※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の子供が暴力行為をすることに悩んでいます。言葉が早いのに、周りの子よりも手が出ることが多く、接し方に問題があるのか、改善方法が知りたいです。心配しています。

2歳5ヶ月の子供が、最近気に入らないと
叩いたり友達のおもちゃを奪ったり、つかんだりと
暴力行為がすごいです😭
今の時期、言葉にできないからよくあると
聞いたことはあるんですがうちは話すのが早い方で
月齢にしては、みんなに驚かれるくらい喋ります☹️
でも、周りの友達より手が出ることが明らかに多く、
本当にジャイアンみたいな状態です...

怒ってみたり、悲しいよって伝えてみたり
色々試行錯誤してるのですがなかなか良くならず
むしろ悪化してるような気がして......
私の接し方に問題があれば、直したく、
なにか改善する方法はないでしょうか😭💦
それとも性格だと思って長い目で
付き合っていくべきなのでしょうか😢
よその子や先生に危害を与えないかがもう、心配で😢💦
お力をいただきたいです🤢

コメント

はじめてのママリ🔰

言葉が出てるのに手が出るなら一回相談してみてもいいと思います💦
性格だと思って長い目で付き合うと言っても叩かれる側のお子さんがいるってことなので早めに対処するに越したことはないです。
母子通園の療育に行ってましたが他害癖のある子にうちの子しょっちゅう叩かれてました。何もしてないのに叩いてくるのでいくら障害とはいえ本当に腹が立ちました。
保育園や幼稚園に入って親がいない場でも3歳すぎたら誰に叩かれたも帰ったら報告するようになるので相手の親も知ることになりますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にそうですよね、、
    危害を加えられた方はたまったもんじゃないですもんね、、
    相談先探して早めにしてみます、😢

    • 14時間前
たままめ

暴力行為が酷いと親は不安になるし大変ですよね…💦うちも思い通りにならないとすぐに叩いたり髪の毛を引っ張ったり噛み付いたりするのでお友達にやってないかヒヤヒヤしています。
言葉が早いと言ってもまだまだ自分の気持ちを言語化したり感情をコントロールするのは難しい時期なので、行動に出ちゃうんでしょうね。

男の子の場合は女の子に比べて言葉での注意が中々入っていきづらいみたいなので根気よく注意していくしかないと聞いたことが有ります。
うちは無理やりおもちゃを取ろうとする時にストップをかけて「おもちゃが欲しい時はなんて言うんだっけ?かーしーてーって言ってみよう?」とか親が促してやってみてます‪😖💧‬
また本当に相手に危害を加えた時は子供の目線に合わせて自分の目を見てもらってしっかりと注意します。(癇癪を起こしている時は言っても頭に入ってないので少し落ち着かせてからやってます。)

改善には至りませんが、言葉をもう少し理解できるようになったらまた変わってくるかな?と淡い期待を持ってお互いがんばりましょう٩(ˊᗜˋ*)و

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にヒヤヒヤです😭
    他人様まで巻き込んで危害を加える可能性があるのは、1番きつくて、、
    なるほどです!!ストップかけれる時はかけて声掛けしてみます😢
    一応しっかり注意はしてるんですが、はいってるのかはいってないのか、、バツが悪そうな顔はするんでダメなことをした認識はありそうですが😢💦
    本当に変わってくれたらありがたいです、、

    • 14時間前
はじめてのママリ🔰

うちも同じような感じです🥲
うちはすごく喋れるってわけではないですが、月齢並みにお話はできて最近は保育園どうだった?と聞くと「お友達やだった」と楽しい話をしてくれません😂
さらにはうちの子にはテリトリー?があるみたいで、横を通るだけで押してしまったりするみたいで、、、家ではしないので保育園で叱ってもらうしかない状態です😔
今日お迎えに行った時に、なぜか先にお迎えに来ていたお友達を思いっきり押し倒してしまって仕事終わりなおさら疲れてしまいました。どうして押しちゃったの?と聞いても「〇〇ちゃんやだ」しか言わず何が、嫌だとおもって押してしまったのか原因もわからず、、、時が解決してくれるのか、?と不安に思ってます