※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アップリケ
子育て・グッズ

幼稚園入園後、自己主張が強くなり、友達との遊びでおもちゃの取り合いが増えています。どう対処すればよいでしょうか。

幼稚園入ってから、お友達と遊ぶときの自己主張?が激しくなりました。。

前までは順番もしっかり守るし、どうぞも割と上手に出来てました。

4月に幼稚園入ってから、降園後にバス停が同じお友達とよく公園行くのですが、おもちゃや遊具の取り合いをする場面がめちゃくちゃ増えました。。
(お友達が先に使ってるのを、僕もやりたいとアピール→じゃあ順番ねと声かけ→だめー!いまやりたいのー!!と駄々こねる&挙げ句の果てには無理矢理取ろうとしてしまう)

幼稚園での疲れ&私が妊娠中なので赤ちゃん返りもあるのか、、
幼稚園のお友達がそんな感じの子が多くて影響を受けたのか、、

とにかくずっとそんな感じなのでこっちも疲れますし、もうなんて声かけしていいのかわかりません。。何を言ってもだめ!!やりたいの!!の一点張りです🫠


経験者さま、、アドバイスください🙇‍♀️

コメント

まい

園ではどうなんでしょう?🤔
園でできていて降園後そうなるなら疲れによる甘え、園でもできていないなら自我の発達によるものかと思います。

私なら幼稚園頑張ってるので、降園後はおうちでゆっくりのんびり休ませます。人から離して、自由に好き勝手遊べる時間を増やします。

  • アップリケ

    アップリケ

    バス登園なので先生と直接お話しできる機会が基本ないんですよね😔お迎えの回数増やして聞いてみようと思います。

    バス降りてすぐ、お友達と一緒に公園行こー!の流れになってしまうのでおうち帰る方向になかなか持っていけなくて😭
    そこでも、公園行くの!!!の主張をされてしまいます...。
    幼稚園頑張ってるし、ゆっくり休ませるのも必要ですよね。

    • 3時間前
  • まい

    まい

    面談とかもないんですか?🤔
    私ならご迷惑にならないように電話か手紙で聞いちゃうかもです。
    そこが分からないと対処のしようもないので。

    お友だちにも協力してもらって、行かないようにでいいと思います。
    本人にも落ち着いている時に、お約束守れないなら公園には連れていけないと伝えるのがいいと思いますよ😄

    • 3時間前
  • アップリケ

    アップリケ

    面談、、なさそうです🤔今後あるのかもですが、、

    ですね、お友達とそのママさんにも協力してもらって公園行く回数をそもそも減らしたいと思います。
    落ち着いてる時にお話してみます!!
    ありがとうございます😭

    • 3時間前
  • まい

    まい

    ならなおさら個別に聞いてみていいと思います😄

    これからお腹大きくなるとママさんも大変だと思うので、幼稚園でたくさん遊んでもらい、もっと遊びたい!というなら預かり保育とかも使って、公園は減らすのがいいと思います笑

    • 3時間前
はじめてのママリ

現在進行形で
年中の息子が同じ感じです😭😭😭

めちゃくちゃ疲れませんか?
すごく気持ちがわかります

うちの子も幼稚園入る前は
穏やかで優しい子だったのに


幼稚園でのおもちゃが足りていなかったり
人のおもちゃを奪う子がいるとモロに影響受けます

叩いたりしてきますか?
この頃の時期の子は叩くことも仕方ない通過点だと
先生から言われました

やりたいんだね
遊びたいよね
って全肯定して
すごく気持ちがわかると肯定して
落ち着かせるのをおすすめします

  • アップリケ

    アップリケ

    めちゃくちゃ疲れます😭共感いただき嬉しいです。。
    なんなら家でもなんか気性荒くなったなと思う場面増えてて。。

    叩きはしないですが、ぐいぐい押すような感じだったりおもちゃ持ってるお友達の手を離そうとしたりはします😭

    全肯定してあげると、息子さんの場合は落ち着いてくれますか??

    • 3時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんです、そうなんです😭
    気性が荒くなり、4歳の今は言葉遣いも汚くなりました🫠

    幼稚園は大きい幼稚園ですか?
    少人数の方がもしかしたらよかったのかもと後悔してます😓

    お友達の手を離そうとするのをこの1年で何十回も見てきました😇😇😇
    大変ですよね😭😭😭

    うちは言葉を繰り返し伝えた後にお茶を飲ませたりして
    心が落ち着くのを持ってる感じです
    それを続けてますが
    何が正解かはいまだにわかりません。
    だんだん人とのおもちゃは取ったらダメなんだとか
    時計の針が3のところになったら返してねとか
    そういう会話が増えてくるみたいです(年長ママさんから聞いた話)


    気分転換にその場を離れるのもありですが
    バス停だと難しいですよね

    お友達と遊ぶのは好きみたいなのですが
    なかなかうまくいかないのがもどかしいですよね
    共感しかできず申し訳ない😩😩でも気持ちが痛いほどわかります

    • 3時間前
  • アップリケ

    アップリケ

    うちの子はまだおしゃべり自体もたどたどしいのですが、年中さんともなれば言葉遣いの問題もあるんですね😭
    今はお友達だけじゃなくテレビやYouTubeの影響もありますしね。。

    うちの園は中規模くらいかな?と思います、、確かに小規模の方がこの悩みは無さそうです😩でもそれはそれで刺激が少なかったりマンネリ化したりという別の悩みにもなりそうですし、難しいですね😔

    うちも、仲良く遊べない感じになったら引き離して抱っこして落ち着かせるのを試みたり、持参のおやつ食べる時間にしちゃって無理矢理切り替えたりしてるんですが、その場しのぎなだけで根本解決にはならず...😇

    と思いきやさっきまでおもちゃ取り合って険悪な感じだったのに今度は楽しそうに追いかけっこしてたり、、もう理解不能です🫠

    いえ同じ境遇で悩んでる方いらっしゃって少し安心しましたし共感いただけてありがたいです😭
    幼稚園生活続けていくなかで、ルールとか思いやりも学んでいってくれたらと願うばかりです🙏

    • 3時間前