
子供の不登校で心が疲れており、周囲に理解されないと感じています。気晴らしが必要だと思っています。
子供が不登校になり私自身もけっこうギリギリのメンタルになってしまっています。
よかったら話聞いてください。
子供が不登校になって、毎日学校まで付き合っていますが、結局登校できずにいます。
本人もどうしようもできないもどかしかさがあるのか、母である私にイライラをぶつけてきます。
夫は話を聞いてくれるけど、仕事が朝早いので育児や通院をを代わってくれるわけではないし、暇があれば仕事仲間との飲み会に行ってしまいます。
私の母とは同居していて、協力的に見えて他で私の悪口を言いまくっているのを知りました。
ママ友たちはグループLINEでちょっとした学校生活の悩みや先生の悪口大会。
誰に話してもわかってもらえないような気がして1人でずっと考えてしまっています。
辛いとか、母親やめたいとか、そういうことを考えたりはしてないけれど、誰かに会うのも気が乗らないし、何も考えてなくても暇があると涙ばかり出てしまいます。
自分でもちょっと心も体も疲れちゃってるなと自覚してるので、何か気晴らしというかリフレッシュしないとこのままだとまずいなという気がしてます。
とりあえずここに悩みを吐き出して何か少しでも前進できれば良いなと思って書き込みました。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
お子さんもママも
毎日学校まで行っていて偉いです。
結果的には行けてなくても
朝支度して行こうとしている
気持ちを認めてあげましょう。
ママもお子さんもです😊
学校のカウンセラーとか
ちょっと嫌だなって思うなら
心療内科とかに相談してもいいかな
って思います。
何年生かわかりませんが
フリースクールとかもあると思いますので
そういうところへ繋げてもらってもいいのかなと思いました😊

はじめてのママリ🔰
悩みは違いますが子供関連で悩みがあります。こういうのって親が相談する場所がないですよね。親だからしっかりしなきゃとかそういうストレスもあるし、家族も当てにならない状況もありますし。カウンセラーさんとかはもう相談されてますか?
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
子育て悩みが尽きないものですね💦
今は小児科の先生に相談させて貰っていて2週間に一回程度通っています。
体調不良がきっかけの不安神経症のようです。- 14時間前

may
フリースクールは近くにないですか?
うちの子がもし不登校になったらフリースクールに行かせるつもりです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
フリースクールは市内に一つだけあるんですけど、みんなでゲームやポケカ、漫画を読んですごそうみたいなところで…
そこに行ったらもう2度と戻れなそうな気がして躊躇しています💦- 14時間前
-
may
それは躊躇しますね😓
うちは田舎で自然の中で色んな事をするフリースクールが市内にあるのでそのイメージでした。- 13時間前

はじめてのママリ🔰
不登校だった側ですが、学校で馴染めなかったり、友達で悩んだり、成績で悩んだりで、親にも理解してもらえず家に引き込もってました。
主な原因は分かりますか?
学校のすぐ近くにフリースクールがあったので、出席はそこに通っていました。
-
はじめてのママリ🔰
経験者側からのご意見ありがとうございます✨
原因は体調不良からの不安障害です。
また体調が悪くなるのでは?という気持ちから学校生活を再開することができません。
フリースクールでももしかすると不安で行けないかもしれません。
習い事や遊びは大丈夫なんですけど、集団生活が辛いんですかね💦- 14時間前
-
はじめてのママリ🔰
集団生活が辛いのもあると思います!
高校卒業の資格を通信制でとったり
何かやりたいことがあるならそれを極めたりするのもいいと思います!
あまり過保護になりすぎず、お子さんの意思に委ねてみるのも大事かな?とおもいます、その中でアドバイスしたりなど、前進出来ること応援してます🍀- 14時間前

