※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

小3の娘が年下には偉そうに教えますが、同級生には弱く、友達が少ないです。教える内容ができていないのに強気で、漢字がわからないと泣き出すこともあります。これは年齢の影響でしょうか、性格の問題でしょうか。

小3娘の性格がかなりうざいタイプです。

歳下とか転校生とか自分より弱い認定した人には偉そうになにかを教えたり強気に出ますが、基本同級生には弱く友達も少ないです。
偉そうに教えるわりにまったくできないんです。例えば、走るのが激遅なのに下の子にこうやって走るんだよとか熱血指導するんですが、「はーい、次行くよー‼︎違う、そうじゃないから‼︎‼︎」とかほんと上から目線でしまいには怒り出すんです。

それでいてそのすぐ後に漢字がわからなかったら開始1分内にはできなくて泣き出すし癇癪?パニック?状態に陥ります。
同級生だとかなりうざいタイプだと思いますが、年齢的なものなんですか?性格だとしたウザいですか?

コメント

はじめてのママリさん

年齢的なものだと思う。普通。うちの子もだよ。

はじめてのママリさん

年齢的なものだと思う。うちの子は違うけど。

はじめてのママリさん

性格だと思う。そんなタイプがいても別に普通だと思う。

はじめてのママリさん

性格だと思う。ウザがられるタイプだと思う。

ママリ

それはかなりうざいと思います💦
うちの娘は、正義感が強くて曲がったことが嫌いな子なので
「それは今やる時間じゃないよー」とか友達にも声をかけちゃう子なのですが、

正しいことを言っている娘でもちょっとうざがられた時期がありました。
ただ、娘の場合は自分のことはちゃんと出来るので
いつも先生からも〇〇さんがお手本ですといわれてて、

だから周りもまぁ〇〇ちゃんが言うなら、仕方ない聞いとくか。みたいなふうになってくれましたけど

自分はできてないのに人に威張ったり教えるのはかなりうざいと思われちゃうはずです、、、

なので、人のことはいい、まず自分のことをやりなねっていい続けるしかないと思います。

はじめてのママリ🔰

性格なのかと。

けど、3年生、4年生ともなると女の子はオンナですから、同級生も、そういう娘さんのことをバカにしたり、卑下した目でみてしまうかと。『あの子、年下には偉そうにしてるけど、うちらには弱いよね😏』みたいな。そこに漬け込まれ、同級生から弄られる可能性もあります。

なので、下級生のことより、自分のことから見つめ直す、ということをもう中学年ですし、娘さんには教えていったほうが良いかとは思います。いつまでも低学年では無いですし。