
もう疲れちゃいました…。4歳と0歳の二人の娘を育てています、今は育休中…
もう疲れちゃいました…。
4歳と0歳の二人の娘を育てています、今は育休中です。
下の子が産まれる前はそこまでひどくなかったのですが、最近4歳の子の赤ちゃん返りが激しくなってきました。
子ども自身の口から、「寂しい、構ってくれない」とよく言っているので原因はわかっています。
お休みの日は赤ちゃんと3人で散歩に行ったり、普段から抱きしめたりして私なりに寂しくさせないようにしていますが、足りないのだと思います。
下の子は2ヶ月なのに吐き戻しが酷くなってきて、げっぷさせたとしても指しゃぶりをして吐き戻し、泣いて吐き戻しと常に抱っこをしないと不安で、なかなか手が空く時間がありません。昨日授乳して約3時間たっているのに吐き戻されたときは絶望しました。
寝かせても大体直ぐに目が覚めてしまいます、唯一、夜間授乳は一回だけなので(その後寝るのに1時間くらいかかりますが)そこは助かってますが、それでもいっぱいいっぱいです。
日々余裕がないのもあってか、自宅で車の単独事故を起こしてしまいました。幸い怪我はありませんでしたが、ショックで…なんで防げなかったのか。
確かにチャイルドシートで吐き戻ししないのか気が気でなかったり、時間に追われてて急いでいたこともあったのですが、完全に自分の不注意です。今後運転するのも怖くなってしまいました。
旦那は私が事故を起こしたことに関して怒りを通り越して呆れています。旦那の普段の仕事は不規則で、早朝にいなかったり帰宅が遅かったり、土日出勤だったり…
事故を起こした経緯や愚痴などを話したかったのですが、聞いてもらえる雰囲気じゃありませんでした。お金の心配をしていました。
今日は車を修理に出しているので保育園をお休みさせましたが、先ほど「ご飯は?」と上の子に言われました。
お昼にはまだ少し早い時間だったことと、下の子が抱っこで寝始めたばかりだったので「ちょっと待っててね」と返すと「おなかすいた、たおれちゃう、まだ?はやくして」とぐずり始めてしまい…私ももう限界がきて「お願いだから待ってて」と子どもの前で泣いてしまいました。
子どもは泣いた私を見て、 「まってるよ」と言いつつ、やはり「たおれちゃう、まだ?」と小声でぶつぶつ言ってたいます。
二人目なのに、なんでこんなに上手くできないのか。やらなきゃいけないことはたくさんあるのに何も出来てません。
実家の母に助けを求めたくても、遠方ということと最近足を痛めてるのでできません。
愚痴を言ったり相談する友達もいないので、ここで吐き出させてもらいました。
子どもの前で泣いたり色々と我慢させたり、ダメな母親です。
長文失礼しました。
- カピバラ(生後2ヶ月, 4歳4ヶ月)

はじめてのママリ
疲れてると普段ならなんともなことが、あれ?!💦なんでこうなるの?!💦みたいなことあると思います😭
ほんと、心の疲れと体の疲れと、どちらも参りますよね…
今度おでかけや買い出しに出れる時に、パン、プリン、ゼリー、など上の子1人でも食べれるものとかストックして置いてはどうですか✨?
とりあえず、これ食べてて︎︎👍❤みたいな💡
2人目なのに、というより
2人いるからこそ大変になることも出てくるとおもいます🥺わたしも2人、自宅保育だった期間はほんっっとに毎日がハードでした💦💦

はじめてのママリ🔰
お疲れ様です🥺
2人育児が始まってまだ2ヶ月ですよ〜!
寝不足だしすることあるしで大変ですよね。休む暇もないし😂
やっぱり半年くらい経つと体も回復してきて、2人子供がいる生活がルーティン化して割と楽になりました😭
やっぱり自分がリフレッシュしてないと何もかも上手くいかないと思うので、上の子さんが居ない間は、ママが好きなことしてのんびりしてくださいね🥺
私も上の子たちが居ない時はできるだけ自分時間作ってのんびりしています。
毎日忙しいと爆発しちゃいますよね。
日々余裕って大事だなと思いながら、自分を甘やかせてます😂
4歳はまだ空気読むとかこちらの気持ちがわからない年だから仕方ないですよね💦
私もすることが重なってどうしようもなく育児嫌だーってなったりします😭
育児って大変ですよね。
お互いあまり無理せず頑張りましょう☺️

はじめてのママリ
2人目なのに、というか2人いるから上手く出来ないんだと思いますよ🥲
2ヶ月の赤ちゃんだけなら、経験と知識を使ってもっと楽になっていたのでは?🥲
かくいう私も、2人目2ヶ月の子がいます🥲上の子も同じように赤ちゃん返りをして、言うこと聞かないし、イライラして、「寂しかったのかな、もうちょっと上手く出来たのかな」と後悔することも多々……。
産後2ヶ月で単独事故を起こしたのも同じ(1人目)。産後だから注意力散漫になって当たり前だと思っていました💦
上の子ファーストとわかっていても、下の子も気になるし、あんなにギャン泣きだったら抱っこしなくちゃ、色々心配になってしまう……
中々上手くいかないです。上の子はいつも保育園ですぐ遊び出すのに、手を離さなくなりました。
共感だけでアドバイスというものは何一つないのですが、
ご褒美(お菓子)を多めに用意して、「抱っこしていい?」と一応確認。「だめ」と言われると「抱っこしながら一緒に絵本読むのは?」と聞いてみたり。。。🥲
コメント