
1歳9ヶ月になりました。発語がまだなく心配です。何か伝えたいときはあ…
1歳9ヶ月になりました。
発語がまだなく心配です。
何か伝えたいときはあーあーか唸り声(ガーガーのような声)のような声で意思表示をします。
言語理解については理解していると感じる場面、まだ分かっていないんだなと思う場面半々です。
例えばおやつ食べる?というとおやつの場所へ行きます。
おててを合わせてくださいというと合わせます。
お水飲む?と言うと飲みたいときは来ます。
ねんねの部屋行こう、はみがきしようは分かっているような気がします。
ただ○○持ってきて、○○どれ?などは理解していないようです。
指示が通らないこともあります。
指差しは多くはないですがしています。
何か取ってほしいときに主に指差ししています。
遊んでいると見てみてー!というように目を合わせてくれます。
目はよく合い、笑顔も絶えません。
言葉だけが遅いのかな?と思う反面、発達もゆっくりなのかな?と思うこともあります。
パパママも出ていなく心配です。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

ままり
うちの息子も発語が遅かったです。
歩き始めるのが早かったので、要求するものは自分で取りに行ったり、近くまで行って呼び付けられる状態でした。
こちらも察して先手先手で要求を満たしてあげていたのが、子供のためにならなかったなと反省しています🥲
2歳頃から
「パパプー(トーマス)」
「あぱまん(アンパンマン)」「タイヤ」を連発するようになり、3歳になったら1人でもべらべら喋ってうるさい程になり、現在小学生ですが、とてもおしゃべり大好きでずっと喋っています🙄
それと、今振り返って昔の動画を見てみると「あれ?これって喋ってたんだね」というものもあります💦
うちは「パパ」より「トト」が言いやすかったみたいで、主人のことは「トトちゃ」と呼んでいました😅
言いやすい言葉に個人差とかあるかもしれません🤔
コメント