※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

産休や育休があるため、事務員が長く働くと若い人が入る余地が減り、年配の事務員が増えるのではないかという疑問があります。将来の状況について知りたいです。

ふと思ったのですが、
今は産休や育休があるから事務員で辞める人少なくなっていますが、定年までいたら若い人が入る隙間がなくて
失礼な言い方ですが、事務員がおばさんばかりってなりますかね?

大手やすごく小さな会社で年配の事務員さんはチラホラいましたが、
将来どんな感じなんだろうとちょっと思って聞いてみました。

コメント

真鞠

離職率が低ければ仕事自体が安定してる証拠(社内環境も良い)でしょうし、そうなれば定員自体が増え、新卒も採用しやすくなりしかもその子たちが育って定着してくれたら、どんどん会社が大きくなっていきますね☺️

あまり規模が変わらない会社なら、そもそも採用枠は僅かだし事務員の採用は少ない(あるいは求人出してない)イメージです🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど素晴らしい👍
    視点が違うだけで、とても未来が明るく見えました。

    • 5月9日