※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おこめ
子育て・グッズ

息子の幼稚園では連絡ノートがなく、電話での連絡に抵抗があります。皆さんはどのように対処していますか。

息子が通う幼稚園には連絡ノートみたいなものがなく、気になることがあれば直接聞いてくださいって感じなんですが、バス通園のため先生と話すとしたら電話しかありません。(いつもバスは路駐?してるため、先生と話す時間もなく、バスに乗ってる先生は担任の先生ではありません)

日頃の息子の様子を聞くために電話するのもなあ…と抵抗があり、また、息子が家でこんな話をしてるんですよ(先生にとって良いことです)みたいなことがあってもわざわざ電話をするわけにもいきません(笑)。

かといってペーパーレス化が進む中、自分で連絡ノートを用意して先生の負担をかけるようなこともしたくないし…で少し悩んでます。

同じ境遇の方、どうしていますか?
先生に任せっきりにしていますか?

コメント

てんまま

ずっとそんな感じです(^^)
特に気になることもないので、聞いたりすることもないです!
行事とかでお会いしたときにさらっときいたり、たまーにあちらから最近の様子電話してくれることもあります(^^)

ままり

基本任せっきりですねー
うちは連絡帳ありますが、返事はほぼ100%、『保育後お電話します』とスタンプが押されて返ってきます😅

はじめてのママリ🔰

うちの子が通った幼稚園も連絡ノートなかったですよ😌
そもそも幼稚園だと午睡とかないので、先生も1日の間に連絡ノート書く時間ないので💦

私は先生に任せっきりにしていました!
全員バス登園ですか?
もし保護者送迎できるなら、この日お迎え行くので普段の様子についてお伺いしたいですみたいな感じでアポ取ってみてはどうでしょうか?

りんご

バス通園だと話す機会ないですよね😂
面談が年2回あったので、その時にいろいろ聞いてました!
後は用事があって先生から電話が来た時に園での様子を教えてくれたりもしました!

星

直接担任にお手紙書いてます!

そのあと電話なりお手紙のお返事がきます!

ママり

年少の最初は気になったのでお迎えに行った時に担任を見つけたらちょっと声かけて聞いたり(普段バスでもたまにお迎えに行く日を作る)、用事があって電話したときに様子はどうですか?と聞いたりしていました。

はじめてのママリ🔰

気になることがある時はお手紙書いてましたよ☺️
それで先生もお返事書いてくれたり、電話くれたりって感じでした!

はじめてのママリ

何曜日だけバスじゃなくて車で送迎にする、とかにしてはどうでしょうか?

おこめ


まとめての返信になりすみません…
皆さまありがとうございました😊
今はほとんどの幼稚園がそうなんですね😌
お手紙書いたり、面談の時に聞いてみたりしようと思います☺
そしてたまに自転車で送迎しようかなと思います🚴