
今年の春から年少さんになった娘が急に癇癪がひどくなりました、、普段…
今年の春から年少さんになった娘が
急に癇癪がひどくなりました、、
普段思い通りにならなくても少し泣くくらいで
すぐ切り替えていたのですが、
ここ最近は思い通りにならないとぎゃーーーと大泣きして
モノに当たったり大騒ぎで
手に負えません、、
落ち着くまで放置してますが、
落ち着くまでの時間が幼稚園に入る前よりはるかに長いです
幼稚園で覚えてきたのか、言葉遣いも荒くなっており
乱暴な行動も増えました
幼稚園に行き始めだとよくあることなのでしょうか…
毎日楽しく幼稚園に通っているのですが、
本人なりになにかストレスに感じているのでしょうか
そして娘にわたしはなにかしてあげられることは
あるのでしょうか
最近癇癪がひどすぎて夫婦仲も悪くなってしまい…
出張等で主人はほとんど家にいないのですが、
娘はパパが大好きで、たまに帰ってくるとパパに甘えたがりますが、
仕事で疲れている主人は娘の相手をしてくれず…
それでさらに癇癪…
という悪循環
そしてこのGW、主人も珍しく連休だったので、
ほぼ一緒に居たのですが、
疲れてるのか家にいるのに娘の相手にしてあげず
娘は毎日ご機嫌斜め、毎日癇癪、、それにイライラする主人
もう嫌になります
今日からまた主人もいなくなるし幼稚園が始まるので
パパ絡みの癇癪は減りそうなのですが…
まとまりがなくすみません
誰にも相談できないしわたしも人に話すの疲れたので、
分で吐き出させていただきました
- ありんこ

しょーこ
毎日お疲れ様です!
幼稚園で頑張ってるのかもしれませんね!
娘も疲れやすかったので、
週の真ん中の水曜日に幼稚園を休んで、入園前のように公園行ったり児童館に行ったりしてました!
心の休息になったようでしたよ!

ままり
今年長の息子も年少のときは癇癪がひどかったです。
繊細気質で環境の変化に弱いので。
娘さんは今感情のコップがいっぱいですぐ溢れてしまうんだと思います。
パパが相手をしてくれないことも不安材料になってるのかもしれないですね。
うちはとにかく愛情表現して安心できるようにしてます。よく話を聞いてあげる、スキンシップ多め、寝る前は大好きだよ、と言葉で伝えてます。
そうすると子どもたちも安心するのか心が安定して穏やかに過ごせてます。息子は年少のときひどかった癇癪は半年ほどで落ち着きましたが気持ちの切り替えや相手に気持ちを伝えることは苦手なんだと思ってます。
コメント