※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の娘が心配です。プライドが高く、運動が苦手で新しい友達と遊べず、休み時間は一人で過ごしています。どうすれば良いでしょうか。

見守るしかないとわかりつつ小1の娘が心配です…🥲

真面目で繊細な割にプライド高めで、いつか絶対どっかでつまずくんだろなこの子…とは思ってましたが、小学校入学を機に壁にぶち当たってるようです。

保育園から仲のいい子がいるのですが、積極性がなく娘はその子と遊びたい
その子は新しいお友達とあそびたい

新しいお友達ができても、娘は運動苦手でついて行こうとしない(ついていけないのが恥ずかしいからで、外遊びも嫌いなわけじゃない)
結局休み時間はひとりで読書、折り紙、おえかき…

結局こんな感じなので周りに入れてもらえずシュンとして帰ってきます。

とにかく積極性がないくせに自分のこだわりとプライドが邪魔して余計に悪循環になってる感じです。

元々ひとりっ子期間が長くひとり遊びが平気なタイプではありますが
お友達と遊んでるほうが好きといいます。
様子見しかないのですが心配すぎます、同じようなタイプの方いますか?🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

補足、誤字すみません💦

みずき

うちの長女が同じタイプです🙂
1人でも平気だけどできればみんなと遊びたい、友だちがいないわけではけれどどうしたらたくさんのクラスメイトの輪に入れるか頭で考えすぎて動けない…という感じでした。
本人も気にしているので、親もあまりその事に触れないようにしていましたが、この時期に面談があったので担任に状況だけ伝えておきました。担任の先生も他のお友だちときっかけを作るような声掛けをしてくれたようで、夏休み前にはすっきり解決してました!
あと自分から「〇〇ちゃん、おはよう」というように名前を呼んでからのあいさつするように伝えてました!会話のきっかけになるし、いい印象にもなるだろうなと。どこのご家庭も「誰とお話した?」みたいな会話をするらしく、長女が毎日あいさつをするのが親御さんにも伝わって懇談会の時にお会いするととても評判がよかったです😊

  • みずき

    みずき

    補足みました!
    そんな子もいると思います。
    悪気があって、というよりまだ幼くて環境にも人にも慣れておらずそんな対応なってしまったんだと思うようにしてます。
    「お互い学び合いだねー、気をつけなきゃねー」と行為の意味を深く考えず子どもと話してます🙂

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    名前呼んだ挨拶、めっちゃいいですね!!というか具体的なアドバイスが必要ですよね…!参考になります😭

    色々話は聞いても抽象的にしかアドバイスできずいつも娘に伝わってるから謎な部分がありました💦

    担任と話せる機会がまだまだ先なのですが
    とりあえず家で試行錯誤しつつ悩みが消えてなさそうなら相談してみます!

    補足に対してもありがとうございます😭
    やっぱりまだまだ保育園の延長みたいなところありますもんね💦
    娘がそうゆうのも本気で捉えてしまうタイプで、こちらとしてはもう頼む、それくらいは普通にあるあるやから頑張れ!とか思ってるんですが笑なかなかそうはいかないみたいです🤔笑

    • 5月9日
  • みずき

    みずき

    いろんな環境下の子が集まるので、それぞれ自分が正しくてそれが当たり前だと思って人に接するので、人の感情変化に気づきやすい子は悩みやすいですよね💦
    うちも「みんなそんな深く考えてないし、大して意味もないだろうから自分が明らかに悪いことをしてない限りスルーしてたらいいんじゃない?」と伝えていたら、そのスルースキルでいじめられていたこともスルーしていたことがあって焦ったことがありました…
    人間関係のスキルを伝えるってさじ加減か難しいですよね😓

    • 5月9日