
育児中の女性が、旦那にもっと優しくしてほしいと感じています。旦那の忙しさを理解しつつも、メンタルケアやサポートを求めており、期待しない方法を知りたいと考えています。
私は求め過ぎなのでしょうか?
頭を冷やしたいので、どなたかご回答いただけますでしょうか?
赤ちゃんが産まれて、お手伝いしてくれる人はいなくて、旦那と二人で育児しています。
旦那がやってくれること
・洗濯物(乾燥機付きなので赤ちゃんのものだけ別に干してます)
・皿洗い
・買い物
・日中仕事の合間に赤ちゃんのお世話
・夜間のお世話(私がもう無理だ、、って独り言言ってたら起きて代わってくれました。また、1度だけ1晩ずっと世話してくれました)
・沐浴(基本交代制です)
旦那は今仕事が忙しく、ずっとピリピリしています。
私が支えなきゃいけないと思い、夜間はなるべく起こさないようにしたり、あれやってこれやってってお願いしすぎないようにしてました。
でも私は産後のメンタルが不安定で、すぐ泣いたりすぐ怒ったりしてしまいます。本当は穏やかでいたいのに、自分の気持ちを優先させることしかできてません。
おかげで旦那とギクシャクしたり喧嘩もしました。
本音を言うと、私にもっと優しくしてほしいし、私のメンタルケアもしてほしいです。
私が授乳しやすいようにサポートもしてほしいです。
家事はやらなくてもいいけど、私にやらせようとしたり、私にティッシュ取ってとか、飲み物頂戴とか頼まないでほしいです。
仕事のイライラを私の前で出さないでほしいです。
私が不機嫌になったり、涙もろいことを許してほしいです。いちいち言葉にして伝える余裕もありません。
全部はできなくていいけど、せめてもっと優しくしてほしいです、、、
仕事が忙しい人にとって一番難しいことかもしれませんが、赤ちゃんに対する態度だけはいつも明るくて優しいのに、私には冷たく感じます。
とてもつらいです。
本人に言いたいけど、前に直してほしいことをいくつか伝えたらちょっと逆ギレされてしばらくギクシャクしたので、なかなか言えません。
洗濯物やってくれるだけでも感謝すべきなのでしょうか?
相手に求め過ぎない、期待しないコツなども知りたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
コメント

ままくらげ
お疲れ様です☺️
お仕事の繁忙期の中で旦那さんも、もうすでに大変頑張ってます。
ママリさんは勿論ですが、旦那さんは家事育児に加えて仕事もしていつ休めば良いでしょうか?
夫婦共倒れになっては、稼ぎ頭もいなくなりどうしようもなくなってしまいます😣
ファミサポやシッターさんなどの民間サポートには頼れませんか?
身内は旦那さんが多忙で家を空けることも多く、シッターさんに来ていただいてたそうです。
自治体の保健師さんに相談して手配したと聞いてます。
お二人が心身を休ませる為にはお互いに求めるのではなく外部に助けを求めることだと思いますよ☺️

ママリ
お互い今でいっぱいいっぱいなら、家事や育児は外注する選択肢を取られた方が穏やかに過ごせると思います💦
-
はじめてのママリ🔰
そうですね
外部のサービスを色々調べてみます!- 5月9日

ママリ
すいません。キツイ言い方ですが、
旦那さん、かわいそうです。
働いて、家事育児まで。
それじゃあシンパパと変わらないのでは?と思いました。
メンタルが不安定なのはわかりますが、、、
-
はじめてのママリ🔰
そうですね
あれこれ求めすぎていたと思います。- 5月9日

はじめてのママリ🔰
私も年子ワンオペで(一歳半と二ヶ月)お手伝いしてくれる人いないし
細切れ睡眠で寝不足だし
バタバタしてていっぱいいっぱいなるので気持ちわかりますよー😭🫶🏻!
でも旦那さんもお仕事して、洗濯洗い物買い物お世話(夜間も)あると旦那さんも休む暇なく大変かなと思います😢
休日や休みの日にするならまだいいかなあと🥲🤲🏻
市のセンターとかに聞いたらファミサポとか手伝ってくれる機関もあると思うのでそういうの頼ると少しは楽になるかなあと思います🌟
あとは全て完璧にしようと思わず家事も少しくらいサボっても大丈夫って思ってます🤣
-
はじめてのママリ🔰
旦那の休み時間奪っていました💦
反省です。
これからは外部の助けも使っていこうと思います。- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
ゆる〜くです!!
外部の力も沢山借りましょ!!
ゆる〜くゆる〜く完璧にしなきゃいけないことないですからね🥲💗💗- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
励ましありがとうございます!
ゆるくですね🤔
完璧目指してたかもしれないので、もっと適当になろうと思います- 5月9日

