※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が朝に勝手にスマホゲームをしていたことに困っています。どう対応すれば良いでしょうか。

娘が朝勝手にスマホゲームをしてた。
どう対応すれば良いですか?

朝起きたら、娘の姿がありませんでした。
探したら、寝室のカーテンに隠れてスマホゲームをしていました。
子どもはゲームを持っていないので、夫のスマホで勝手にやっていました。
私に見つかると、バツの悪そうな顔をしていました。
我が家では、スマホゲームは何かのご褒美として、特別にやれることになっています。

「なんでこれやってたの?」
「お父さんがいいって言ったの?」
「これ、勝手にやっていいの?」
など問い詰めると全て無視。

「これこっそりやっていいの?」と聞いたときは、
「コレコソリで何?」とニヤニヤしていました。

私はムカっとして、
「コレコソリじゃないわ!調子乗んな!」と言って娘を叱りました。
娘は泣きましたが、そのイライラを妹にぶつけて妹を蹴っていました。
多分反省してないと思います。

どうしたらいいと思いますか?
小2です。

コメント

猫大好き

とにかく約束守れないなら携帯は目につかないところに置くようにします💦

ままり

息子が年長の時に私の携帯をかってにさわってツムツムしてて、キレました。
私は『ゲームをしたこと』ではなく、『スマホを勝手にさわったこと』に対して怒りました。
スマホは、便利だけど、怖い人にも知らない間に繋がってしまう、漢字が読めないのにポチポチ間違って押してたらお金とられてご飯を買えなくなるかも、家にすめなくなるかもしれないなどを説明しました。
それからは、スマホ触りたいときは声をかけてくれます。声をかけられたとき(約束を守った)は、宿題などやるべきことが終わっていたらOKしてます。
ご家庭の方針もありますが、ご褒美のゲームの回数は、娘さんの求めている回数との差がどれくらいなのかな。
小学生でも自分用のスマホやSwitchを持っている子もいるし、女の子なら友達の会話に入りたい気持ちもあるかも?
約束破ったことに対してはダメと叱る、でもその約束は更新していってもいいのかなと思いました💦えらそうにすみません。

ママリ

注意してロックかけます。

うちの3歳の娘もタブレットたまに見つけて机の下でコソコソしてるので同じくらいの歳かな?と見ていたら小2だったんですね。
我が子は注意したら泣くだけですがニヤニヤされたら腹立ちますよね‥。

小1の子供もいますがキッズユーチューブのタイマーを勝手に延長して注意しました。
それは信用のもと渡してたのでそんなことされると信じられなくなる。信じられなくなると任せられないし、渡せない。信用を失うほど悲しいことはない。あなたには良いところが沢山あるんだから、お母さんは貴方を信じたい。もう一度信じて良い?と注意しました。

上記の件ではないですがイライラを下の子にぶつけることもあります。

今回は目を瞑る。
悪かったって思ってるなら貴方を信じる。したいときは言って。

または再度ルールを紙に書くなり、話し合いを設けます。勝手に使ったことについてではなく、スマホゲームのルールについてです。