ママリ🌼
元不登校児です。
私の場合は学級崩壊がきっかけになって人の視線が極度に怖いのとこの教室にいたくない!と思ったのが原因でした😅
私の時は保健室登校や相談室登校があり、不安障害の子もそこに登室していました。お子さんはまた体調が悪くなったらどうしよう、それが原因になって人から注目されたくないという不安や心配もあるのかもしれませんね。登校しなくちゃと思ってるのに気持ちが邪魔して登校できない、余計にクラスのみんなから変に思われたらどうしようって焦りとかもあるかもしれません💦
ただ、また新たに環境が変わったりなんでも話せるお友達ができてすんなり登校できる子もいますし今はフリースクールや通信制高校など色々な選択肢があるのであまり思い詰めすぎないようにしてくださいね💦
文章を読んでいて、ママリさんがお子さんと向き合って毎日頑張っているのがすごく伝わってきました。本当にお疲れ様です!余談ですが、私は中学からの不登校でしたが母がフリースクールのことや進学のことを私以上に考えてくれたおかげで短大まで卒業することができました。今では母に感謝しかありません。ママリさんのお子さんにもきっとママリさんの頑張りが伝わる時がくると思います😊

はじめてのママリ🔰
放課後等デイサービスは視野に入れないんですか?
発達グレーで医師から意見書さえあれば通えます。
うちは上の子は発達障害で通ってて、妹は大丈夫だろうと思ってたけど、全然学校通えず。
発達障害だろうがなかろうが、居場所がないので学習支援やコミュニケーションスキル力支援の放課後等デイサービスに通えたらと思ってます。
医師の予約取りにくいので、今日明日で予約だけ取るだけ取ったらいいかもです。
放課後等デイサービスも
医師の意見書あってもそこから1ヶ月審査かかるので、利用したいならスピード大事です。
-
はじめてのママリ🔰
ちなみにうちは小1で入学式+2時間以外通えてないです(;_;)
断固拒否ぎみで、校門すら行けず。
5月末に児童発達(児童精神科)の病院予約取れたので、早くても放課後等デイは2ヶ月先になりそうです。
(見学とかは先にできるので、6月頭に見に行きます)
あと先ほど療育センターに問い合わせたら、小学生も個別指導あるようなので、そちらに行こうかなと思ってます。
学校まで付き添いできてるなら、母子登校したらどうですか?
教室の廊下にじっと座ったり、一緒に見学とかを上の子の時にしました。(上の子の方が対策しやすかった)
人目気にせず、無心で過ごしました。
ただ、2学期半ばから結構親も辛かったので期間限定で学校探索、見学できるといいかなと思います。- 12時間前

なーちゃん
長男も不登校です。
お母さんもお子さんも毎日頑張っていて本当にすごいと思います!
不登校、不安ですよね。
長男は2年生の終わりに立て続けに感染症にかかりほぼ1ヶ月学校に行けなかったことがきっかけで不登校になりました。
3年生の間は放課後登校、今は週に1、2回リモート授業を受けています。
フリースクールは嫌がるので行けてません。
わたしも夫は旦那さんと同じ感じです。
義母も母も長男のこと相談しても、いろいろ口出されたり傷つくこと言われたりで、相談できる人が周りにいないです。
市外の小児精神科のある病院に月一で通ってて、そこの先生が長男の話もわたしの話もよく聞いてくれて、長男も変わってきたし、わたしも長男と上手く関われるようになったと思います。
わたしも初めは小児科に通ってましたが、やっぱり専門医の先生のほうがよかったなと思っています。
スクールカウンセラーの先生は、わたしが相談した先生はなんだか微妙でした…
毎日子どもさんに付き合うの、ほんとうに大変だと思います。
ほんとうにお疲れさまです。
お母さんもお子さんも無理しすぎず、考えすぎず、なるべく笑顔で過ごしてほしいなと思います!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
現在一年生で年長の時に体調崩してから登園拒否していました。
小学生になったら気分も変わり行けるかなと思ったのですが、そう上手くはいきませんでした。
学校のカウンセラーさんはまだ先で予約取れないので、大きな小児科で診て貰っています。
子供を認めてあげよう、少しの進歩でも褒めてあげようとしていますが、私のことは誰も褒めても認めてもくれない状況が辛かったのかもしれません。
自分で褒めてあげなきゃですね💦
ままり
長女も一年生の6月まで不登校気味でした。
うちの子は保育園と学校のギャップに
困惑したようですが、、
給食だけ食べに行ったり
宿題だけ提出しに行ったりしていました。
私は毎日一緒に着いてったりしなかったので
ママ偉いなって思いました🥺
ちゃんと向き合っているし尊敬します。
ママが心療内科とか受診するのが
嫌じゃなければ相談して
少しでも気持ちが楽になれたら
いいなと思います!!
自分で褒めるのも大事ですけど
やっぱり人から褒められたいですよね。