
切実に困ってます。発語が単語が10数個程度なので、「ママ、ママ、あ!あ!…
切実に困ってます。発語が単語が10数個程度なので、「ママ、ママ、あ!あ!」と四六時中言われると、2歳前ですら、忙しいとただでさえ突然イラッとなることもあり、それは完全に私が悪いわけなのですが、2歳過ぎてこれをやられると、いい加減にそれでドヤ顔してるのはもう違うんじゃない?!という気持ちから、ニコニコすごいね~!と対応するのはどうなのか?!と思ってしまい「あ、あ、言っててもわからないよ、それは何て言うの?り、ん、ご!言ってごらん!!」とピリピリしてしまいます。同じような方発語促すためどんな対応していましたか? ちなみに他に何も気になることのない大変良い子ですが、発語の遅れが周りより特徴的な感じが勝手にしてて、おおらかに待ってていいのかという焦りがあり、小児科は予約してあります。
- ママリ(2歳0ヶ月)

はじめてのママリ
わかります!うちも2、3ヶ月前までそんな感じでした。
「だっこしてほしいならだっこっていってよ〜!」ってお願いしてました🥺
発語促すのは図鑑、絵本読む、お出かけしてくるま、でんしゃ、とか好きなものをリアル見せて教えてあげるとかやってましたがなかなか増えずでしたが2歳をすぎてからドンと増えた感じです。

はじめてのママリ🔰
まさに同じ感じでピリピリした対応で発語を促して成功した?パターンです😅
なんでも「これ!これ!」と指さし言ってたのですが、
「これじゃわからない!これはお茶!これはおせんべい!」と言い返していたらどんどん単語を覚えました💦
並行して図鑑、動画、絵本などでたくさんのモノとその名前を見せて、一つ発語できるたびに褒める→間違えたら真顔で「違うよ😐」と教える…とやってました。
かなり極端な促し方だと思うのですが、私がもう限界で💦💦
元々小さい子が苦手で早く意思疎通が取りたくて、こんな感じでスパルタでやってました。
今では3語文話してます🗣️

はじめてのママリ🔰
初めての言葉図鑑お持ちですか?タッチペンのやつです!とてもおすすめです!
コメント