
2年生の息子との関わりが難しい😔自閉症スペクトラム障害に多動気味のた…
2年生の息子との関わりが難しい😔自閉症スペクトラム障害に多動気味のため普通の育児とは違いますが、2年生くらいの年齢そのものの難しさプラス発達障害の難しさという感じで壁にぶつかっています💦
息子のありのままを許容していれば普通に楽しく過ごすことはできるのですが、このまま大きくなったら困るだろうなってことに口を出すと険悪になっていきます🤢
ASDではありますが、将来は普通に働いていかないといけない感じの障害度のため(知能の遅れはないです)どうしても口うるさくなってしまいます💦
ありのままを許容することは、周りが配慮したりフォローしなければならなくなるためです。
小さなことだと、出かけるしたくがマイペースとか、なのに逆に自分のしたくが早く終わったらせっかちになるみたいなこと。
身だしなみでは爪噛み、肌着の裾をしまい忘れる、食べ方が汚い、など💦特性のひとつでもあると思うのですが、爪は感染症なども気になるし、見た目も悪すぎる(2年生だとそういうの見て汚いなとか幼いなって皆思うと思うので💦)
大きめのことだと集団生活のこと。支援級で本人らしく過ごさせてもらってるのはいいのですが、交流級に行ったときや全校行事など集団生活への適応について口うるさくなってしまいます😔
ひとつひとつ見ていくと、口酸っぱく言い聞かせたり叱ったことはまあ直ったりするのですが、応用が利かない感じというか(特性ですが)日々疲れます💦
成長として、1年生のときは交流級で起きていた怒りの表現(クールダウンが必要になるもの)がほぼなくなりました。支援級をメインにして環境を整えたおかげかもしれませんが、こういう成長だけを見てあげられたらいいんですけど、どうしてもできていない部分が目につきます🥺
甘やかさないようには注意して、自分のことは自分でやらせています。上靴洗い、洗濯をしまうなど。また、ごはんのとき白米の盛り付けやお茶の準備など、全体を見て一人として動くという練習は積み重ねてるつもりです。祖父母宅でもそこは甘やかさないように、皆のために手伝いをしたり全体のことを考えるよう祖父母にも根回しして不必要な甘やかしを防止しています。
いろいろ家庭でできる努力はしているのですが、幼いときと違って本人にもプライドも出てきているし、ママ好き♡ママさえいれば安心♡だけでは今後絶対にやっていけなくなるから、私が手出しできない場面が増えるからと思って、1年生の途中(学校に慣れてきて)からは、内容によってはわざと厳しく突き放した言い方をしたりもしています。
特性であっても身勝手な行動や幼い感情表現については「それではいけない」ということを家庭で示していく必要があるのかなと思って😔💦
家庭で厳しめにして、逆に学校は支援級の力を借りて手厚めにしておくと、本人からすると学校のハードルが下がるかな、本人の気質として逆よりいいかなという考えです(家庭では色々おおめに見る、学校では配慮の薄い厳しめの世界←園のとき園と連携して一時的にコレをしてみたのですが、息子には合わずうまくいかなかったため)
本人からすると、学校やデイでは先生は注意はしてもキツく叱ることはほぼない(支援の目線で関わってくれるので言い方にも配慮あり)、自宅ではママが厳しい(先生が言えないこと、言いにくいことを言ってるつもりです)という感じになってるかなと思います🥺
特に、親として、今後のことを考えたらこのままじゃ絶対にダメだ、大人はよくても周りの迷惑になって嫌われてしまうってことはどうしても厳しめの言い方になってしまいます💦
療育目線の勉強はしているので、頭ごなしに叱るというよりは、なぜそうなるか考えた上でポイントを絞って人の迷惑になりそうなことを重点的に叱ってはいます。でも、息子との関係が難しいなと感じます🥺
これから大きくなるにつれ思春期や反抗期など、ますます難しくなりそうで憂鬱です💦放っておいても成長するタイプではないため、とても難しいです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
あぁなんかすごくわかる気がします。
将来を悲観とまではいかないんだけど、でも子供が大人になる姿までは想像ができない。
うちも知的なしのASD一年生がいます。
日々色々な特性が出るので、仕方ない部分もあると思いつつもやっぱり口出ししなきゃいけないところは強く言う場面もあります。
今は自分で考える力をつけれるようになってほしくて、考える時間を多く与えてるつもりです。
なかなか一筋縄ではいかなくて苦労は多いですよね。
コメント