
勉強ってやっぱりやらせないとだめでしょうか?親が声掛けしないと伸びま…
勉強ってやっぱりやらせないとだめでしょうか?
親が声掛けしないと伸びませんか?
サッカーを習っており、それに関しては練習しなさいとか言ったことがありません。
まだ低学年だしサッカー自体が大好きなので、言わなくても自分からボールを触ってますし、好きこそものの上手なれかなと思っています。(あとサッカーはやったことないので私自身がよくわかりません。笑)
でも勉強は好きなわけではないので、自主的に取り組むということがありません。
ここ最近、つまづきがみられるのでどうしたものかと。。
でもあまりに声掛けしすぎて嫌いになってしまったら、と思うとそれも怖くて🥺
みなさんどうしてますか?
教えてください。
- はじめてのママリ🔰

ちぃ
生きていくためにはお金がいるよね?
今着ている服も食べているお菓子もゲームも全部お金がいるよね。
大きくなったら〇〇くんが自分でお金を稼がなくてはいけない。
お金をもらうお仕事はいろいろあるけれど大人になってたくさんお金が欲しいならば勉強が必要だよ。
自分のために勉強は必要なことだよ。
とは話しています☺️

はじめてのママリ🔰
それでも声掛けはしてます💦困るのは自分だけどやはり困って欲しくないので💦口うるさいかも知れないですがやはり言わなきゃいけないことはいいます。

ママリ
つまづいてるならやらないとかなと思います。低学年で躓いてしまうと本人がこれから大変ですし。

空色のーと
家庭によって考え方は様々ですが、うちはやらせてます😊
やらせる、というか、なぜ勉強が必要なのかを子供に理解してもらったので、自主的に毎日やってる感じですかね!
つまづきがあるなら、やってもらいたいところですかね💦

ママリ
やる子はほっといてもやりやすが、やらない子は本当にやらないですよね。
なので、私は声掛けてます。
低学年で躓いたら先は長いし、いつ巻き返せるのか不安過ぎて子供の自主性だけに任せられないです。。。
勉強しないことに慣れても嫌なので。
ママとパパはお仕事、
あなたはお勉強を頑張ることがお仕事と伝えてます。
いま2年生で1年生で毎日宿題やった?と、声掛けていたからか最近は自分からやって終わったらサインくださいと、持ってくるようになりました✨

ママリ
サッカーをこれからもやっていくなら適した環境の学校に行く事を選びたくなるかもしれないね。
そういう所はお勉強も最低限は出来ていないと入れてくれないんだよって教えます。
優等生とまでいかなくともつまづきが見られたら良くないかなと思うので💦
コメント