙄笑- 5月10日
-
ママり
保健師さんや心理士さんの方で、療育につなげるのに一定の基準みたいなものがあるっぽいですよね。
親子教室は6回行きましたが、最初の1回は本当にひどくて…隙あらば脱走しようとドアを叩いて怒りまくってました😅
最初がそれだったので2回目から参加できるようになって「すごく伸びてる!このまま伸びますよ!大丈夫!」みたいな感じで励まされて(?)伸び率で評価されてつないでもらえないのもあった気がします😅
療育って病院でやるものと自治体主催のものと企業がやってるものとあって、うちは今の状態で行けるとしたら病院のやつと言われましたが(病院のだけは通所者証の手続きが要らないので)
ただ結局色々問い合わせても通える範囲でみてくれる病院がなくて、宙ぶらりん状態です〜〜- 5月10日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
この時期ってイヤイヤもあるし特性なのか性格なのか分からないですよね😅2回ほど発達相談に行き親子教室も2回目ですが、その場にいる子達よりは出来る方で保育園だとレベルが高いみたいな感じで💦
保育園の先生が求める発達レベルが高すぎるのもあるのですが💦