ママり
求め過ぎかどうかで聞かれると。
はい。
旦那様はお仕事頑張っておられてやっと家でゆっくりできると思ってもイライラしてる奥さんの授乳のサポートまで要求されるって。。。
産後間もないのでしんどいとは思いますが、主さんこれからもそんな日々が続きやがて大喧嘩になると思います。
乳児院やファミサポ、シッター等調べたらいくらでもありますよ。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですね
大喧嘩は避けたいです😭
産後ケアは予約できました!一旦離れて旦那にも休んでもらって、私も気持ちを落ち着かせようと思います。- 5月9日
-
ママり
行動早いですね👍👍👍👍
少し離れて主さんの気持ちが落ち着くといいですね〜!!応援しています。- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
客観的な意見をいただけて助かりました!!- 5月9日

花束❁¨̮
すぐ泣いたりすぐ怒ったりは許されるのに、
旦那さんのイライラは許せませんか?
どちらも人間です。感情の生き物です。感情を押し殺して、ニコニコしてて欲しいですか?
素の自分を出せる奥様にだからこそイライラを見せてる。奥様も旦那様に心許せるからすぐ泣けるのでは?だって外や他人の前では泣けないでしょ?
-
はじめてのママリ🔰
確かにそうですね。
自分のことばっかり考えてました。- 5月9日
-
花束❁¨̮
大変だった妊活、
それ以上に大変だった育児、
ともに労い励ましあって旦那と頑張って乗り越えたからこそ、子どもが育ってくれました。
全国のお母さんみんなそうですよ。
みんなイライラするし、泣くし、辛いし、旦那と喧嘩してます。あなただけではないので、自分を責めないでくださいね。
今もがんばってると思いますが、気持ち改めまた頑張りましょう- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
お優しいお返事ありがとうございます!
気持ちを改めて頑張ります☺️- 5月9日

うーまま
お疲れ様です🙇♀️
仕事のイライラを家庭に持ち込むのは違うと思います。そこは改善してもらいたいとだけ伝えて良いと思います。
あとはママリさんが「お仕事も頑張ってくれてるのにありがとうー!」って家事とか育児してもらったたびにニコニコして伝えれると多分向こうも変わってくると思います、
ママリさんが頑張ってるのに…って思ってる分向こうも思ってるからお互いピリピリしちゃうんだと思います。
自分にして欲しい事はまず相手にしてみてから、それでも向こうが変わらなければ向こうの人間性の問題です。
でもママリさんがもう無理だ…ってなった時に夜間の育児変わってくれる旦那さんなら大丈夫だと思いますよ✨
私も産後メンタルジェットコースターだったので分かります😂
-
はじめてのママリ🔰
笑顔で感謝できていなかったです、、、
何でもやってもらって当たり前になってました😅
基本的にはすごく優しい旦那なので、私からできることをやってみようと思います!- 5月9日
-
うーまま
大変な妊娠生活に出産を経て、とりあえず労ってよ!って気持ちにもなるのも分かります😂笑笑
私は産後4ヶ月でメンタルジェットコースターは終わったので、今はとにかく感謝だけ事あるごとに伝えて、心が元気になったら、やってもらった事全部お返しします!くらいの気持ちで大丈夫だと思います✨- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
分かってくださりありがとうございます🥹
私も早くメンタルジェットコースター終わってほしいです💦
とにかく感謝ですね!意識してみます✨- 5月9日

ねねこ
そうゆう時ってお互いが「自分の方が頑張ってる」って感じているのだと思います。
どちらも大変だしどちらも大仕事をしています!
産後のダメージを受けたまま始まる寝不足や試行錯誤の日々…ママはものすごく負担がかかりますよね。
急にはじまる家事育児と仕事との両立…ママを気遣いながらの手探りな日々、パパの負担も増のはずです。
お互いが内心、自分の方が大変!わかってほしい!と思う気持ちもわかります。赤ちゃんがいると体調だけでなく気持ちが不安定になるし余裕がなくなる事も沢山あります。
でもそんな時こそ、お互いに感謝や思いやりの言葉をかけ合いながら乗り越えていってほしいです。家族はチームですから😌
しなくていい家事は手放し、休める時はあれこれ考え過ぎずに休むようにし、無理しすぎずにいてくださいね🕊️
-
はじめてのママリ🔰
お優しいご回答ありがとうございます✨
自分のほうが大変!理解して!って思ってました😅
感謝と思いやりの言葉、これから気をつけていきたいと思います!
休むのも大事ですよね、2人で頑張りすぎていたかもしれません。- 5月9日

