※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学1年生の我が子のクラスに毎日先生から怒られている男の子がいるそう…

小学1年生の我が子のクラスに毎日先生から怒られている男の子がいるそうです。

○授業中歩き回る。
→毎回毎回歩き回るので、担任がきつめに注意したところ、泣きながらもうしないと言っていたのに、翌日以降も普通に歩き回る。
○体育や集会等で背の順に整列と言われても並べない。
1人でウロウロしてしまう。
○隣の子の腕を噛む。
→おふざけで軽く噛んだだけなので怪我にはならなかったし相手の子もやめてよ~。笑みたいな感じだったそうです。
○お給料当番でも自分の後片付けがのんびりすぎてお当番のお仕事(バット、食缶をはこぶ)が間に合わない。

これくらいだと1年生ならただ手のかかる子の範疇なのでしょうか?
クラスにはそういった子はこの子1人だけのようです。
幼稚園での参観でもみんな座って先生のお話しを聞けていたから、少しびっくりしたらしい娘。

2学期以降になるとそういった子も落ち着いてくるのでしょうか?🙄

コメント

はじめてのママリ🔰

adhdかなにかありそうですけどね。。🥺
診断をもらってるのかどうなのか分からないですが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱりそうなんですかね…。
    1人だけ毎日毎日怒られて、本人しんどくないのかな…と他人の子ながら少し心配してしまっています。

    • 3時間前
サクラ

たぶんちょっと発達障害なんじゃないですかね?🤔
支援級に入れるかどうか、発達障害だと認識するかどうかはその子の親次第なので、普通に通わせてるのかな?と私は思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。
    親次第という感じなのですね…。
    本当に毎日何かしらで怒られているようで、学校楽しいのかな…と他人の子ながら少し心配になっている私がいます。笑

    • 2時間前
  • サクラ

    サクラ

    私的には落ち着く可能性低いと思うので、トラブルならないためにもあまり関わらない方がいいのでは…と思ってしまいます。

    うちの子もグレーっぽいんですが、怒られても全く気にしてないし、次の瞬間同じ行動してまた怒られるし、次の日になれば全く覚えてないので、無問題なんだと思います😂うちの子と同じような感じであれば…ですが

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

発達特性のあるお子さんなのかなーと思いました🤔
慣れて落ち着く子もいれば環境が合わなくてもっと荒れる子もいると思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。
    やはり1年生でも常にウロウロしてしまうのは特性があるかもという感じなのですね。
    環境次第…少しでも落ち着いてきたら良いですよね…。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子がADHDで支援級です😊
    脳機能の問題なので長時間座っていられない子に座れ!と叱るのは、盲目の人にちゃんと見ろ!って叱ってるようなものとお医者さんに言われました😭
    なので担任の先生が理解もない・協力や工夫もなく叱り続けてるだけならおそらく精神的に不安定になるので問題行動は悪化すると思います💦

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

うーん、落ち着く子もいるし、多動とかなのかもしれませんね。上の子、小4ですが同級生の子が1年生の時からそんな感じで、今も変わらずそんな感じです。なので、いつも先生の近くの席に配置されていますね。

はじめてのママリ🔰

1年生でも、毎回毎回歩き回るのはADHDなのかな?という印象です。
支援級レベルなのかは分かりませんが、担任の先生が言うことはできないと思うので、親が発達相談などに行くしかないと思います💦

きき

さすがにそんな感じなら幼稚園保育園行ってる時から何かしら診断ついてそうです💦
小学校では普通級のクラスにはいるけど先生がプラスでついてないんでしょうか?
給食は難しければ学級クラスとして別で食べる子もいます。

晴晴

居ますよそういう子💦クラスに2人くらいは、、、
子どもから聞いているとはいえ、参観日でびっくりします😂
2年生になってもです。落ちついてくる子、そのままの子、様々です。

はじめてのママリ🔰

もしかしたらなにか特性をお持ちのお子さんなのかもしれませんね。

園時代から指摘されていたけど親御さんがなかなか認められない、園ではほとんど問題なかったけど入学後に問題が色濃く出て来てしまった、診断はあるけど軽度で支援級に入るかどうか微妙でとりあえず普通級に入って様子見、とかが考えられると思いました。

一年生後半とかの学校に慣れた頃に落ち着く可能性もありますし、悪化する可能性もあると思います。