※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ADHDの息子が友達にしつこくして困っています。サインに気づかず繰り返すため、同じような経験のある方に教えてほしいです。どう対処すれば良いでしょうか。

ADHDの小1息子、お友達?にしつこくしたりつきまとってしまいます。
本当に悪気なく、仲良くしたり共通の話題を話たい気持ちが強すぎて
相手はウザそうにしたり、席をずらしたりしています。

それが嫌われるサインと気が付かないのでたちが悪いです…
伝えても「わかった!」と言いますがそのサインや空気がわかっていないのでまた繰り返します

同じようなお子さんいましたら
どうやって教えましたか?
SSTも月1でやっていますがなかなか身につかないし、つまんなそうにしていて意味がないようにおもいます。

ただ、学校の支援級でされたら嫌なこと、こんなトラブルはどうする?的な授業では模範解答ばかりで会話のキャッチボールが出来ていますと支援級の担任の先生から褒められています…

なのになぜ??😥
心配です。

コメント

プレデリアン

まだ一年生の時期に自分で体験するといいです!
学校生活で学んでいけば大丈夫ですよ!
親が教えても右から左に抜けるので😅😅

はじめてのママリ🔰

我が子も似たところがあります。
学校の授業中はいたって普通に模範的にこなせますが楽しすぎるとテンションぶち上げ状態で自分でコントロールが上手に出来ず相手の表情、感情を読む事が難しいです😓
1年で何度か楽しすぎてお友達を怪我させてしまって相手に謝罪した事もあります。
放デイの先生にも相談してよく今〇〇くんはどんな気持ちかな?クイズをして人間観察を一緒にしてもらってるみたいです😊
感情の起伏が激しい事を主治医に相談したところ気持ちを落ち着けるお薬の服用も出来るらしいので検討中です

はじめてのママリ🔰

距離感が分からない事って、定形児でもあると思います。
我が家は離れれば嫌な思いしなくて済むのに、近づいて意地悪される事が1年生の時にありました。
2年生になってからは離れる事を学んで、嫌な思いをしなくて済むようになりました^_^
1年生って、自分の事だけでいっぱいいっぱいですし、成長すれば、離れる事も学ぶと思います^_^
あと、支援級だと少人数のせいか、上手く出来る事も交流級の人数では、なかなか難しいという事もあると思います。

はじめてのママリ🔰

机上の問題は覚えてれば出来ますからねー💧‬
それが日常生活に般化しないのはままあることです。

お友達が嫌がってることが理解しずらいのは、脳の特性だと思います。なので、決して息子さんの努力不足とかそういうのではないので、そこはあまり責めず支援が必要なんだと思います。
嫌がってる時は、察して貰うのではなく、はっきり嫌だからやめて。と言ってもらうようにする。お友達からやめて。と言われたらすぐにやめる。というのを教えていくのが有効かなぁと思います🤔
言葉だけで伝わらないなら、例えば❌などの絵カード用意して、お友達がそのカード出す。とかでも良いかなと。

はじめてのママリ🔰

うちの息子もです。お友達からは
「あっち行け」と言われる始末です。
年少さんから発達相談、児童精神科にに通い続けて居ましたが、診断は降りず、放課後デイ等行かせたいのですがそれすら出来ず悩んでいます。
このままだと、成長するに連れて本人の自己肯定感も下がるのではないかと不安があります。
どこに相談して良いかも分からず1人でずっと悩んでいます。