るな
私もママリさんと似たような感じでしたよ。(頼る人はいましたが、余裕ゼロでした)
余裕なくて産後のホルモンもあってすごいガルガルでした。私は父と物凄く衝突したり、夫に離婚と言い放ったりひどいもんでした。とにかく子供のために必死でした。夫のことは全然考えられませんでした💦 ミルク飲まないタイプなので尚更心配になりました。
聞いててあの時のことを思い出します。
誰か頼れる人が見つかることを願っています。
必死なんですよね、よくわかりますよ😢
うちは夫があんまり不満を顔に出さないので、気をつけなきゃと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
共感してくださる方がいて嬉しいです😭
元々我儘な性格ですが、こんなにガルガルになってしまうなんて、さすがに自分でも驚いています💦
私の夫も普段はあまり不満を言わないし顔にも出さないので、本当に気をつけなきゃいけないなと思います。
ちょっとでも頼れる人探します!- 5月9日
-
るな
共感しかないです…😭
私はガルガルが治るのに年単位でかかりましたし、アラフォーなので今はプレ更年期?みたいなのでホルモンにやられて感情の波があります!
なんで夜子供が泣いても夫は起きないんだろうとイライラもしました。本当に色んな感情が湧いてきました。
産後ケアなど、一旦離れるのはとても良いことだと思いますよ☺️
頼る人がいるとホッとしますからね…- 5月9日
-
るな
子供は泣いても夫は起きないの補足なのですが、同じ部屋で寝ていて、子供が泣いても私ばかり気がついて夫はいびきかいて寝ているのに腹が立ったりしました。
その後夫のいびきで子供が起きたりした時もありました。
夜中泣いていて私があやしている時にたまに夫が起きると、責められている気持ちになったり、メンタルが本当不安定でしたよ。
夫とは別の部屋で寝るようにしたら快適になりました。- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥲
イライラするの周りも嫌だろうけど自分も辛いですよね💦💦
私の夫も夜間起きてくれないです!
本当は泣き声に気がついてるけど無視してるのでは??と疑う時もあります😅
私も夫に対してストレス溜めないように、家の中でも少し離れるなど、工夫していこうと思います。- 5月9日

ママリ
ものすごく状況が似てたので他人事とは思えず、コメントします。たしかに旦那様よくやってくれていますが、ママさんの気持ちもすごく分かります。
産まれたばかり、気持ちがすごく不安定ですよね。うちもしばらく険悪な雰囲気が続いて辛かったです🥲🥲
ご実家の家族に泊まりで少し手伝いにきてもらうとかも難しいでしょうか?💦せめて誰かの助けがないと辛そうだなと思いました🥹あとはもう少しお子さん大きくなったら、同じく育児中の友達に連絡して家で話すとかでも気分は変わると思います!!気持ちが不安定なのは、時間が経つと改善されますよ!
応援してます!!
-
はじめてのママリ🔰
似た状況の方がいて嬉しいです😭
本当に不安定です。冷静になりたいのに、すぐイライラしたり落ち込んだりします💦
母には頼れず、ヘルパーさん雇ってと言われてしまいました。
産後ヘルパーさん探しても住んでる所に来てくれる方がなかなか見つからない状況です。
でも病院の産後ケアは予約できたので行ってきます!
1ヶ月健診が終わって、少し落ち着いたらお友達呼びたいと思います!
時間が経つと改善されるんですね😭
それまでの辛抱ですね、、
ありがとうございます- 5月10日
-
ママリ
わかります。イライラしたり、落ち込んだりは産後のホルモンの乱れが関係してると思いますよ。だからママさんのせいじゃないです!笑
産後ケア予約できて良かったです🥲💓友達は産後ケアで行政のサービスとかいろいろ聞けたって言ってました!たくさん相談してみてください☺️
他の方の返信を見て、個人的にはちょっと厳しめの意見もあるなーと思いました。生後0ヶ月で不安定な気持ちになったり、旦那様にいろいろ手伝ってもらいたいと思うのは当たり前です!旦那様もきっと仕事、育児家事でいっぱいいっぱいなんですよね。心に余裕がないとぴりぴりしてしまうものですよね。誰も悪くないのでママさん自分を責めることだけはしないでくださいね☺️- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
ママさんのせいじゃないってコメントありがとうございます😭すごく救われます。
買い物はほぼAmazonですし、ご飯は出来合いのものなので皿洗いもそんなにありません。
私から赤ちゃんのお世話を頼むことはあまりなくて、旦那が自分から赤ちゃんをあやしに行ったりおむつ替えする時は手伝いだけして任せます。
でも日中は授乳以外殆ど寝ていますし、基本的には私が授乳のついでにオムツ替えもしていました。
夜間の世話も私の限界が来るまではほぼ私の担当でした。
仕事があるし、旦那に負担をかけたくないと思って、最初は私も必死でしたが、
情緒不安定な妻がずっとそばにいたらそれだけでも大変ですよね💦
家事も普段やらない分余計に負担だと思います。
なのに、きっとまだ余裕があるだろうって勘違いして我儘になっていました💦
ずっと自分を責めていたので、責めないでって言葉がとても嬉しいです😭- 5月10日
-
ママリ
仕事してる分家事育児はママさんの割合が多くなるとは思いますが、2人の子供だからどう赤ちゃんと生活を回していくか考えるのは2人でやることだとおもいます✨かかえこみすぎても気持ちに余裕なくなっちゃうと思うので、少し余裕ありそうな時に気持ちを共有できるといいですね🥹💓
- 5月10日
はじめてのママリ🔰
そうですね
本当に頑張ってくれてると思います。
家事代行サービスやヘルパーさんを探してみようと思います!