※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなはな
子育て・グッズ

早生まれの年少児が幼稚園に行きたがらず、母親と離れることを嫌がっています。無理に連れて行くのは難しく、どう対応すればよいか悩んでいます。年少時に通うべきか、1年待つべきか迷っています。

早生まれ年少行き渋りについて。
2週は泣かずに元気に通い、3週目からママと離れるのが嫌だといきたがらなくなり、2回色々理由をつけて釣りながら園に到着し、ギャン泣きの中引き渡して以来、園に近づくのも嫌がるようになりました。 本人は幼稚園は行かないと固く決めているようで、お支度もしなければ幼稚園の方向に向かうこともガンとして嫌がります。
早生まれですが、トイトレは完了しており、言語面で大人とのコミュニケーションも問題なく、ひらがなや数字も読めて名前も書け、自転車は補助輪なしで何キロでも乗ったり、ノンストップで1.5キロぐらい走ったりと運動面でも幼稚園の流れについていけないということはなさそうで、お友達とも楽しく遊びます。
理由はただただママと離れたくないといいます。
無理やり引き離して幼稚園に近づくことすら嫌がるようになったので、無理やり連れて行くということは無理そうです。
本人が頑なに行かないと決心?している場合の行き渋りの対応はどうするのが正しいのでしょうか。
あまりに先が見えないほど頑ななので、一年待って2年保育の園に入り直したほうがいいのか。。年少時に何らかの方法で頑張って少しでも通った方がいいのかわからずにいます。
なお自宅保育が一年のびることは苦ではありませんし、むしろ一緒にいろいろなところにいくことを親も楽しめるタイプです。

コメント

はじめてのママリ🔰

芸能人の辻希美さんの末の息子さんも、年少で保育園いれたら同年代のお友達と遊んだ事が今までなかったから怖いと言って行き渋りがあったそうでそれでも通わせてたらチックの症状が表れてご夫婦で2年保育にしようと決めて年中から又保育園に通い始めたそうですよ。
年中、慣れるまで数週間辻ちゃんも一緒に保育園に通って園児と遊んでたと言っていました☺️
幼稚園の先生と相談されても良いかもですね。

まま

なんで私だけ?!妹はママといるのに??💢とかないですかね?💧
うちの子は満3歳からの入園で行き渋りはありました。
年長のお兄ちゃん達に沢山可愛がられて行くようになりましたが、
それでもお兄ちゃんと離れ、年子のお姉ちゃんとも教室が離れてるので教室入る時に「帰りたいーー」って言ってたそうです。
でも帰ったら沢山抱っこして一緒に遊んでお菓子食べて、誰よりあなたが可愛いよみたいに構ってあげてたら行き渋りは減りました。
たまーに幼稚園行かないー!!!💢って言いながらもバス乗る時は笑顔で手を振ってくれるというなんとも忙しい日もありますが…
行ったら行ったで大体特定のお友達が6〜7人いるのでその子達とニコニコでずっと遊んでるそうです。

私はあまりにもギャン泣き登園が続くならそんなストレス抱えさせてまで行くところではないと思ってるので一旦辞めさせます。
まだこの子にとってママが1番、ママとの時間を大事にしたい子なんだろうなと思うので沢山遊びにいきます!
ちなみに園での様子は結構泣いてる感じですかね?
先生に相談して辞める事も視野に入れながら少し対策してみて、それでもダメなら辞めてもいいかなと思います。

  • はなはな

    はなはな

    妹を連れて送り、妹だけ連れて帰るので、妹だけずるい、という思いはあると思います。
    何かにつけて妹とママを取り合う感じなので。

    行けた日は、ママと離れてしばらくしたら落ち着いて朝の準備なども自分でし、笑顔も見せながら友達と楽しく遊び、涙もほとんど見せないようです。(時々思い出してしくしく泣くことがある程度)

    引き渡しの時は直近全てこの世の終わりのように泣き叫び引き剥がされて教室に入りました。それを2回やってからは、完全登園拒否で連れて行く手段がない感じです。。

    私もここまでいやがるなら無理して行かなくてもって思いますが、主人は行かせたいみたいで。今月懇談があるので辞めることも視野に相談してみます。。

    • 14時間前