
息子の慣らし保育で泣き続け、嘔吐したことに不安を感じています。園長先生の対応に疑問がありますが、他の先生に相談しても良いでしょうか。
息子、昨日から慣らし保育が始まりました。
保育園は職場の職員用保育園で、園児は息子含め2人だけです。今日は息子だけでした。
何度か市の託児利用をしたことはありますが
私や家族と長時間離れることはほとんどなく今まで過ごしてきました。
昨日は給食まで、今日はお昼寝までの保育でした。
私が送ってからは昨日も今日もずっと泣いていたようで
午前のおやつも拒否、給食もほとんど食べなかったようです。
息子は泣きすぎると嘔吐してしまうことがたまにあるのですが、昨日も1回、今日は3回嘔吐があったようです。
園にお迎えに行った時、園長先生から(今日は園長先生がつきっきりで見てくださったそうです)「泣きすぎて嘔吐をしてしまいました。3回ほどあったかな。他の先生に嘔吐したのがかかってしまって大変やったんです。」「泣いてばっかりで、何にも興味を示さないですね。ごはんも私が抱っこして、もう1人の先生に食べさせてもらったんですよ。」と冷たく言われました。
いや、それあなたたちの仕事ですよね?と思ってしまいました。
大きい保育園ならまだしも、職場(病院)内の小さな保育園ですし、今日は園児は息子だけ、先生は4人ほどおられました。
それだけマンパワーもあるなら、息子1人ずっと泣いていたところで許容範囲内ではないのでしょうか?
慣らし保育2日目で泣かない子の方が心配かと思うんですが…
帰宅後手帳にも「泣きすぎです」と記載がありました。
正直不信感が募りますが、来週からは私も仕事が始まります。
明日はお休みさせるか迷いましたが、息子の誕生日会を予定してくださっているようですし、明日はもう1人のお友達(入園前からママと仲良しなので頻繁に家族ぐるみで仲良くしている子です)もいるので大丈夫かな…
対応してくださった先生が園長先生なのが厄介です。
他の先生に相談しても良いのでしょうか…
泣いていても冷たくされるから泣き止まないのかなとか
色々考えてしまって不安です…
- はれ(1歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
不信感ですね、、
あなた方のそういうピリつきがなお子供を泣かせてるのでは?って思ってしまいます。
よくわかってない質問になったら恐縮ですが、それは職場の上司?に相談しても変わらない感じなんでしょうか?職場についてる保育所であればそっちからのアプローチもありかなと思ったのですが、、
コメント