※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子の癇癪が酷く多動のため発達の心配をしています。皆さん何歳く…

2歳の息子の癇癪が酷く多動のため発達の心配をしています。
皆さん何歳くらいで分かるものなんでしょうか…?

基本起きてる時は常に動いておりソファーでジャンプしたり飛び降りたり飛び乗ってきたりというのをずっと繰り返しています。
好きなテレビを見てる時のみ静かに見られます。(10分くらい)

あとは食べ物への執着が酷く、おやつやパンなど手の届く所に置いておくと次から次へと食べてしまうのでとめるとギャン泣きで人のことを叩いたり引っ掻いたりものを投げたりします。

また、自分の思い通りにならないと同様に癇癪を起こします。
店の中でも走り回りカートに乗せると飛び降りようとしとめるとまた、床に寝転がり癇癪。抱っこできないほどです。

今日も自転車で後ろに乗りたがるのですが上の子が後ろに乗ったらギャン泣き。頭を何度もうちつけ、何とか捕まえて無理やり乗せましたが乗ってる最中もパニック状態で立ち上がったりベルトをぬけて飛び降りようとするので何とか頭を抑えて乗りました。

こちらももう限界で手が出てしまうこともあります。
発語は少なく2語文もほとんど話しません。

去年熱性痙攣の重積発作で2時間弱痙攣し入院ていたことがあり、その影響もあるんじゃないかと不安です。

こういう相談ってどこにしたらいいでしょうか?
また、パニックに近い癇癪なのですがこれは成長過程として普通なんでしょうか?

コメント

ママリ

普通です😱
男の子ってほんとにものすごく元気だし、癇癪もすごいですよ。うちも2歳の頃おんなじ感じでした。3歳くらいになると言葉も一気に出て来て、癇癪も少しずつ落ち着きました。店の中もまるっきり一緒です。個性や性格にもよるとは思いますが、女の子とは全く別の生き物と思ったほうがいいですよ🤔

まろん

相談先は療育センターなどの発達の専門機関になるかと思います。

はじめてのママリ🔰

うちの子は2歳半検診で引っかかり、
(発語無し、多動)その後に発達障害が分かり今は療育園に通ってます😊
私は市役所の福祉課児童係に色々聞きに行きました。

ママリ

まずは小児科で相談してみてはどうでしょうか?我が家はそこから市の発達センターを紹介されて行きました🙋‍♀️