
叩く 躾夫が7歳の子供を叩きます。最近本当に生意気になってきて、反抗…
叩く 躾
夫が7歳の子供を叩きます。
最近本当に生意気になってきて、
反抗する、怒っても響かない、約束を守らない、嘘をつく
そんなようなことが増え、夫婦共々頭を抱えております。
何度言っても直らない、直そうという気も見られない。
怒っていてもヘラヘラしたり、口だけの「はいはい、ごめんなさーい」
そして同じことを繰り返します。
必然的に私の方が子供を見ている、関わる時間が多いので
今日はこんな事をした、こんな約束を守らなかったと
夫に報告するのですが、
それで子供を叩いたり蹴ったりして怒ります。
夫は「口で分からないなら、痛みで分からすしかない。」という考えです。
私は命に関わることがない限り、痛みでの躾はだめだと思っていて、夫が叩くことで、子供を庇い、怒りの先が子供から夫に代わり、本末転倒、夫に相談、報告もしない方がいいのかなと思うようになりました。
昔は私もよく悪いことをした時は親から平手打ちされていましたが、今は暴力に値すると聞きました。
どこまでが躾で、どこからが暴力か…分からなくなっています。
たしかに夫のイライラも理解出来るし、子供の反抗もすごいので、私も手を出せたらどんなに楽だろうと思うこともあります。
でもこの先のことを考えると、よくないよなとも思えて…
心がしんどいです。
- かす
コメント

はじめてのママリ🔰
躾は、やっぱりその家庭のカラーがあるなと思っています。
ですが時間経ってからお母さんが報告→お父さんが殴る蹴る
はお子さんからしたら躾ではなく暴力を振るわれたとなってしまいそうで心が心配です😓
もしその場でしてはいけないことをしてしまった→言っても全然響かないのでゲンコツ一発
はまだ躾と言われても納得できるかな、、、?という。あくまで私の考えですが🙇♀️
時間が経ってからの暴力を子供が素直に受け取れるのかなと。

うはこ
私も、かすさんと同じ気持ちです。
痛みで分からせるなんて、ご主人がイライラを発散するために痛めつけているだけで、何一つ子供の為にはなっていないと思います。
もう怒られ慣れてしまって、何を言っても何も響かないし、ただの雑音としか思ってないですよね。
私も子供の頃は、世の中、先生だって生徒にビンタくらいできた時代でしたが、今は全て体罰・DVとなりますが、だからやらないんじゃなくて、根本的に、お子さんとしっかり向き合って、きちんと話して理解させることが必要なのかな、と思っています。
悪いことをしたのなら、怒る前に、なぜそうしたのか、理由を聞いてみる。
そうしたことで、物や人の心を傷つけてはいないのか一緒に考える。
された側の気持ちを一緒に想像する。
次に同じ状況になったときに、どうすれば良いかを一緒に考える。
そういう向き合い方が躾だと思っています。
悪いことをしても、イライラしても感情的にならずに、とにかく語りかける。
これに尽きるかと。
それと、お子さんの自己肯定感が下がらないように、良いところも見つけて、褒めてあげることも大切だと思います。
自己肯定感が高まれば、親に愛されているという自信もついて、自分を大切にできるようになり、周囲の人々も大切にできるようになり、ものごとをきちんと考えられるようになり、善悪の区別もつくことでしょう。

はじめてのママリ🔰
旦那さんには報告しない方がいいと思います
私自身親に叩かれたり手を出された記憶はありません、基本的に全て暴力だと思っています

mamari
力で押さえつけるのは躾ではない…と私は考えています。だから、叩くことはもちろん、威圧的に話すことも躾ではないと思います。
①その時その場で、真剣に、小さな声で、ゆっくり、短く、わかりやすく…等々考えて叱っています。
または、時間をおいて話すときは
②問いかけて、共感しながら話を聞いてあげる。子どもの言葉を引き出しながら子どもがいろいろ考えたり想像したりできるよう配慮するようにしています。
この先のことを考えたら心配…私もそう思います。今は立場的にも体型的にも、力(権力や体力)で押さえられますが、高学年 中学 高校 と、大きくなるほどそれができなくなると思います。
まずは、お子さまの心の中を想像して、気持ちに寄り添ってみるとよいかもしれません。子どもが反抗する場合、子ども自身は無意識なこともありますが、心の奥底にはそれなりの理由があることが多いです。
その理由がわからない場合、まずは褒めてあげるとよいと思います。褒める内容は何でもよいです。美味しそうに食べてくれてありがとう!残さず食べられて偉いね!(残さず食べてくれて嬉しい!) 歯磨きをした とか 手を洗った、挨拶が上手 等々。本当に何でもない当たり前のことを取り出して、褒めたり感謝したりしてあげるとよいと思います。
ダメなところを見つけ出すと、ダメなところばかり目立ちます。
今日一日、元気に生きている。それだがで充分💮 そんなふうに考えたり、赤ちゃんの頃できなかったことが、成長して、いろいろできるようになったと考えてあげるとよいと思います。
旦那様に報告するとき、ダメなことは伝えず、何か一つ、よいことを報告するのもよいと思います。
まずは大人の方が子どもの気持ちに寄り添ってみると、子どもが少しずつ変わってくるケースが多いと思います😊

ママリ
どんな状況で、どんな度合いであっても手を出すこと自体暴力で虐待だと私は思ってます、
ありえません、
そもそもその現場に居合わせたでもないやつがあとから話だけ聞いて暴力を振るうってお前何様?って話しです。
そんな親に育てられているのだから、そりゃ反発心も芽生えるでしょうね😅って思いますけど、、、

ママリ
そのやり方だと、将来的にお子さんが誰かに手をあげてしまった時「だってそっちも俺にやったじゃん」ということになります
お前は言うことを聞かなかったから、というのは理由にならなくて、気に食わなかったり話が通じなかったら殴っていいということを教えているようなものです
どうにもならない状況なら、家庭問題を取り扱うカウンセラーに相談する必要がある段階かなと思いました
お父さんが参加してくれないならまずお母さんだけでも。
家の中のこと、自分たちでは意外とわからないものです
外の人の力を借りるべきかと思います
はじめてのママリ🔰
補足ですが... 躾としての暴力が良いとは思っていません。ですが命に関わることをふざけてして言葉で言っても理解できないときに致し方ないこともあるのか?という範疇ですという話です🙇♀️あくまでわたしはです🙇♀️